見出し画像

【西武ライオンズ 今日の見どころ】隅田「1回 4回の壁」を乗り越えるカギは先頭打者

●7カードぶりの勝ち越しを懸けて隅田が先発

【14日◇ライオンズ‐イーグルス9回戦(ベルーナ)14:00】
26イニングぶりにタイムリーで得点するなど、前日(13日)は打線がつながり、本塁打なしで7得点。連敗を3で止めた。

このイーグルス3連戦は1勝1分となり、きょうの3戦目に引き分け以上だと、じつに7カードぶりの勝ち越しとなる。

6カード連続 カード勝ち越しなし

カード勝ち越しが懸かった3戦目を任されたのが、隅田知一郎だ。隅田の課題と言えば、もはやライオンズファンには広く知られることになった「魔の1回と4回」だ。

隅田知一郎 イニング別失点数(先発時のみ)

昨シーズンから試合の1回と4回に失点する悪癖が収まらず。昨シーズンは38失点中24失点が、この両イニングに集中。今シーズンも14失点のうち11失点を1回、4回に喫している。

あらためて隅田の1回と4回の投球内容を詳しく見ると、当然のことながら、イニングの先頭打者がカギになっている。

●先頭打者を抑えたときは 1回 4回であっても無失点

これまでに隅田が先発した19試合で、1回の先頭打者をアウトにうち取ったとった9試合はすべて無失点で立ち上がっている。だが、先頭打者を出塁させた10試合では、そのうち7試合で失点している。

4回も同様で、先頭打者を抑えた10試合中9試合が無失点だったのに対し、出塁を許した9試合のうち6試合で失点をしている。

隅田知一郎  1回(上段)4回(下段)イニング先頭打者結果と失点

さらに失点をしたイニングの、ほとんどが複数失点。いわゆる最少失点でとどめることができたのは14イニングのなかで5イニングしかない。1度打たれ出すと止まらなくなり、大量失点になってしまう。

前回登板5日のバファローズ戦がまさしくこの典型で、先頭打者をうちとった1回裏を三者凡退でスタート。3回までノーヒット投球だったのに、4回裏の先頭の中川圭太にヒットを打たれると、そこから5連打を浴びるなどして5失点。試合を壊してしまった。

また今シーズン最初の登板だった4月5日のイーグルス戦では、1回裏に1番辰己涼介にヒットを打たれたところから内野ゴロの間に1点を失うと、結局これが決勝点となり負け投手になっている。

1回であろうと、4回だろうと、まずは全力で先頭打者を抑えにかかる。仮に失点したとしても引きずることなく、傷口はできるだけ小さくする。‘魔物’にうち克つための最善策は、案外基本に立ち返ることなのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?