マガジンのカバー画像

🔰能面道 ー初級編ー🔰

12
はじめての能面づくりのてんやわんや、師匠の教え、などを楽しく綴っています。
運営しているクリエイター

#能面

人は、なぜモノが出来上がっていく様子に見入ってしまうのか。

『プロセスX』という、ものづくりの工程を取材して動画にしているYouTubeチャンネルがある。先…

違いがわかるとはどういうことなのか。見えればあるが、見えなきゃないのと同じ。

結局のところ、見えるかどうか、です。 見えたらわかるし、見えなければわからない。 見えた…

(続)能面はほぼほぼ100%二重まぶたを考察。仮説はあくまで仮説です。

こんにちは。 前回、能面(女面)は、ほぼほぼ100%二重まぶたというお話をさせていただきまし…

能面は、ほぼほぼ100%二重まぶたです。昔の日本美人は二重だった説。

女面は、ほぼほぼ100%二重まぶたです。 ものの見事に二重。 般若みたいに鬼とかに変化してい…

はじめてを見られるのは恥ずかしいという話

はじめてを見られるって、ちょっと勇気がいる。 現在進行形であれば、「これであってんの?」…

【続】「選ばれる理由」がわかることの本当の価値を知っておくこと。

前回、なにかを選ぶとき、あるいは選ばれるとき、その理由についてお話をしました。 でも、選…

選ばれる理由、選ばれない理由。

「なんでこれにしたの?」 あれ? なんでだろ。んー、なんとなく? 「あれじゃダメなの?」 「こっちでもいいんじゃない?」 何かを選ぶとき、あるいは何かが選ばれるとき、どのようにして選んだり、選ばれたりしているんでしょうね? 日々選択したり、選択されたりする場面は多々ありますよね。 優柔不断でなかなか選べない。 選ぶのに人の意見に左右されちゃう。 選ばれたいのに、選んでもらえない。 そんなこと、よくありますよね。 これって、選ぶ判断基準がわかっていないからなのかな、っ

「能面の神髄、わかりました!!」と思ったら、師匠から驚愕の一言。

これは能面をはじめて3年目ころのお話。 能面にすっかりのめり込んだ私は、せっせと足を運んで…

能面作りはまさかのココから!? 

脚本のネタ探しに能面師さんを取材に行って、その日そのまま入門してしまった私。 「ほな、や…