見出し画像

2021年のお礼、そしてこれから

2021年、皆さんにとってどんな1年でしたか?

こんにちは。代表の井上です。
現在紅白歌合戦を見ながらこの記事を執筆しています。
今年もあっという間でしたね。

2021年の最後のブログ記事ということで、私たちにとっても刺激的だったこの1年を振り返るとともに、来年に向けて少し投射することができればと思います。


4月のLiME発足から、今に至るまで

年度が移り、多くの人が新しい環境を迎える4月。
メンバーの多くも高校を卒業し、新たな環境に挑戦する中で、このLiMEが誕生しました。

中学校、高校時代、様々なイベントや活動を通して教育に関する知見を蓄えた私たち。
学校教育に留まることなく、あらゆることに挑戦し、共にたくさんのことを学んでいきたい。
そう思い、『架け橋協育』という理念を掲げて様々な活動をしてきました。

2度の延期の末、新たな価値を生み出した「プロコミュ」

私たちの最初の活動として企画したのが、プログラミング教室です。

学校で必修化されたプログラミング。
しかし、保護者の方にとっても、
「どうしてプログラミング?」
「どんな能力が身につくの?」
そのような声を保護者の方からたくさんいただきました。

そこで私たちが提案したのが、「ツールとしてのプログラミング」です。

プログラミングイベント当日の様子

プログラミング教育とは、その専門家を育むためのものではありません。
目標に向かって仲間と協力する協調性コミュニケーション能力
どのように筋道立てていけばいいかを考える論理的思考力
このような能力を身に付けるためのツールであると私たちは考えました。

イベントでは子どもたちだけでなく、おとなの方にも楽しさと学びを提供することができました。
新型コロナウイルス感染症によって、開催するまでにたくさんの壁があった本企画ですが、参加してくださった方の笑顔や楽しそうな様子は、私たちにとって最高のスタートダッシュとなりました。


今後の活動について

え、プログラミングイベントだけ?と思われたことでしょう。きっと。
自分で今これを書いてても痛感しています。
実際に自分たちにゼロからイチを生み出そうと奮闘してきたこの1年間でしたが、なかなかその道中は険しく難しいものでした。

しかし、その中でもたくさんの方にお会いして、共感していただくことができました。
数十億円を手にした実業家の方、同世代のたくさんの学生、市長をはじめとする日々の生活を築く第一人者の方々、学校の先生などの子どもたちと日々触れ合う方々。
そんな人たちから得た刺激や学びを、来年はたくさん皆さまに還元していきます。
来年の予告も含めて、今後の展開をちょこっと書こうと思います。

LiME主催オンラインイベント「ゆめマルシェ」

LiME2つ目のイベントは、オンライン開催の「ゆめマルシェ」。
中学生から大学生と幅広い世代を巻き込み、「ゆめ」という共通の話題を中心に将来へのワクワク感や、交流を通した普段は得られない出会いなど、日々の生活を彩るものがたくさん得られること間違いなしの2時間半を提供します!!

少しでも興味関心があれば、ぜひお申込みください!
お申込みは以下から↓↓

奈良で唯一、2回目の開催「TEDxYouth@Wakakusa 2022」

世界的に有名なプレゼンテーションイベントTEDx。
代表の井上が中心に関わっています。
アメリカの本部から正式にライセンスを受けて今年も奈良の地で開催します!

今年のテーマは「Choice」。
人生は選択の連続です。
その選択の1つひとつを豊かで輝くものに。
一歩踏み出すことで、未来を切り拓くことにワクワクする未来を一緒に創りませんか?

チケット購入は以下から!!↓↓

来年もやります!!「子ども奈良CITY」!!

私たちの活動の原点とも言える「子ども奈良CITY」。
関わり始めて早4年目ですが、来年も開催します!

小学生から、実際の街さながらの空間を通して社会参画の体験ができるこのイベント。
毎年大盛況で、競争倍率も激しくなっているこのイベントですが、年々成長を続けているのでぜひお楽しみに!

他にも、他団体と共催のイベントや学会での発表、学校との授業の共同開発、たくさんの企業を巻き込んだイベントなど、裏ではたくさん動いています!これからも私たちの活動にぜひご期待ください!

おわりに

最後になりましたが、私たちLiMEの活動を知り、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

来年もたくさんの活動を通して、たくさんの人と出会えることを楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いします!

代表       井上 伽矢登

学生団体LiME


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?