見出し画像

予算制約と消費者の選択行動(エンゲル曲線)

★わかりやすく概要を解説

消費者が何をどれだけ買うかは、手持ちのお金(所得)と商品の値段によって決まります。この時、消費者の行動を表すものの一つが「エンゲル曲線」です。エンゲル曲線は、所得が変わると買う量がどう変わるかを示すグラフです。

★用語解説

☆1. 予算制約
手持ちのお金で買える商品の量や種類の限界。例えば、1000円持っていたら、100円のお菓子を10個まで買えます。

☆2. 消費者の選択行動
消費者が持っているお金を使って何をどれだけ買うかを決める行動。例えば、お菓子10個買うか、ジュース5本買うか、という選択です。

☆3. エンゲル曲線
所得(お金)と消費量の関係を示すグラフ。例えば、月のおこづかいが増えたらお菓子をもっと買う、という関係です。

☆4. 需要の所得弾力性
所得が1%増えたときに需要(消費)が何%増えるかを示す指標。例えば、所得が10%増えたときに消費が15%増えたら、この指標は1.5になります。

☆5. 上級財
所得が増えると消費が増える商品。例えば、アイスクリームはおこづかいが増えたらもっと買うかもしれません。

☆6. 奢侈財(しゃしざい)
特に贅沢な商品で、所得が増えると大幅に消費が増えるもの。例えば、高級なゲーム機など。

☆7. 必需財
生活に必要なもので、所得が増えても消費が少ししか増えないもの。例えば、お米やパンなどです。

☆8. 中立財
所得が増えても消費が変わらない商品。例えば、特定の薬などが当てはまります。

☆9. 下級財
所得が増えると消費が減る商品。例えば、安いインスタントラーメンなどです。

☆10. ギッフェン財
価格が上がると消費が増える特殊な下級財。例えば、ジャガイモが飢饉で値上がりした時に他の食べ物が買えなくてジャガイモをもっと買う場合があります。

★実社会ではこのように使われる!

エンゲル曲線は、マーケティングや経済政策を考えるときに使われます。例えば、消費者の所得が増えたらどのような商品が売れるかを予測するために使われます。メーカーは、エンゲル曲線を参考にして、新商品の開発や広告戦略を考えます。また、政府はエンゲル曲線を使って、どのような経済政策が消費を促進するかを分析します。

★今回のQ&A

Q1. エンゲル曲線とは何ですか?
A1. エンゲル曲線は、所得と消費の関係を示すグラフです。

Q2. 上級財とは何ですか?
A2. 所得が増えると消費が増える商品です。

Q3. 必需財の例は何ですか?
A3. お米やパンなど、生活に必要なものです。

Q4. 奢侈財とは何ですか?
A4. 贅沢品で、所得が増えると消費が大幅に増える商品です。

Q5. ギッフェン財とは何ですか?
A5. 価格が上がると消費が増える特殊な下級財です。

Q6. 中立財とは何ですか?
A6. 所得が増えても消費が変わらない商品です。

Q7. 下級財の例は何ですか?
A7. 安いインスタントラーメンなど、所得が増えると消費が減る商品です。

Q8. 需要の所得弾力性とは何ですか?
A8. 所得が1%増えたときに消費が何%増えるかを示す指標です。

Q9. エンゲル曲線は何に使われますか?
A9. マーケティングや経済政策を考えるときに使われます。

Q10. 予算制約とは何ですか?
A10. 手持ちのお金で買える商品の量や種類の限界です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?