
コーヒーを知ろう#1 | 『ダーティーチャイ』編
"コーヒー"ってなんとも底が尽きないな、と思う今日この頃。
バリスタ兼コミュニティマネージャーのMihoです!
”身近で曖昧”なコーヒー
カフェとか喫茶店とか、チェーン店から個人店、コンビニにまで、
歩いていたら星の数ほど見つけられる。
コーヒーって本当、何よりも身近なんですよね。
私の働いているシェアオフィスLITなんて、
毎日無料でカフェレベルの*スペシャリティコーヒーが飲めるという、、手を伸ばしたらカフェクオリティのコーヒーがある程の身近さ。
ちなみに..
*スペシャリティコーヒーの定義:
生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。
さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。(一部抜粋)
私はバリスタ業をしながら、そんな身近な"コーヒー"というモノの
皆さんの中での(そして私の中でも)、「曖昧さ」を感じていました。
種類やコーヒーに根付いたカルチャーがいっぱいありすぎる!!
知れば知るほど奥が深い。
けど、
ほとんどの人がそもそもそれについて知る機会さえ無いと思うんです!
イベントを自由に振りかざせるという(怒られる)コミュニティマネージャーの特権を使い、
"コーヒー布教"なるものをしてみよう!という想いで、
シーズナルドリンクを毎月やったり、やらなかったりしています!笑
3月のシーズナルドリンク、
『DIRTY Chai / ダーティーチャイ』って?
3月のシーズナルドリンク、『ダーティーチャイ』って何?

デザイン校卒のはまじ君がメニューを作ってくれました!
LITの1Fカフェでも大人気の通常のチャイラテに、
エスプレッソショットを混ぜたドリンク。
ダーティーチャイは、欧米発祥のコーヒーの飲み方の一つらしい。
(諸説有)
エスプレッソの苦味で、よりチャイのスパイス感が際立つような。
個人的にはとてもクセがある味。
その分、ハマる人にはめちゃめちゃハマる!という依存系ドリンク。笑
ぼやきコラム | About "Coffee culture"
”コーヒーカルチャー”、いわゆる"コーヒーの飲み方の違い"
海を渡ると全く違う。しかも、みんな違ってみんな良い。
なんておもしろいんだろう!
例えば..
オーストラリアカルチャーを反映しているLITのCafe。
チャイラテに続く人気の”Flat White”って、
あれ、オーストラリアの飲み方だったり。
LITのエスプレッソマシン”La Marzocco”発祥のイタリアでは、
泡を薄く作る"Flat White"の趣旨とはまるで真逆。
これでもか!とフワフワにスチームした泡の"カプチーノ"が主流だったり。
LITのチャイは、なぜ美味い?
そもそも、LITで出している通常のチャイラテ自体にこだわっています。
なんと、メルボルンにてハンドメイドで!作られている茶葉、
"Prana Chai"を贅〜沢に使っています!
やはり、加工品のチャイシロップでは出ない、
本物のスパイス達の味をリアルに感じられますね。
ちなみに..
"Prana Chai"とは:
原材料はすべて天然素材、健康を第一に考えた素材で作られています。スパイスや茶葉のもたらすリラックス効果のほか、健康面でも多くの利点があります。
製造はオールハンドメイド。機械を使用せずピッキング・粉砕・焙煎・ブレンドの全行程を手作業で仕上げています。PRANA(生命力)を大切にした、こだわりの「チャイ」をお楽しみください。
LITの1Fカフェを監修してくれたバリスタさんの古巣、
今は無き、下北沢のオーストラリアカフェ【Frankie/フランキー】の
チャイラテレシピを受け継いでいます!
そりゃー美味いわ、って。
****
以上!
バリスタ兼コミュニティマネージャーのMihoでした。
LITでは現在入居Memberを募集中です!
ご興味のある方は、ついでにコーヒーでも飲みながら、気軽に遊びに来てください。
【LITに関するお問い合わせ】
HP:https://lit-workplace.com/
E-mail:info@lit-workplace.com
instagram:https://www.instagram.com/lit_workplace/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!