見出し画像

大公開?!お金の話

◆避けては通れない「お金問題」

今日は、ちょっと趣向を変えて、お金の話をしたいと思います。
日本では結構ネガティブに捉えがちな「お金問題」ですが、避けて通れないのもまたお金問題ですよね😂
今日はそんなお金問題を赤裸々に綴ってみたいと思います。

◆意外と普通なバレエのお月謝

バレエを習っていると周りの方に言うと、「うわぁ、お嬢様みたーい。」と言われたりします。
何だかハイソなイメージがあるんでしょうね。

あとこれも言われます。
「お高いんでしょ?」

はい、お高いです(笑)

お月謝の並相場を約5,000円とするなら、毎月(週1回の場合)のお月謝は並〜高めくらい。
これはお教室によりけりですね。
都会の有名なバレエ団附属スクールとかだと万を越えたりしたような。
また、レッスンの内容によっても金額が異なります。
個人レッスンとか、集中レッスン的な場合、1時間5,000円〜くらいでしょうか。
有名な単発レッスンとかだと万近かった気がします。

とはいえ、週1回1時間のレッスンがたとえ6,000円だったとしても、週4回あることを思えば1回1時間あたり1,500円。
そう思うと一般的な価格だなーと思います。
個人的には英会話とか塾の方がずっと高い気がしています😂
※カルチャースクールはワンコインであることが多いので、それと比べてはいけません😂

何が一体高いのか!
やはり発表会費用でしょうか(笑)

◆別格?!スクールの発表会

地域の文化祭的なものの場合はそうでもないですが、バレエスクール主催の一大イベント的なものになると出演料がかかってきます。
この出演料は、お月謝とは全く別物になるので、これが一番高いですね。
お教室にもよりますが、娘のところは週何回習っているかで出番の数=出演料が変わる感じです。

また、出演料とは別にお衣装代もかかります。
お衣装はみんな揃って「お衣装レンタル」になることが多いのですが、これが大体7,000円〜1万円前後 x 出番の数だけ。

さらに、大きな発表会になるとカメラも専門の方が入るので撮影禁止になります。
地域の発表会なら自前のビデオカメラで撮影できますが、この場合はDVD購入に。
ビデオがダメならカメラもダメなので、写真も後日購入に😂
写真に関しては、写真館で記念撮影した写真を購入するようなイメージの価格になるので、チリツモでなかなか良い出費になります。

ざっと見積もるとこんな感じ・・・

<週1回1時間レッスンの子の場合>
※出演料などは場合によって異なるので、完全に目安です

出演料:40,000円(群舞、1曲)
衣装代:10,000円(1着)
DVD代:5,500円(1枚)
写真代:10,000円(平均1,000x10枚注文したとして)
----------------------
合計:65,500円

これにプラスして、必要であれば新品のタイツとか、お化粧道具だったりとか。
発表会用のパンツとか・・・でしょうか。
この辺は毎回買うものではないので、一時出費かなと思います。

写真とか、やはり費用がかかるので1枚だけにしよう・・・と思いつつ、どうしてもあれもこれも買ってしまったりします😂
あと、集合写真は大きめを買わないと、誰が誰かわからない写真を記念に買うことになりかねないのでお高めです(笑)

ともかく、1回の発表会にドーンとお金がかかることは事実なので、我が家は毎月積立です。
スクール主催の発表会は2年に1回のことが多いので、予算を決めて積立しています。
そう思うと、仮にお月謝が6,000円だったとしても、発表会代(60,000円予算だったとして)の積立が2,500円。
合計8,500円の習い事になるわけですから、それなりにお高いかもしれないですね💦

これは希望者のみですが、コンクールに出るとなるとさらに費用がかさみます。
個人レッスン代、コンクールのエントリー料、自分の交通費、自分の宿泊費+先生の交通費と宿泊費・・・。
我が家はまだ体験していませんが、先輩お母さんに尋ねると「何にお金を払っているのかわからないレベルで請求が来る」と仰っていました😂
毎回万単位の請求ばかり見ていると、数千円が可愛く見えるとも・・・。
なかなか恐ろしい話です。

とはいえ、どんな世界でも、一流を育てようと思うと年100万は最低でも必要な相場。
そう思うと、プロになると言うのは、本人の気持ちだけで成り立つものではないんですよね。
本人の努力や能力はもちろんのこと、環境も財力も運も必要・・・

一筋縄ではいかないなぁと実感する日々です😂
とりあえず稼いで貯金だな!
がんばろーー!!

・・・つづく


バレエダンサーになりたい女子との挑戦を綴った
< Little Ballerina >では
バレエ大好き女子、バレエで挑戦している女子
バレエ女子を応援しているママを応援しています😁👍
やり方や思いなどはそれぞれかと思いますが
共感できる思いなどがありましたらコメントくださると嬉しいです♪

※読んでくださる方へのお願い※
様々な取り組みやトレーニングの内容についても書いていきますが
あくまでも母と娘の間で試行錯誤しながら行っています。
もし参考にしていただく場合は、その旨ご留意いただけると助かります。


◆about さくら(娘)
 2014年5月生まれ。3歳児(年少)で幼稚園に入園したおりバレエと出会い、習い始める。体の柔らかさは並。リズム感ゼロ。音痴。振り付けも練習も覚えられず、集中力がすぐ切れるタイプからのスタート。
 現在は、ピアノのおかげでリズム感と音感を大幅改善中。ストイックさには欠けるものの、絶対に諦めないを合言葉に毎日のトレーニングで日々柔軟性を広げている。「舞台に上がると安心する」が名言。好きなことはバレエとクラフト。夢はバレエダンサーとして舞台で踊ること。

◆about さくらママ(母)
 1985年11月生まれ。1児の母。情報系の4年制専門学校を卒業後、IT系の営業職に就く。妊娠を期に退社。手に職をつけたく、県内の整体院でカイロプラクティック施術を学ぶ。あいうべ息育指導士。2019年に過敏性腸症候群を悪化させ、完全グルテンフリー、ウィートフリー生活(ほぼ自炊)となる。娘のバレエレッスンを期にバレエ解剖学に興味を持ち、自身の整体学経験から独学で学びを深めている。
 現在は、娘の予定に合わせるため母校で情報系の非常勤講師として勤務。仕事時間以外は、娘の習い事と独学でのバレエ解剖学の勉強、娘向けのトレーニングの考案を行っている。趣味は英語とキャンプと旅行。コロナでやむなく断念した親子留学を未だに画策している。娘の舞台チケットを買って観にいくことが夢。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?