万博おじ

推し仮想通貨のLiskに関するツール開発やノード管理したりしているその辺にいる汎用型お…

万博おじ

推し仮想通貨のLiskに関するツール開発やノード管理したりしているその辺にいる汎用型おっさん。 万博記念公園によく出没する。 何かあればTwitter等でご連絡くださいませ。 Twitter:@ys_mdmg

マガジン

  • Lisk Desktop v3 の使い方

    Lisk v4に対応したLisk Desktop v3の使い方です。

  • Lisk CommuLab

    • 14本

    オープンソースのブロックチェーンアプリケーションプラットフォーム「Lisk」に関する情報発信・技術サポートを目的としたグループ「Lisk CommuLab」です。 日本のコミュニティ向けサポートを中心に活動しています。

  • Lisk SDKを使いながらJavaScriptを勉強

    Lisk SDK(lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみないかい? 最終的にはLSKを送信するところまでやりますよ!

  • Lisk Desktop 2.0.0 操作方法

    Lisk Desktop 2.0.0の基本操作からマルチシグネチャ登録まで書いてます

  • Lisk SDK v5 環境構築手順

    Ubuntuを使ったLisk SDK v5の環境構築手順 WindowsにWSL2でUbuntuを入れる方法も記載

最近の記事

「Lisk Desktop v3」の使い方 その3

こんにちは!万博おじです。 前回の続きです。 今回は使用する人が特に多いと思われるトークン(LSKなど)の送信や投票報酬の受取などの説明を書いていきますよー! ということでしばしお付き合いください。 そういえばこの記事用のスクリーンショットを撮っている最中にLisk Desktop v3.0.0-rc.5がリリースされました。 正式リリース版とは画面が少し違う可能性があるのでご注意ください。 なお、正式リリース版のv3.0.0はこちらです。 ※常に最新バージョンがないか確

    • 「Lisk Desktop v3」の使い方 その2

      こんにちは!万博おじです。 前回の続きです。 今回はアカウント作成などアカウント周りの説明を書いていきますよー! ということでどうぞよろしく。 前回 マガジン アカウントの新規作成開始 Lisk Desktopにアカウントが1つもない場合はWallet画面の「Create account」を押します。 1つ以上ある場合は初期画面で「Add another account」または、サブメニューで「Add new account」を押した際に表示される画面で「Create

      • 「Lisk Desktop v3」の使い方 その1

        こんばんは!万博おじです。 Lisk v4へのアップデートが近づいてきたということで、Lisk v4に対応した公式ウォレット(Lisk Desktop)の使い方を何回かにわけて紹介したいと思いますよ。 ということで、今回は各画面の簡単な説明になりまーす。 マガジン Lisk v4へのアップデートについて以下の公式ブログをご覧くださいませ。 画面の説明初期画面 ・アカウントがLisk Desktopに追加されている場合のみ表示されます。 ・アカウントの選択、追加、削除を

        • Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その6

          はじめにこんにちは万博おじです。 今回はイベントとプラグインの作成編です。 この回で触れたファイルについては全内容を記事の最後に記載しておきますのでわからなくなったら参考にどうぞ。 前回の記事はこちら イベントの作成1. イベントの作成 src/app/modules/hello/events/ 直下に new_hello.tsを作成し以下のように編集します。 import { BaseEvent } from 'lisk-sdk';export interface

        「Lisk Desktop v3」の使い方 その3

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        Liskのことが大好きな万博おじがディスってから擁護してみたりする自作自演ぽいなにか その1

        Lisk Desktop 2.0.0 操作方法 1

        Lisk Core v3 で何がどう変わるのさ?

        無駄な詳細設計を書くのいい加減やめない?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Lisk Desktop v3 の使い方
          万博おじ
        • Lisk CommuLab
          Lisk CommuLab 他
        • Lisk SDKを使いながらJavaScriptを勉強
          万博おじ
        • Lisk Desktop 2.0.0 操作方法
          万博おじ
        • Lisk SDK v5 環境構築手順
          万博おじ
        • 万博おじが作った何か
          万博おじ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その5

          はじめにこんにちは万博おじです。 今回はモジュールのエンドポイントの作成編です。 前回の続きなので、見ていない方はそちらを先にどうぞ! また、前回同様、この回で触れたファイルについては全内容を記事の最後に記載しておきますのでわからなくなったら参考にどうぞ。 モジュールのエンドポイントの作成1. エンドポイントの作成 コマンドでオンチェーンストアに登録されたmessageを取得するエンドポイントを作成するため、src/app/modules/hello/endpoint.t

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その5

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その4

          はじめにこんにちは万博おじです。 今回はコマンドの作成まで行おうと思います。 前回の続きなので、見ていない方はそちらを先にどうぞ! なお、この回で触れたファイルについては全内容を記事の最後に記載しておきますのでわからなくなったら参考にどうぞ。 モジュールの作成1. モジュールの作成 以下のコマンドを実行します。 cd ~/hellolisk generate:module hello そうすると、src/app/modules/にhelloフォルダなどが作成されます。

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その4

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その3

          はじめにこんにちは万博おじです。 その1では環境構築、その2ではLisk SDKを使ったブロックチェーンアプリを作るうえで覚えておくこと、考えておくことを書きました。 ということで、今回から公式ドキュメントを参考にしながら開発を行っていきます! 開発の前にエディタのインストール コマンドラインのみで開発するのはとてつもなく苦労するので、Visual Studio Codeなどのエディタをインストールしましょう。 Visual Studio CodeはUbuntu Sof

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その3

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その2

          はじめにこんにちは万博おじです。 前回は開発環境の準備を行いましたね! なので、今回からさっそくブロックチェーンアプリを作っていきましょう! …と言いたいのですが、その前にシステム開発についてLisk SDKの特徴をまじえながらお話が今回の記事です。 Lisk SDK についてLisk SDK とは 「JavaScriptやTypeScriptでブロックチェーンアプリケーションを構築できるオープンソースな開発キット」です。 Module(モジュール) Lisk SD

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その2

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その1

          はじめにこんにちは、万博おじです。 「Lisk v4のベータネットが始動したからそろそろサイドチェーンを作ってみようかなー」と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか? ということで今回は「その1」環境準備編です。 準備OSの準備 Ubuntu 22.04 を使います。 OSの最新化 以下のコマンドを順に実行します。 sudo apt updatesudo apt upgradesudo apt autoremove 最低限必要なツールのインストール 以

          Lisk SDK v6を使ったブロックチェーンアプリの作り方 その1

          Lisk v4 おさえておきたい機能・用語

          おはこんばんちは。万博おじです。 今回はLisk v4のおさえておきたい機能や用語を紹介します。 現在のLSK保有者は特に注意しないといけないこともあるので最後までお付き合いくださいませ😉 ちなみに、この記事はLiskの用語変更後の用語で記載しています。 どんな用語がどれに当たるのかは前の記事をご覧くださいまし。 Interoperability読み方は「いんたーおぺらびりてぃ」 和訳すると「相互運用性」 IT用語としては「異なるプログラム同士を接続した際、互いの機能を使

          Lisk v4 おさえておきたい機能・用語

          Liskの用語が変わるよっていうお話

          お久しぶりです。こんにちは。万博おじです。 Lisk SDK v6.0.0 や Lisk Core v4.0.0 のベータ版が出て、Liskのインターオペラビリティも現実味を帯びてきた今日この頃。 皆さんいかがお過ごしでしょーか。 今回はLiskの用語が変わるよっていうお話です。 はじめにLiskの情報を頻繁に追っている人なら以前Lisk公式がこんなツイートをしていたのをご存じなのではないでしょうか? 簡単に言うと「PoSの用語に合わせることにしたから!」ってことですねw

          Liskの用語が変わるよっていうお話

          サーバー、欲しくない?

          はじめにだらだらとこんばんは!万博おじです。超久しぶり。 さて、世はまさに一家に一台、大サーバー時代 ということで、きっと世の中の人はサーバーが欲しくて欲しくてたまらないことでしょう。 私、万博おじですら自宅に2台、VPS3台の計5台持っているくらいだし! そんなわけで、この記事ではConoHa VPSを使ったサーバーの追加とサーバーに必要な最低限の設定を書いていきたいとおもいますのでよろしくね。 登録をしていない人はまず登録しましょう。 と言いたいところだけど、まず「

          サーバー、欲しくない?

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - おまけ -

          こんばんは!本日2回目の万博おじです。 おなかすいた。。 はじめに前回までにやったお勉強用ソースコードをほんの少し修正して、CSSを適用したものを貼り付けておきます。 興味のある人はご覧ください🙂 前回 お勉強用ソースコードJavaScriptの関数は function [関数名] ([引数]) { [処理] } という実装方法から const [関数名] = ([引数]) => { [処理] } に変更しています。 こういう風にも書けるのかーとおもいつつご覧ください。

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - おまけ -

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その6 -

          こんばんは帰ってモンハンやりたい万博おじです。 今回は7回目、内容は「トランザクション手数料の取得」です。 準備 JavaScriptの基本:パスフレーズを生成 文字列操作:パスフレーズからアドレスを取得 非同期処理:APIからアカウント情報を取得 ループ処理:APIからトランザクション情報を取得 トランザクションの生成と送信 トランザクション手数料の取得 はじめに前回はLSKを送信しましたが、手数料を固定値で設定していました。 Lisk Core v3でせ

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その6 -

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その5 -

          おばんです! モンハンが楽しみな万博おじです🤗 ということで、今回は6回目、内容は「トランザクションの生成と送信」です。 準備 JavaScriptの基本:パスフレーズを生成 文字列操作:パスフレーズからアドレスを取得 非同期処理:APIからアカウント情報を取得 ループ処理:APIからトランザクション情報を取得 トランザクションの生成と送信 トランザクション手数料の取得 はじめにいよいよLSKを送信します。 今回は内容のほとんどがlisk-clientとLi

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その5 -

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その4 -

          こんにちは! 久々に風邪をひいて週末熱を出して寝ていた万博おじです😨 (子どもから貰った様子) ということで、今回は5回目、内容は「ループ処理:APIからトランザクション情報を取得」です。 準備 JavaScriptの基本:パスフレーズを生成 文字列操作:パスフレーズからアドレスを取得 非同期処理:APIからアカウント情報を取得 ループ処理:APIからトランザクション情報を取得 トランザクションの生成と送信 トランザクション手数料の取得 はじめにループ処理。

          Lisk SDK (lisk-client)を使いながらJavaScriptを勉強してみない? - その4 -