見出し画像

「準備編」「基礎編」「実践編」「解除前後編」について

はじめにお読みください[2/2]
「準備編」「基礎編」「実践編」「解除前後編」について


準備編」「基礎編」「実践編」「解除前後編」の順に、知識の取り扱い難易度が高くなります。
(「難易度★」やや高め / 「難易度★★」高い / 「難易度★★★」非常に高い)
「創造の力学」「創造のメカニズム」を熟知した方でなければ、「準備編」から開始するようにしてください。

「制限解除」を実践するにあたっては、その前提として「充分に癒されている」ことが必須条件となります。
癒し(感情的な癒し)が不安定な状態で「制限解除」に関する叡智に触れてしまうと、混乱をさらに拡大させてしまいます。


筆者自身の経験では、「制限解除」に至るまでの年月の大半は、その下準備である「癒しの断続的・段階的な進行」に費やされました。
当時は「創造のメカニズム」をほとんど理解していなく、特に「制限の罠」の存在に気づいていなかったため、膨大な月日がかかってしまいました。

いまあらためて見直すと、制限の仕組みが「多重複合的」であるために、癒しを「断続的・段階的」に進める必要があったということがわかります。
(制限の「多重複合的な仕組み」については順を追って説明していきます)

準備編」には「癒し」に役立つ解説もいくつか収録していますが、専門の方のサポートを受けるなどして、事前に「癒しが完了ないし安定化したレベル」でこのガイドを利用するようにしてください。


初心者の方はまずは「基礎編までの使用としてください。

制限を解除するさいに必要となる視点は、常識的な考えかたがそのままでは使えない、あるいはまったく通用しないため、解除に関する知識は取り扱いが難しいものとなります。
(すべて「難易度★」以上のレベルとなるため「難易度★」の表示は省略します)

基礎編」の中にも難易度の高い解説が含まれているため、使用には充分ご注意ください(「難易度★★」以上のものは表示しておきます)。


実践編」「解除前後編」の解説は、さらに取り扱いに注意が必要なものとなります。

実践編」については、「準備編」「基礎編」の内容をしっかりと把握してから着手するよう忠告しておきます。
その上でていねいな実践をお願いします。

解除前後編」は、上級者の一部の方に提供するオプションメニューです。
ほとんどの方は「実践編レベルの理解で不都合を感じないはずです。
実践編」までの解説を活用し、「制限解除」を「実際に経験」しはじめていることが、「解除前後編」の知識を扱うための最低条件となります。

「劇薬」となりうる叡智を扱うリスクを負う覚悟制限の深遠を生きる覚悟のない方には、不向きな内容となっていますので、取り扱いには充分ご注意ください。


「制限デザイン」ガイド|目次
「制限デザイン」ガイド リフィルBooklet のご案内



LIMITATION DESIGN guide ⓒ sola_spi

このガイドが「制限」についての理解を深めるお役に立てたなら幸いです。 あなたの"制限解除の旅"ができるだけスムーズなものとなりますように。 ちなみに一番最初の「スキ」は自分でしてます笑 一番のユーザーは筆者自身なので。 「一番乗り」等々に気を取られてたら「罠」ですよ!