初投稿~家事って誰の仕事ですか?~

今回初投稿をします。まず簡単な自己紹介をします。
35歳 共働きで中学の同級生の妻と小3、年少の4人家族になります。
ファイナンシャルプランナー(主に生命保険、自動車保険、ライフプラン、資産運用のアドバイスが中心)として活動しています。
オンラインでの面談が増え自宅で仕事をしている機会が増えています。
そのため家事が普通のお父さんと比べてしている方かと思います。
今日は、良くお客さんと盛り上がる家事についてお話します。
一般論ですが、あくまで一般論です。家事に不満をお持ちの方多くいらっしゃいます。旦那さんは仕事で忙しいから仕方ない。奥さんは私も働いているのに私の方が圧倒的に負担が多い。等。。。。
私も共働きをしていても家事の負担は女性の方が多いと感じます。
は?そんなことないわ。俺の方がやっているわ!という方もいらっしゃいますが、うちは妻の方が負担してもらっています。
なぜなら・・・ご飯を作ってくれるからです👏👏毎日おいしいご飯を作ってくれる妻には感謝しかないです。
私の家の大まかなスケジュールです。家事をこんな風にやっています。
5時:私起床→麦茶を作る→散歩(60分)
6時:妻起床→朝食の準備(朝食を作る、お皿を並べる、牛乳を入れる  担当:妻)
6時半:子ども起床→朝食(全員で)→片付け(食洗器入れ洗剤入れる:担当私)
6時58分:めざましじゃんけん(笑)
7時:子どもの水筒を入れる(担当:私)
7時10分:はなかっぱ見る→着替え
7時半:子学校出発、妻出勤
8時:保育園出発(担当:私)
17時:保育園、学童迎え、食洗器の食器取り出し、米を研ぐ、炊く、風呂洗う→スイッチオン(担当:私)
17時半:妻、帰宅→夕食準備
18時:子どもたちと入浴(担当:私)
18時半:食事(全員)→片付け(食事のゴミ捨て)→食洗器スイッチオン(担当:私)
19時:父仕事、勉強等自由時間、洗濯→干す(空いている方)
21時:読書タイム→就寝
というのが大まかな流れです。意外に私家事してます。してますが、
料理の負担は大きいのかと思います。このように役割を可視化することでできそうな家事を見つけてみるのも良いかと思います。仕事は65歳で一旦一区切りになるかもしれませんが、家事は引退はありません。笑
毎日のことなのでお互いがストレスにならないよう話し合うことが大切かと思います。そしてやってもらうのが当たり前ではなく感謝の気持ちが大切です。お互いリスペクトが大切です。私もリスペクトしてもらえるよう家族を大切にしていきたいです。最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?