マガジンのカバー画像

みんなの Live2D LAB

219
note上に投稿された"Live2D"に関連する記事をまとめています! 技術ノウハウ/Live2D制作の心得/学習工程の記録/Live2Dモデルうちの子自慢/自作モデルこだわりポ…
運営しているクリエイター

#エロゲの作り方

noteマガジン『みんなの Live2D LAB』スタート!あなたの気持ちを、あなたの言葉で伝えよう!

先日お知らせをしたnoteマガジン『みんなの Live2D LAB(ライブツーディーラボ)』が本日2021年3月19日よりスタートしました! 今回はあらためて『みんなの Live2D LAB』ってどんなマガジン?マガジンに記事を追加してもらうためには?といった情報に加え、記事のテーマ例や、マガジン開設記念についての情報をお伝えします! ↓noteマガジン『みんなの Live2D LAB』はこちら↓ 『みんなの Live2D LAB』とは?『みんなの Live2D LAB

200回記念:第1弾PV公開しました!【美しょゲを作ろう】

どうも。シナリオライターやったりやらなかったりしてます、恒石涼平です。 もうすぐ「企画やるぞ!」となってから2年が経過する美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう 。記念すべき200回目の記事ということで、本日は第1弾PVを公開いたしました! この記事ではPVが出来上がるまでの過程を簡単に解説しちゃいます。 《PVが出来上がるまでの流れ》このPVは以下の流れで制作しました。 ………… はい、なんのこっちゃですね。アニメーションソフトに動画編集ソフト、挙げ句の果てには

198スタート画面編i:ティラノスクリプト側でLive2Dを使いこなせ!【美しょゲを作ろう】

昨日からイラスト強化月間始めました、恒石涼平です。noteの方で言語化しながらどうやったら上手くなれるか考えてってるので、よければそちらもどうぞ。 ともあれ今は美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう のお時間! 前回はようやくティラノスクリプトでLive2Dを表示させることが出来ましたが、思っていた感じになりませんでした。なので今日は「Live2Dの表示調整」と「モーション再生による演出作り」をやっていきます。 《Live2Dをしっかり表示させよう!》前回の最後でお見

197スタート画面編h:ティラノスクリプトのゲーム画面にLive2Dを表示しよう!【美しょゲを作ろう】

有馬温泉行ってきました、恒石涼平です。 美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう を進めていきます。前回はLive2Dファイルをあれこれしたので、今日はそれを使ってゲーム画面へと表示していくよ! 《ティラノスクリプトの事前準備!》これまでの記事でティラノスクリプトにLive2Dプラグインやモデルを導入しましたが、あと少しだけ準備が残ってます。 それは「プラグインを使うことをティラノスクリプト側に知ってもらう」ということ。Live2Dプラグインではシナリオファイルにて「こ

196スタート画面編g:TyranoScriptでLive2Dを表示する……準備をせよ!【美しょゲを作ろう】

ワクチン打ってから3日目、熱は引いたけどまだ若干のダルオモです。恒石涼平です。 だけどそんなの関係ねえとばかりに、今回も美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう を進めていくよ! 前回は #TyranoScript にてゲームが動く仕組みを軽く解説しましたが、今回は #Live2D で作ったモデルをゲーム画面に表示するための準備をしていきます。以前書き出したファイルに加えて、裏で作っておいたアニメーションファイルとかも書き出していくよ~ 《Live2D側での準備》◆アニ

194スタート画面編e:TyranoScriptでの下準備と、Live2Dで書き出し!【美しょゲを作ろう】

そろそろ200回目に到達しそうなので記念にテーマ曲かボイスか公開したいなと思いつつ、本当は何も考えていない恒石涼平です。どうも。 今日も美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう の続きを進めていきます。 前回はゲームエンジンであるTyranoScriptの導入をやったので、今回は「Live2Dプラグイン」を入れてゲーム画面にLive2Dを出してみよう! 《Live2Dプラグインを導入せよ》今作では殆どLive2Dで何とかする気なので、いきなりプラグインをぶっ込む作業から

192スタート画面編c:Live2Dでアニメーション作り!【美しょゲを作ろう】

最近トトリのアトリエを完全クリアしました。恒石涼平です。 次はメルルやるぞーと思いながら、グランツーリスモやら遊戯王やら遊んでてまだやれてなかったり。まあそんなことは置いといて、今日も美少女ゲーム制作日誌 #美しょゲを作ろう を進めましょう! 前回はタイトル画面のLive2Dモデリングについて駆け抜けたので、今度は「Live2Dアニメーション」の制作をやりますよ~ 《Live2Dアニメーションとは》これまでやってきた「Live2Dモデリング」と何が違うのかと言うと、モデ

191スタート画面編b:Live2Dでスタート画面を作ろう【美しょゲを作ろう】

最近の歯医者って定期クリーニングしてくれるんだね。すごい。 という訳で美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう のお時間です。今日は前回お見せしたスタート画面について、Live2Dでどのように作ったのかを解説していきます。 《Live2Dでモデリング!》モデリングに関しては前に立ち絵の部分で解説してるので、軽く触れるだけにしましょう。「モデリングってなんぞや」という方はこちらの記事からご覧くださいまし。 長いから覚悟の準備をしてから読むんだぞ。 ◆目の前がまっくらにな

190スタート画面編:ゲームの起動~スタート画面がいつの間にか完成!【美しょゲを作ろう】

記事の更新遅れました、恒石涼平です。 前回で美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう のLive2D編(立ち絵)が終わりました。それから裏では作業を進めたり、蓄膿症になってダウンしたり、グランツーリスモでぶいぶい言わせてたりしてまして。 気づいたら起動画面が完成していたので、今日はそれが出来上がるまでの流れをお話しします! 《完成したものがこちらです》Twitterに上げたもので恐縮ですが、こちらが完成したゲーム画面になります。構成としては「起動→ブランドロゴ→開発ツー

189Live2D編o:胸を揺らす悦びを知りやがって……(物理演算の解説もあり)【美しょゲを作ろう】

美少女ゲーム制作日誌、 #美しょゲを作ろう の続き! 今日で立ち絵のモデリング作業が完了します。最後にやるのは「胸を揺らすこと」!……スカートとかスカーフもなんだけどね、やっぱ揺らすと言えばこれでしょう(直球) モデリングをしてから軽く物理演算についても解説します! 《まずは揺れの動きを作ろう!》では揺らすための動きを設定していきましょう。「胸」「スカート」「スカーフ」の3点をそれぞれ作ります。 上下左右、前へ奥へと動きを作るのが自然かもしれませんが、3Dというわけで

188Live2D編n:足の動きで表現出来ることを増やそう!【美しょゲを作ろう】

どうも、恒石涼平です。本日も美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう の続きをやってていきます。 腕に胴体にと動かしてきたので、次は「足」を動かしていくよ。色々方法はあると思うんだけど今回は「腰を基点に足を動かし、身体全体を上下にズラすことで地面から離れないようにする」という形で作ってみます! 《関節を動かそう!》いつも通りモデリングは「先端」から作っていきたい……けどちょっと待った! 腰を基点にすると先端は「足首~足指」といった感じなんだけど、そもそもゲーム画面ではほと

187Live2D編m:胴体を動かすのは2つの要素!【美しょゲを作ろう】

美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう 。本日もやっていきましょう。 前回は立ち絵の腕を動かしたので今回は胴体を動かしていきます。あまり細かくパーツ分けをしてないので、程よく動くように設定するよ! 《胴体で設定する動きは4つ!》今日作る胴体の動きは全部で4つにしました。 まずは腰から上の部分をX(左右向き)、Y(前後への傾き)、Z(左右への傾き)で動かす。その後は脚の付け根である腰から上部分をZ(左右への傾き)で動かします。 ここまで細かく設定する必要はないかもだけ

186Live2D編l:腕を動かして身振り手振り【美しょゲを作ろう】

あけましておめでとうございます! はい。最近別企画を作り始めたので更新止まってました……というかこの記事はクリスマス前には書き終えてたのに、普通に公開忘れてましたごめんなさい許してください! では気を取り直して……美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう 。今日もやや詳しく解説しつつ進めていきます。 頭の動きを設定し終えて、立ち絵のLive2Dモデリング作業もそろそろ終盤かな。Live2Dについての基本的な話は大体し終えているので、専門用語の説明は端折っていくよ! 《

184Live2D編j:髪を揺らせ! ズラ状態を回避せよ!【美しょゲを作ろう】

うーさむさむ。震えながら今日も美少女ゲーム制作日誌、#美しょゲを作ろう の続きをやっていきましょう。 前回は作業再開のためにこれまでの進捗を振り返りました。今日からは作業に戻って、#Live2D でのモデリングを進めていきます! 《髪の動きを作ろう!》noteの記事では「顔の向き」を作るとこまで説明しました。でも更新してない間も裏でちょうちょくやってたので実作業は結構進んでたりします。なので今回はさくさく解説していくよー。 顔の向きを作って、次は「髪の動き」を設定するこ