見出し画像

【US配列】英語配列のキーボードを使ってみた話

 以前より友人から勧められてきた、US配列のキーボード。今までJIS(日本語配列)キーボードしか使ってこなかったので、英語配列はずっと避けていました。しかし、友人の熱心な布教に屈し、今回とうとう買ってしまったのです。そんなわけで、今回はe元素様の英語配列のメカニカルゲーミングキーボードのレビューをお届けします。
 今回は日本語配列と英語配列の違いについては簡潔に述べていますが、メカニカルキーボードに関する解説は蛇足になる上、解説している他のサイト様を参照する方が賢明だと思うので、今回は割愛します。


日本語配列と英語配列の違い

 今回は、JIS配列とUS配列の2つのレイアウトを中心に解説します。他の英語配列のキーボードだとUK配列もあるのですが、圧倒的にマイナーなので、今回は割愛します。販売されている物も少ないですし。
JIS配列=日本語配列、US配列=英語配列という認識で以降は説明します。

日本語配列のWindows向けキーボード
英語配列のWindows向けキーボード

JIS配列のメリット・デメリット

 日本語配列最大のメリットは、日本国内における圧倒的な普及率の高さです。ノパソのキーボードも普通のキーボードも日本語配列が多いです。そのため、この配列にさえ慣れてしまえば、キーボード操作で手間取ることはないと言っても過言ではないでしょう。あとはかな入力ができるといったメリットもあります。しかし、ローマ字入力がデファクトスタンダードになっている現在、かな入力をメインで使用している人はほとんどいないと思うので、これはメリットと言えるかどうかすらも怪しいです。

US配列のメリット・デメリット

 US配列最大のメリットは、ホームポジションを維持しやすいことに尽きます。US配列におけるIMEのオンオフは通常、Alt+`~のショートカットで行います。しかし、マイクロソフト純正のソフト「PowerToys」を用いることによって、Capslockキーでの切り替えが可能になります。これが非常に便利です。日本語配列のキーボードよりも全角半角の切り替えが楽になりました。また、Enterキーが押しやすいのメリットの一つです。
さらに、かな刻印が無くスタイリッシュな印象を受けるという美しいデザインも魅力的だと言えるでしょう。
デメリットは、普及率の低さです。学校や職場で使われているキーボードの大半が日本語配列なので、慣れるまでに苦労します。特殊な記号の入力に多少手間取ることも考えられます。日本語配列と英語配列のどちらにも慣れようとするのは、茨の道を歩むことに等しいです。

レビュー

今回レビューしたキーボード

 今回は、e元素(E-YOOSO)様のワイヤレスメカニカルゲーミングキーボードをレビューしました。このキーボードのメリット・デメリットを忖度なしにその実情をお伝えします。
 キーストロークとキーピッチはAmazonの出品ページに記載が無い上、筆者は実測方法が分からないので、今回は割愛させていただきます。

製品の仕様

 製品の仕様を簡潔にリストアップしました。以下はAmazonの出品ページからの一部引用となります。

  • ブランド:E-YOOSO(e元素)

  • 対応デバイス:パソコン、ゲーム機、ノートパソコン

  • 対応OS:Windows、MacOS

  • 接続技術:2.4Gワイヤレス+USB有線

  • レイアウト:US配列

  • キータイプ:メカニカル

  • 商品の推奨用途:ゲーミング

  • 特徴:ホットスワップ可能

  • カラー:ホワイト

  • キースイッチ:茶軸

  • キーの数:81

  • サポートするキーボードのバックライトカラー:RGB(1680万色)

  • 商品の寸法:31x13.5x3.7cm(長さx幅x高さ)

 ワイヤレス接続に対応していますが、レシーバー接続なので遅延が少ないです。また、メカニカルキーボードなので高い耐久性を誇ります。テンキーレスでコンパクトなのも特徴です。キースタンドで傾斜を付けることも可能で、傾斜の角度を調節することもできます。価格が5000円台とお手頃なのも魅力的です。
 しかし、大手メーカーと違い、専用ソフトはありません。複数デバイスの切り替えも不可能です。また、US配列ということにも注意が必要です。

開封

 まずは開封。きちんと緩衝材を使い、梱包しており、中華系メーカーとしては信頼できる方だと思います。

見づらいですが、段ボールとパッケージ
緩衝材などは予め取り除いています

 キーボード本体の他に、有線接続・充電用のUSB Type A to Cケーブル、説明書(残念ながら日本語には未対応)、予備のキースイッチとキースイッチ取り外し器具が同封されていました。

こちらも見づらいですが、キーボード本体と付属品一覧

 キーボード本体の裏側。傾斜がつけられるキーボードスタンド、2.4GHzワイヤレス接続用のUSBレシーバーがあります。レシーバーは本体裏側の穴に格納できる仕組みです。

キーボード本体の裏側。
キーボードスタンドとレシーバーがあります。

実際に使用してみた

 しばらく使ってみて、入力がかなり快適になったと感じました。当初は、初めてのUS配列やメカニカルキーボードに慣れるまでが大変でした。しかし、慣れると非常に便利で、使いやすいです。キースイッチが茶軸なので、心地よい打鍵感を失わずに、静音性が高いという点が気に入っています。青軸と赤軸のハイブリッドのような印象を受けます。夜中でも気にせず使えるのはありがたいです。ワイヤレス接続でも遅延は比較的少ないと思います。有線のほうが速いですが。傾斜角が付けられるスタンドも便利です。バッテリー持ちはバッテリー切れまで使っていないので、実測値は不明です。恐らく、他のキーボードと同じく数ヶ月程度は持つでしょう。筆者はゲームをあまりしない人間なので、ゲーミング用途として使えるかも不明です。ゲーミングの光がチカチカして、作業に集中できないと思っていたものの、いざ使ってみると光が綺麗で、むしろ作業が捗りました。

気になったところ

 技適マーク及び登録番号の記載がどこにも無いことが気になりました。技適の登録情報も調べましたが、見つかりませんでした。今回はレビューのために仕方なく無線接続を試しました。しかし、今後は有線接続をメインに使用するつもりです。読者の皆様に無線接続は推奨しません。法令に違反しますし。有線接続を強く推奨します。

総括

 今回はe元素様のゲーミングキーボードをレビューさせていただきました。入力が快適になり、非常に気に入ったのですが、技適が無い点が気になりました。中華系メーカーの製品を購入する際には、皆様も技適の有無を確認してから購入するとよいでしょう。
 それでは、良いガジェットライフを!

参考文献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?