マガジンのカバー画像

2023'新しい働き方LAB研究員制度第3期

14
新しい働き方LAB研究員制度第3期として参加。各研究活動について発信する場所です。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

クリスマスには「純粋な夢」を見よう! ~あたらぼアドベントカレンダー企画~

あたらぼ研究員生のみなさん半年間の活動お疲れ様です!日付が変わるギリギリで最終報告書を無事提出し終えることができ、「今年もやり切ったな~」とホッとしています。毎年期限に追われる私ですが、焦って報告書を出すぐらいなら少しずつ経過を残しておけばいいのに…と、毎回反省しつつも1年経つと忘れてしまうものです…(笑)。 さて、来週明けはいよいよクリスマス!みなさんは何して過ごしますか? 今回は「あたらぼアドベントカレンダー」企画に参加するにあたり、何を書こうかとつい先ほどまで考えて

「無駄団」企画でサブPMに挑戦!結果「無駄なサブPM」だった! ~新しい働き方LAB研究員制度指定企画#最終報告書

自分らしい、新しい働き方について半年間自身が決めたテーマについて実験を行う新しい働き方LAB研究員制度(以下、あたらぼ)。1期、2期に引き続き第3期目となる今年は、自分の「やってみたい」を優先に、指定企画と自主企画の2つの研究をテーマに活動してきました。そしてもう一つ。こちらでは無駄団指定企画で初めての“サブPM”に挑戦した結果について報告しています! 無駄団とは?無駄ではない「無駄」を極めたスーパー集団であり、新しい働き方LAB研究員制度をきっかけにあたらぼメンバーで結集

「あたらぼキッズティーチャー」プロジェクト活動報告及び最終報告 ~新しい働き方LAB研究員制度第3期~

自分らしい、新しい働き方について半年間自身が決めたテーマについて実験を行う新しい働き方LAB研究員制度(以下、あたらぼ)。1期、2期に引き続き第3期となる今年は、これまでの活動を踏まえ私らしい働き方を見つけるべく、指定企画「まちづくり実験室」と自主企画の2つの研究に参加しました。こちらは自主企画テーマとして実施した、「あたらぼキッズティーチャープロジェクト」の最終報告書です。 「キッズティーチャープロジェクト」研究の目的と背景「キッズティーチャー」とは、子ども達の好きや興味

「まちづくり」で人づくりに貢献&自分の「やってみたい」に挑戦できたのか。 ~新しい働き方LAB研究員制度指定企画#最終報告

自分らしい、新しい働き方について半年間自身が決めたテーマについて実験を行う新しい働き方LAB研究員制度(以下、あたらぼ)。1期、2期に引き続き第3期目となる今年は自分の「やってみたい」を優先に、指定企画と自主企画の2つの研究をテーマに活動してきました。こちらでは指定企画「まちづくり実験室」において、私個人の目標だった「まちづくりで人づくりに貢献し、自分のやりたいを実現できるか」についての結果を報告しています。 参加したかった理由は「まちづくり」への興味関心とやりたい事の実現

ゲーム部企画「AR妖怪まち歩きゲーム」協力店さま直撃インタビュー!:ポートカケガワコンテンツ発信部

静岡県掛川市では、市内に残る妖怪伝説をもとに「掛川百鬼夜行」という和装ハロウィンイベントが毎年10月に開催されています。参加者は和をテーマに仮装し、メイン会場となる掛川城広場において掛川市にゆかりがあるミュージシャンやパフォーマーによるステージショー、フードトラックも多数出店するなど。食と音楽と文化を同時に楽しめます。 今年2回目の開催となったこの掛川百鬼夜行イベントに、ポートカケガワのゲーム部メンバーが参戦。ARアプリを使った「妖怪まち歩きゲーム」を企画し、「掛川城だけで

+9

『ZINEで始まるポートカケガワコンテンツ』~コンテンツ発信部企画~