見出し画像

モダンな開発環境と裁量の大きさを求めて。L is Bでなら自身の技術スキルを伸ばせると感じた

瀧澤さんは大手生命保険会社から、モダンな開発環境と裁量の大きさを求めてL is Bに入社されました。
今回は、L is Bに入社した理由や自身の成長を感じた瞬間などを瀧澤さんにお聞きしました。

プログラミングに触れて感じたエンジニアとして働くことの面白さ

――瀧澤さんの現在の業務内容とこれまでの経歴を教えてください。

DXプラットフォーム「direct」と連携するアプリ群「direct Apps」のタスクとお知らせの開発をしています。ここでは、フロントエンドからバックエンドまで幅広く開発を担当しています。また、一時的に「タグショット/タグアルバム」開発にも携わっており、機能向上やバグ修正を中心に行っております。
私は経済学部を卒業後、新卒で大手生命保険会社に総合職として入社し、システムを扱っている関連会社に出向という形で配属されました。そこでは、JavaやJavaScriptを使用して、基幹システムのバックエンド開発に従事していました。

――文系の学部を卒業されてからエンジニアとして働くようになった経緯を教えていただけますか?

配属前に営業研修があり、営業管理の業務を学ぶ機会がありました。ExcelのマクロやVBAで業務の自動化に取り組むうちに、商品を提案するような営業の仕事ではなく、業務効率向上のためのツールを作っていきたいと思うようになったため、システム部門への配属を希望しました。願いが叶い、関連するシステム会社に出向となり、エンジニアとして働くことになりました。

配属後の研修で初めてプログラミングに触れたのですが、自分の思い描いたものをPC1つで自在に作り上げられるところが楽しいなと思ったため、エンジニアという仕事は自分に合っているのだろうなと感じました。研修や業務を通して、今後もエンジニアとしてキャリアを積み上げていきたいと思うようになりました。

――では、瀧澤さんが転職を考え始めたのは何がきっかけだったのでしょうか?

転職をしようと思ったきっかけは二つあります。

一つ目は、前職が本社の開発業務を請け負うSIerという体系で、コーディング業務よりも、ベンダーコントロールが主な業務だったため、エンジニアとして成長し続けていけるのか不安だったからです。また、レガシーな技術を使っていたため、コーディング業務ができてモダンな技術で開発ができる環境で、エンジニアとしてより成長していきたいと考えるようになりました。

二つ目は、総合職のジョブローテーションの一環としての配属なので、いずれは開発以外の部署に異動になる可能性が高いからです。私としては今後もエンジニアとして働いていきたいと考えていたため、転職を決意しました。

開発本部 direct Apps開発部 タスク・スケジュール・掲示板チーム 瀧澤さん

モダンな開発環境と裁量の大きさを求めて転職

――転職活動をされてた時はいろいろな企業の選考を受けたと思うのですが、L is Bへの入社の決め手を教えてください。

一つ目は使用技術がモダンな点です。
direct AppsはTypeScriptで開発しています。TypeScriptは以前から個人的に学習を進めていた言語であり、フロントエンドの分野においては最先端の技術でもあるTypeScriptで開発ができるという点はとても魅力的でした。また、L is BではAWSを利用した開発やサーバレス開発に挑戦できるとのことだったので、興味のある技術を使って開発ができると思いました。

二つ目は業務の裁量の大きさです。
前職では、開発工程や開発体制が整っていたものの、そのような環境で働いてみて、少し働きづらさを感じていました。当時は転職するなら開発体制を自分で整えていけるような会社に行きたいなと思っていました。

――L is Bの選考で印象に残っていることは何かありますか?

面接時のコーディングテストがとても印象に残っています。これまで、Google Meetを繋いで画面を共有しながらリアルタイムでコーディングをすることはなかったので、とても緊張しました。コーディングテストの後に、direct Apps開発部 部長の渡谷さんからコードレビューしていただきました。具体的には、自分の書いたコードに対して、より短いコードで実現できるという指摘を受け、解答例を共有していただきました。また、実務でコードを書く時に留意すべき点は何か?という質問があったことを今でも覚えています。

他社の選考では面接前に技術課題を提出することが多かったのですが、書いたコードをその場でレビューしてくれたのはL is Bだけでした。
コーディングの過程を見るということは、何を考えながらコードを書いているのかというところを見ていただけているんだろうなと思いました。

未経験でもフルスタックに業務を任せてもらえる環境

――L is Bに入社してからやりがいを感じたことや自身の成長を感じたことはありましたか?

入社後すぐは、direct Appsのタスクの細かい修正などを行っていました。しばらくしてから、タスクのラベル機能の追加を任せてもらえることになりました。1つの機能をすべて担当したのはこれが初めてだったため、大変ではありましたが、やりがいのある仕事だったなと思っています。
このラベル機能の追加は、データ構造をもう1つ新しく作るということになるので、バックエンドもフロントエンドも改善しなければならないという状況でした。改修範囲が非常に広く、影響範囲も大きい機能追加でした。

L is Bに入社する前は、TypeScriptやVueは趣味で使っていた程度で業務では使用したことがありませんでした。しかし、裁量の大きい業務を任せてもらえたおかげで、入社前とは見違えるほど効率的な技法や設計方法を身につけることができたと思っています。

――では、瀧澤さんが仕事をする上で大切にしていることはありますか?

自己研鑽を怠らないようにしてます。また、この自己研鑽が苦痛にならないよう、楽しむようにしています。具体的には、日常生活において困っていることを解決できるようなシステムを開発するようにしています。

実際に、プライベートでイベントの予約システムを開発しました。大学生の時から趣味でマジックを続けているのですが、先輩マジシャンからマジックの舞台を開くことになったので、予約システムを開発して欲しいと頼まれました。開発期間は約3か月で、業務後の隙間時間を見つけて開発に取り組みました。このシステムも楽しみながら開発できたと思っています。

――プライベートでも自己研鑽の一環としてシステム開発をされているのですね。では、瀧澤さんが最近勉強されていることはどんなことでしょうか?

TypeScriptは業務で使用している言語なので、勉強を続けています。ReactやNext.js、Go言語にも興味があるので勉強しています。技術選定の一例で、フロントエンドはTypeScriptやReact、Next.jsで書いて、バックエンドはGo言語で書くという構成があるため、関連する技術の知識を身につけています。

データベースでいうと、業務ではAmazon DynamoDBを使用していますが、プライベートではSQLを勉強しています。SQLの知識が直接仕事に役立つことはないですが、知っていることでAmazon DynamoDBの善し悪しが分かるのではないかなと思っています。

――自己研鑽を怠らないことを意識している瀧澤さんですが、今後の目標を教えていただけますか?

現在、担当している業務はどちらかというとフロントエンド開発の割合が多いので、バックエンド開発の知識と設計構築を身につけてフルスタックに活躍できる人材になっていきたいと思っています。
また、チームを引っ張っていけるような存在になりたいと思っています。そのためにも、1つのシステムの全工程を1人で回せるという意味でのフルスタックにもなっていきたいと思っています。

さらに、システム全体の設計とか構築みたいなこともできたらいいなと思っています。この知識は、新規サービス立ち上げの時に役に立つと思うのですが、モダンなバックエンドを構築するような知識も身につけていきたいと考えています。現在は、要件を充足する範囲で自分がコーディングをして設計することが多いのですが、要件が出来上がる前の時点で技術的な視点から実現可能かどうかの提案ができるといいのかなと思っています。

――瀧澤さんが一緒に働きたいと思う人はどんな人でしょうか?

業務で困っているメンバーがいたら積極的に手を差し伸べられる人と一緒に働きたいです。自分が開発をしてバグを出してしまった時に、誰かにフォローしてもらえるととても嬉しいなと感じますし、逆に一緒に働くメンバーが困っている時は、自分も積極的にフォローしようと思っています。そういう気持ちを持っている人と一緒に働けば、お互いの能力を最大限発揮して業務を進めることができると思っています。

――最後に、応募を検討している候補者の方へメッセージをお願いします!

L is Bは意欲次第でやりたいことを実現できる会社だと思っています。また、挑戦して失敗してもお互いフォローし合って前進できる風土があり、非常に働きやすいと感じています。与えられた役割だけをこなしていくのではなく、主体的に開発を進めていきたいという人はぜひ応募してみてください。



L is Bでは一緒に働く仲間を募集しています!
L is Bについてもっと知りたいという方は採用情報サイトをご覧ください。