見出し画像

2021年もいろんなことやったなぁ

もう今年も残り2週間かぁー。早かった。常に時が経つのが早い。「もう年末?早くない!?」と思うと同時に、今年の初め頃に何をしてたを思い出そうとすると「え、これってまだ今年の初めの出来事!?もっと前のような気がする」とも思うこともある。いやー、人の記憶って面白い。

2021年を振り返ると、やっぱり今年もいろいろあった。ここ数年は、自分の意志で何かにチャレンジすることが多いんだけど、今年もやっぱりそうで(そして来年もそうなりそうで)まずは「楽しかった!」だなぁ。

今年の大きな出来事3つ

こう見るとやっぱり私は新しいチャレンジが好きなんだなぁ、と思います。つい昨日受けたコーチングで、「やりたいことを絞ってひとつひとつのことにじっくり取り組むより、興味のあることはとにかくつまみ食いをしていくほうが合ってる」という結論に達しました。(コーチングすごい)

息子と親子オンラインスクール「cocowith」に入学した

私の息子は2年以上不登校で、月に1~2回放課後に先生に会いに行く、というのを続けています。今年はそれに加え、オンラインフリースクールのcocowithに親子で入学しました。

息子は生活習慣とか将来に向けてのこととか、私はコーチングの授業を3か月受けてきました。授業は3か月でおしまいで、来週は息子の卒業発表があります。私は大まかな内容しか聞いていないので今から見るのが楽しみ♪

私の授業は、コーチングの基礎の基礎を3か月かけて、練習もしながら。まだ傾聴も練習が必要なレベルですが、これからさらに練習を続けて身につけていきます。

授業自体は3か月でおしまいですが、卒業生として残って2周目の授業を受けたり、コミュニティでやりとりしたりはできるので、来年もcocowith生活は続きます。

これまでいろんなオンラインサロンに入ってきたけど、親子で参加しているのは初めてだし、スキルだけでなく内面の変化も大きくできた、これからもできそうだなと思ってます。

Voicyをグラレコして投稿するInstagramを始めた

2019年ぐらいから、イベントのグラレコを描くようになって今年も続けていました。特に2020年の11月に朝活オンラインサロン「朝渋」に参加してからは、著者イベントのグラレコをたくさん描いてきました。

2021/12/17 星渉さんの新刊『神モチベーション』の著者イベント

(イベントの内容を紙にまとめたものを「グラレコ」と呼ぶことについてはちょっと思うところがあるけれど、わかりやすさを優先して「グラレコ」と呼んでいます。)

グラレコを描いていくうち、これを趣味のままにしておきたくないなぁと思うようになってきたんです。仕事にできたらいいなぁ、と。

これを仕事にするための一環として、音声メディアVoicyの放送でグラレコを描いて、投稿するInstagramを始めました。

発信の許可をいただいたパーソナリティさんの放送から、その内容と私の感想や学びを1枚にまとめて投稿しています。今はまだ仕事にはなっていませんが、これがポートフォリオ代わりになったらいいなぁ、と思っています。

オンラインサロンで8人で小説を執筆し、クラウドファンディングを達成できた

今までに全くない種類の新しいチャレンジが、この小説執筆です。

デザインのオンラインサロン「前田デザイン室」の前田高志室長がことしの春に出版した「勝てるデザイン」

この中には掲載できなかった失敗エピソードを小説という形にしたのが、私を含めて8人で執筆した「負けるデザイン」です。

クラウドファンディングと執筆が同時進行、つまり「達成しなかったら出版できないかも?」の状態で執筆をしていました。結果的には目標金額を大きく上回って達成。現在、印刷やリターンのための準備が進んでいます。

前田デザイン室というデザインのオンラインサロンにいるけれど、あまりデザインでは参加していない私。さらに文章のかたまりである小説のプロジェクトで手を動かしちゃうって、もう面白くてしょうがない!とはいえ、これからはデザインもやっていきたいなぁと思ってます。

その他、いろいろな変化

上に挙げた3つ以外にもやめたこと、始めたことがたくさんありました。とりあえず羅列だけしてみると、

  • 家庭学習インストラクターの資格を返上した

  • 16時間断食でダイエットした(最近戻り気味…)

  • 本の買い方を変えた(読む本→Kindle、見る本→紙)

  • Web開発の手伝いをしている

  • Accessを使ったシステムを作っている

  • 朝渋お絵描き部で似顔絵にチャレンジ(苦手だと思ってたけど案外描けた)

  • 本業(学校のパソコン支援員)で地区全体を見るポジションに(それまでもやってたけど正式に)

  • GIGAスクール構想で学校でのパソコンの使い方がガラッと変わった

  • 普段の買い物を現金からカードやスマホ決済に変えた

まだまだいろいろある気がするけどとりあえずここまで。

書く習慣プロジェクトは続きます

あと、noteの週1投稿を始めたのも変化の1つですね。今日まで10週間、朝渋の「書く習慣プロジェクト」の一環で投稿をしてきました。

今日でとりあえずサロンでのプロジェクトは完結ですが、投稿自体は続けていきたいと思います。これまではテーマが決まっていたけど次からは自分で自由に、週のふりかえりみたいなかたちになるかなぁ。

ありがとうございました!

この書く習慣を始めるきっかけになったいしかわゆきさんの書籍はこちら。文章を書くことのハードルをとことん下げてくれる本です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?