マガジンのカバー画像

自己紹介・わたしの顔

10
脚本家で能面師です。能面を用いたコンテンポラリーアートを展開中。どうしてやろうと思ったか、どんなことをしているか、わたしの顔を紹介してます。
運営しているクリエイター

記事一覧

プロフィール・お問い合わせ

プロフィールこんにちは! 麻生りり子です。 能面師、脚本家、顔研究家の3つの顔で活動中。 …

『ニューヨークタイムズ・マガジン』で現代の女性能面師の一人として紹介されました。

『ニューヨークタイムズ・マガジン』で、「能面を再発明する現代の女性能面師」の一人として記…

似顔絵モデルしました♪ 顔学オンラインサロン『新春似顔絵バトル』にむけて。

先日、日本顔学会のオンラインサロンのためのリハーサルで、似顔絵モデルをしました。 TVチャ…

大学の学生さんにいかに興味を持ってもらおうか。知る・見る・触る「能面おもしろ講座…

都内の大学のゼミで学生さん向けにゲスト講師として呼んでいただくことになった時に、まず真っ…

ラジオ日本『SWEET!!』ゲスト出演。あなたのもう一つの顔、教えてください。

ラジオ日本の『SWEET!!』にゲスト出演させてもらった時のテーマは、「もう一つの顔」。 ——…

だって、それは特別だから。どうしようもなく惹かれてしまう理由。

女面が好きです。 女面ばかりをつくっています。 どうしても女面がつくりたいのです。 だって…

思いがけない出来事をもたらしてくれたのは・・・。

能面であるものをつくってみました。 何かわかりますか? 能面には「創作面」というジャンルがあります。 まず、昔に作られた面を「古面(こめん)」・「本面(ほんめん)」と呼び、それを模倣した「写し」をつくるという一つの主流の考え方があります。 それに対し「写し」ではなく、新たにデザインして作ったものを「創作面」と呼びならわしています。 なので、これは創作面というジャンルのものになります。 2020年制作の作品です、といえばピンとくる方もいるかもしれませんね。 正解は、コチラ

小1女児が初めてのおこづかいで漫画「ガラスの仮面1巻」を買う決断の先。

はじめてのおこづかいで買ったのは、漫画「ガラスの仮面」の第1巻でした。 幼稚園児の私は、…

脚本家が能面師になろうと思ったワケ。

脚本家と能面師、2つの顔を持っています。 「脚本家で能面師です」と自己紹介すると、 「脚…

はじめまして。脚本家で能面師です。

はじめまして。 脚本家で能面師をしています。 能面を用いた現代アート作品も制作しています。…