見出し画像

愛媛県 伊豫豆比古命神社へ ホツマツタヱ イヨツヒコ様 イヨツヒメ様に会いに行く🌸

この前の、ホツマツタヱ つくよみさまの
祀られてる西照神社へいってたのですが
ホツマツタヱでは、奥様はいよつひめというかた
でした✨
そんなときに、想いをはせていて、
会いに行ってみたいなー。と。
そして、いってきました🙏✨️
ご祭神は、
伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)、伊豫豆比売命(いよずひめのみこと)、伊予主命(いよぬしのみこと)、愛媛県の県名の元となった愛比売命(えひめのみこと)の四柱

4月3日天気予報 大雨。全国的に降水確率90%
ありゃー、これは、たいへん?
と思いつつ、
いざ、出発。
たしかに、雨風つよーい。
高速道路にのって、行ってるとね

不思議なことに、車走らすとこだけ、晴れてるー🙏
え、90%の降水確率はどこに?😂

次の日、
出発ー!天気よすぎる🎵
暑い🔥☀️ 

伊豫豆比古命神社、別名 椿神社さんに到着❤️
街中に、大きな鳥居がたってて、そこがかなり印象的✨️

鳥居くぐるときから、かなり大きな龍神雲があらわれてて、感動!こっちから、大きすぎて見えないー😂

神社本殿横の駐車場からも入れました。
かわいい。
木がたくさん。椿神社だけあって、椿の樹が、たくさん!
さくらコラボ🌸😍
すごくきれいで、優しくて柔らかい雰囲気の境内
あまりにも、かわいい結び方の本殿✨️


十六弁八重表菊 が、神紋。

すごくやわらくて、やさしい空気。

境内のなかの社で、アマテル様の祀られているお社があって、
神様に話しかけてみたら、、
返事したかのように、
鳴らしてない鈴が、
ガランと✨️ 最初、
子供がならしたかとおもったら、そうではなかった🙏
それから、
厄落としなるものがあって、
丸い空洞のなかに、息をふきこんで、ケガレを入れて、祓え岩に投げつけて割る。
という、
かなり、大胆で、アクティブな祓いかた!
私たちは祓え岩がわからない。。
地図あるけど、あら?
そしたら、たまたま、すっと、現れた美人な神社のミコさんが!!赤の袴と、髪結ってある飾りが、きれい!(そこみてしまう)🌸
岩がたくさんあって、どれが、祓え岩なのか、わからなくて、これなの?いいの?こんなとこにぶつけるの?!ってゆう、いきさつを、正直に話したら、
クスクス笑って教えてくれた❤️
かわいす
やさしす。
きっと。私の会いたかった イヨツヒメ様も
キリッと祓いが得意で、優しいんだろうなーと。

神様、失礼しました🙏🌸

祓え岩を教えてもらって、
どうやら、 裏手でした✨
そこで、パリーンと。
そしたら、
『ママ!葉っぱ落ちてきたよ!!』
わたしの順番のときに、
まだ緑色の葉っぱが、ハラリと私の頭上に落ちてきたらしくて、娘が、教えてくれた✨️

やったあとに、再度、同じ社へ。
なんか、かなり清々し!
そのあとに、おみくじひいてみたら、、
ふたりとも、大吉!!嬉しい!🌸💕
そのおみくじのなかに、10種類のこの神社に関係するものがはいっていて、
かわいすぎた!これをもっておくといいんですって。


ここでしか手に入らないもの✨️🌸


もうひとつ、神社さんが、あるらしくて、そこが有力説らしいのですが、
ここの神社さんはほんとに、
神社関係者さんも優しくて
気もやわらかい感じ🌸✨️
そうそう。
昔はこのあたりは海だったらしく。

椿神社の
由来として
 津 (海) 脇  の意味。
つわきから、
つばき になったんだとか。
舟の手綱を引き寄せた神様も、まつられてました🙏✨️

イヨツヒメ様は凛としてるイメージ🌸✨️

コノハナサクヤヒメ様も境内に祀られていらして、
安産の神社でもあるそうです✨🌸

ずっといたくなる優しさがある
すてきな神社さんにこれて、
ほんとによかった☀️
それに、つばきまつりのときには四国では一番人が集まるそうです。
だいぶ前に
ほかのひとから聞いてたけど、
いまここに来ることが
私にはタイミングだったんだろうな❤️
いまを、大切に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?