見出し画像

鳥取藩の尊王攘夷と古文書

私のいる鳥取県の奥日野。
江戸時代には福田氏が領地として支配していました。
日野町古文書に親しむ会では、統治の様子を知ろうと「福田久道家譜」を解読しました。
もちろん、古文書といえば例の分かりにくい筆文字でつづられた文書。
それは120ページからなります。
藩主池田家に仕えた福田氏が鳥取藩にやって来て、江戸時代を乗り切ったことが延々と書かれています。

面白かったのが幕末の記述。
異国船警戒のため、海岸を警備していた福田造酒に、突然、黒坂領地に帰るようにとの命令が下ります。
多くの家臣を連れ黒坂に戻ってみると、京都から藩士がやってきます。
作州路を20名の藩士が連れられてきて、黒坂で慎みを命ぜられました。
いわゆる、軟禁です。

家族や知人と手紙のやり取りをさせてはいけない。
とか、
他国から帯刀武士が来ても、付近に泊まらせてはいけない。
言う事を聞かない場合は討ち取っても苦しからず。とか物騒なことが書かれています。

じつはこれは、本圀寺事件だったのです。
幕府擁護(佐幕派)に傾いていた鳥取藩と、尊王攘夷に傾倒していた若い家臣たち。

若い家臣たちは、京都本圀寺にいた鳥取藩重臣を暗殺してしまいます。
しかし時の流れは非情で、事件のあくる日には七卿落ちがおこってしまいます。
(尊王攘夷派の三条実美らが京を追放されてしまう)
これで勢いを失った尊王攘夷派。
因藩二十士はクーデター未遂の首謀者として捉えられたのでした。

彼らはのちに逃亡を図り、当時にしては珍しく、実際に敵討ちにあって亡くなったりしています。

生き残った人の中には、長州に匿われのちに政界復帰して、鳥取県令になった人もいます。


寺田屋事件や七卿落ちの影でこんな事件があったのです。
ちなみに寺田屋事件でも鳥取藩士が集まる予定だったが、遅刻したとかききました。

意外と過激な人たちが鳥取藩にもいたのですね。

ちなみに福田久道家譜は全文を解読、清書して60ページほどになりました。
郷土史マニアのために図書館にでも寄贈しようかと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?