見出し画像

[茶葉その四] やまもも葉茶


出雲市多伎町の『道の駅キララ多伎』で見つけた茶葉です。

○たききひめ さん
  『やまもも葉茶』


(パッケージの裏にある このお茶の説明書きです↓)

『出雲神話 古事記神の名をもつ果実"やまもも"     その神の名は「意富加牟豆美命(オオカムヅミノミコト)」。大いなる神の実、邪気を払う霊力のある神という意味をもつ。神話の里 出雲市多伎町で育った山桃の葉をお茶にしました。』



やまももの神様がいらっしゃることを知らなかったので、見つけた時に感動しました。
(他にも果樹の神様がいらっしゃったら、個人的に嬉しいです♪)




お茶をいれるとこんな色です。


やまももの葉を自分で砕いて、やかんで煮出して作ります。
砕く前に匂ってみたやまももの茶葉の香りは、私はほんのりやまももの香りを感じました。

お茶をいれてのんでみると、味は苦味もなく、癖?も少なくて、のみやすかったです。
(私は緑茶に近い味に感じました。)



やまももの他にも色々な植物の茶葉があると思うので、またどこかに行った際は探してみたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?