見出し画像

【骨董品】陶器・陶芸の作者がわからない!!これなんて書いてあるの!!なんて読むんだろう??を解決する裏技を教えます。

自分が知らない商品、知識のないジャンルの商品を特定しあわせて販売価格も調べる方法を伝授致します。


これから骨董品や陶芸品を取り扱いたいけど、有田焼なのか清水焼なのか、初心者には判断がつきませんし、食器の裏側に刻印が描かれていても漢字が難しすぎて読めない場合、旧漢字で識別できない等、初心者や知識がない人では作家さんの特定が非常に困難で参入障壁が非常に高いです。

そこで今回、初心者でも陶器の知識がなくても、初心者には判断、特定が難しいものを今からすぐに特定できる方法をお教え致します。

この方法を知ることで知識ゼロから骨董品市場に参入できるだけでなく、作者や技法の特定以外にも着物の有名作者やアンティーク商品の特定技術に繋がる知識になりますので、これから骨董市場でガンガン稼いでいきたい方、価値ある陶器を安売りすることなく適正価格で販売したい方におすすめです。

掛け軸の描かれた難解な文字や漢字、画風から作者まで読み解くことも可能です!
落款や刻印、サイン等作家物も対応できるようになります。

陶芸品は始めるにあたり知識が膨大に必要なため参入が難しい分、大きく稼げる分野でもあります。
この技術を駆使することで自力で学習するよりも格段に早く答えにたどり着くことができ更には知識を深めることも可能となります。

更にこの技術を身につけることで技法(焼き方:九谷)の特定から作者名(例:昭栄堂造)、その作品の特徴(例:金彩色絵雉菊花梅図大花瓶)と販売価格の相場まで特定することも可能です。

この技術だけ身につけておけば敷居の高い骨董品もいち早く参入することができ学びながら商売することができます。
行動前に学ぶことも大切ですが、実際に行動しながら学ぶほうが身につきますし、お金を稼ぎながら学ぶことができます。

作家や九谷焼等識別が出来ないものを特定する方法は…

ここから先は

1,875字 / 12画像

¥ 2,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?