見出し画像

AI画像作るナイトカフェ、

クレジットももらうし時々思い付きで画像を作ってみるけど、他の人の作品・・・作品と言っていいのか?生成画像・・・を、見てたら確かに面白い。
んだけど、私もコメントでほめることあるけど、しかしほめちぎるコメントが並んでるの見てたらやっぱ変じゃね・・・?って気持ちになってきたなあ。
自力で描いたんじゃないのに。ただ、どう入力したらこんな完成度の高い画像できるんだろうという風には感心するのはあって、自分の思い付きでやったやつとは全然違う、クオリティと「個人の作風」を同時に確立させてる人も結構いると感じる。英語圏の人なら「呪文」が作りやすいのかな。

私は英語からっきしなのでDeepl翻訳に頼ってるけど、サイトを見るときもブラウザで翻訳して読まないとさっぱり。しかしここの翻訳なんか変で、まず「ニース」ってコメントなんだろうと思ったら「Nice」なの。「ナイス」やん!!わしでも読めるのに大丈夫か!?あと人名が、やたら「もも」って人が多いな、ここなんか作者とコメ入れた人が両方「もも」だぞ、と思って元の言語に戻したら、二人とも全然「momo」じゃない!名前だけでもなんでこうなるのなのに@のあとのアカウントまで変化してんのなんで!?知らんかったら「ももさん」て呼びかけてしまうやろ!

自分のコメントでも「どうしても、私が言った通りにできないんだ。(これ再訳なので正確じゃないけど)」の訳で出た「For the life of me, I can't get it to do what I said it would.」が「私が生きている限り、私が言ったことを実行させることはできません。」になるし、向こうの人々にちゃんと伝わってるのか不安だぜ。

ちなみにトップ画は「公園の滑り台で遊ぶ、小学校の制服を着た2匹の子猫」の一部。顔はかわいかったがボディがえらいことに。

これの左下のやつ

一つのお題で4枚できるようにして、結局この中でそこそこ正しいのは2枚だけ。あと2枚は頭数も服装も合ってない。こんな単純な指示も守れんとは、AIっていい加減な奴なのか?
もっと漫画的に擬人化されて楽しそうに遊んでるとこを期待したが、あまりネット空間にそういうイメージ転がってないのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?