見出し画像

同調


学校で起きる恐ろしいことが二つあります。

一つ目は性差別という名の"考えの押し付け"です。

くん付け、ちゃん付けを禁止し、全て「さん」付けで呼ぶというものですが、みなさんはどう思うでしょうか。

くん、ちゃんを付けて呼ばれて不快な思いをする人や差別と感じる人がいるのは分かるのですが、

特に気にしていない人もいます。
その人は鈍感なのではなく、呼び方にこだわりませんよっていう人です。

くん、ちゃんを付けることの是非べきよりもむしろ肝心なのは、「学級が、不快な人がそれを不快だと言える空間になっているか」だと思うんです。

それを、学校では「さん」で統一するようにという揃え方をしても根本的解決になってないのです。

それどころか、この方策を執ることによって、男女差別についての認識が今より落ちるとさえ思っています。

なぜなら、考えることをやめてしまったから。
ただ型にはまって、「さん」を付けることだけを覚えさせられてしまうから。考える必要がないんです。

二つ目はあだ名禁止ルールという名の考えの押し付けです。

ポイ捨て禁止、とわけが違いますよね。

禁止するっていうのは、それがそのまま命の危険につながることに対してするものだと思います。

ですからこのあだ名禁止という極端な発想はすごく危険だと思います。

あだ名によって個性を獲得した人もいるはずです。

肝心なのは、あだ名によって不快感をおぼえていないかみんながよく気にすること。
そして嫌ならそれを嫌だと伝えられること

じゃないでしょうか。
先ほどの「さん付け」の話と同じです。

禁止したら、そうやって相手のことを考える機会が奪われて、ただ「あだ名は付けてはいけないもの」という一つの思想が植え付けられるだけなんです。

今話した二つは、学校現場でよく見られます。

問題が起きたから、それを禁止する。
禁止した最初の一年はよいかもしれません。
なぜ禁止されたのか、それをよく考えられるかもしれません。

でも、次の世代からは、ただ、そのきまりを守る人間が作られるだけなのです。「なんでこんなきまりが?」と疑問を抱く子がいても、教師次第でそれは握りつぶされるのです。

また、学校単位でのルールとなれば、他の学年で起きていない問題だとしても、強制的に禁止になるのです。

禁止は、その場にいる人の同意のもとで行われるべきです。

同調圧力は恐ろしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?