指導計画作成のヒント 月案8月 乳児
こんにちは。とさかまるです。
さて、保育士として行う業務に指導計画の作成があります。
年間指導計画に月案、週案など…。あげればキリがありません。
この指導計画の作成、得意な先生もいるかもしれませんが、慣れないうちはなかなか大変なんですよね…。かくいう僕も指導計画の作成に苦労している保育士の一人です。
丁寧に時間をかけて指導計画を作成できることが理想ではありますが、中々そうはいかない現実があることも確かですよね!?
それに!指導計画はあくまで計画!ここに時間をかけるよりも子どもたちとの時間に割きたくはありませんか!?!
と、いうことで。指導計画作成のヒントをこの記事にまとめたいと思います。僕がこれまで作成してきた指導案の内容です。細かいニュアンスを変えながら活用できるところはぜひ、ご活用ください!!
今回は月案 8月 (乳児)編です!!
養護(ねらい)
・日差しや気温、活動に応じて休息や水分補給をはさみながら遊ぶ
・甘えや欲求を十分に受け止めてもらい、安心した情緒で過ごす。
・夏を健康で衛生的に過ごす。
・一人一人の気持ちを汲み、適切に対応する事で安心して過ごす。
養護(環境構成、援助)
・室内の温度を調節してのびのびと過ごせるようにする。
・遊びの中でスキンシップを沢山して十分に甘えを受けとめるようにする。
・水遊びなど戸外に出る時には帽子を被り、こまめに水分補給をする。
・汗をかいた時には着替えを行ったり、室内の気温に気をつけて気持ちよく過ごせるようにする。
・上手く言葉にできない子どもの気持ちを言葉にしていきながら丁寧に関わり子どもの気持ちを受け止めていく。
健康(ねらい)
・保育者の介助を得て、衣服の着脱をしようとする。
・身体を沢山動かし、運動遊びを楽しむ。
健康(環境構成、援助)
・一緒に着替えを進め、着脱ができたことの達成感を味わえるよう介助する。
・室内でも身体を動かせるように音楽に合わせて保育者も楽しみながら体操をする。
人間関係(ねらい)
・保育者の言葉や絵本の台詞をみんなで一緒に真似しようとする。
・夏の遊びを通して、友だちと関わって遊ぶことを楽しむ。
人間関係(環境構成、援助)
・子どもたちの好きな絵本など繰り返し読み、楽しい雰囲気を作る。
・水遊びなど夏の遊びを通して友だちと関わって遊び、必要な時には保育士が仲立をして一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにする。
環境(ねらい)
・水遊びを通して水に親しみを持つ。
・水に親しみを持ち、水遊びを十分に楽しむ。
環境(環境構成、援助)
・一緒に水に触れ、楽しめる様な声掛け、雰囲気作りをする。
・水遊びを楽しめるようにさまざまな玩具を準備し、保育者や友だちと一緒に水に浮かせたり、流れる様子を楽しめるようにする。
言葉(ねらい)
・言葉や身振りで保育者に伝えようとする。
・絵本の中の簡単な言葉を繰り返して遊ぶ。
言葉(環境構成、援助)
・子ども同士が関われるような仲立ちをする。
・季節の絵本や繰り返しのあるお話などを用意し読み聞かせをしたり、ゆったりとした雰囲気の中で繰り返し読むことで絵本の中の言葉を楽しめるようにする。
表現(ねらい)
・簡単な体操やリズム遊びをする。
・夏の歌を楽しみ、身振り手振りをしながら表現することを楽しむ。
表現(環境構成、援助)
・保育者も一緒に身体を動かして雰囲気作りをする。
・季節の歌を保育者も身振り手振りを加えながら一緒に歌ったり踊ったりし、表現することを楽しめるようにする。
食育(ねらい)
・食べたい気持ちを大切に受け止めてもらいながら、ゆったりとした雰囲気の中で食事を楽しむ。
・食器に手を添え、正しい姿勢で落ち着いて食事をする。
食育(環境構成、援助)
・子どもたちの食事介助をしながら「おいしいね」などと声掛けをする。
・食器に手を添えることや正しい姿勢を伝え、上手にできている時は褒めながら自信につながるようにしていく。
配慮するべき事項
・室内の温度を調節し、こまめに水分補給を行うように心がける。
・子どもたちの気持ちに共感し、想いを受け止め寄り添っていく。
・夏季に流行しやすい感染症について、体調をよく観察する。必要時には家庭に知らせていく。
保護者支援、連携
・体調不良等で休み明けの家庭には、一日の様子を詳しく伝える。
・園での様子や家庭での様子を伝え合い、共通理解する。
・暑さから食欲が落ちたり、よく眠れなかったりすることがあるので一人一人の体調に目を配る。
・水遊びの日には可否を連絡帳に入力してもらう。健康状態についても連絡を取り合ったり、タオルの準備をお願いする。
・汗をかきやすい時期なので、着替えを多めに用意してもらう。
職員との連携
長時間保育
・好きな遊びを見つけて落ち着いて過ごす。
・異年齢児との関わりを楽しみ、安心して過ごす。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?