Lilaclavender

一風変わった交通手段を使う国内旅行、およびNHKドラマについて綴っていきます。

Lilaclavender

一風変わった交通手段を使う国内旅行、およびNHKドラマについて綴っていきます。

マガジン

  • NHK大河ドラマ『光る君へ』/『枕草子』

    2024年放送NHK大河ドラマ『光る君へ』および清少納言『枕草子』について取り上げた記事をまとめています。

記事一覧

【光る君へ】第18回「岐路」

今回も簡単に済ませたい。 大石先生や制作統括さんは、道隆一家(中関白家)に何か個人的な恨みでもあるのだろうか?道長を少しでも良く描くために負のバイアスをかけなけ…

Lilaclavender
4日前
9

高齢者と呼ばれたい

東京から東名高速を西へ行くバスに乗車するとき。 都心を離れて40分ぐらい過ぎたところで 「70歳代を高齢者と呼ばない都市 ××市」 と大書してある横断幕が張られた陸…

Lilaclavender
6日前
29

【枕草子】再び、香炉峰の雪

ドラマで作ってくれないのならば「光る君へ」では、『枕草子』のエピソードをあまり取り上げてくれないみたい。宣孝御嶽詣での時は期待したが、あれはまひろにも関わる話…

Lilaclavender
8日前
9

【光る君へ】第17回「うつろい」

長文を書いて、消した。 思うところはいろいろとあるのだが。 かなふみをひとつ作った。 まずは楽しもう。 「ステラnet」のサイトで定子さまが、「もし(井浦)新さんが…

Lilaclavender
11日前
8

「暮しの手帖」を読む~戦争を語り継ぐ心理

「いつものほうがいい」1968年夏。 仕事を終えて帰宅した父が勤務先の購買部から持ち帰った「暮しの手帖」を、母に渡した。 当時36歳だった母は雑誌を一瞥して 「おもし…

Lilaclavender
13日前
7

【光る君へ】第16回「華の影」

1030年ごしに窘められる今回は「光る君へ」関連番組から紹介する。 まずは2024年4月20日放送「土スタ」。 藤原道隆役の井浦新さんがゲストで登場。 お話に入る前に流れ…

Lilaclavender
2週間前
6

続・「暮しの手帖」を読む

懐かしい寄稿者初期の「暮しの手帖」は、当時の各界著名人による随筆が人気コーナーだった。文壇で活躍する作家・評論家のみならず政治家や科学研究者、メディアで活躍し…

Lilaclavender
2週間前
15

【光る君へ】第15回「おごれる者たち」

次回予告がトレンド入り!「光る君へ」第15回。(2024年4月14日放送) 今回は『枕草子』にわかファンにとって嬉しい内容だった。大好きなごちそうをたくさんいただいた気…

Lilaclavender
3週間前
10

「暮しの手帖」を読む(1957-1969)

私の”幼なじみ”幼い頃、「暮しの手帖」を熟読する子供だった。 文章はほとんどわからなかったが、見出しの大きなアルファベットや数字、台所の流しやコンロの模型の写真…

Lilaclavender
3週間前
23

【光る君へ】第14回「星落ちてなお」

赤い月、赤い橋2024年4月7日放送「光る君へ」第14回を見た。 前半は藤原兼家の死を描く。 時に狡猾で憎まれ役でもあった兼家だが、強いリーダーシップと政治力で物語の序…

Lilaclavender
1か月前
11

【枕草子】いつもの浦

『枕草子』謎の一首しほの満ついつもの浦のいつもいつも 君をばふかく思ふはやわが 『枕草子』21段(※)「清涼殿の丑寅の隅の」に登場する和歌である。 (※)段数は角…

Lilaclavender
1か月前
4

【光る君へ】第13回「進むべき道」

アイドル登場「光る君へ」第13回(2024年3月31日放送)を見た。 前回、第12回を以て主人公まひろと道長の恋模様、および藤原兼家の権力掌握への道筋の描写が完了。舞台は…

Lilaclavender
1か月前
9

伊那高遠 天下第一の桜

2023年春、「青春18きっぷ」を買った。 今回は、関東甲信地方でこれまで出向く機会のなかったところへの日帰り散歩を5回しようと思い立った。 そのうち、長野県伊那市高遠…

Lilaclavender
1か月前
9

【光る君へ第11回】取り返せる失敗、取り返せない失敗

人生には失敗がつきものである。 誰しも嫌な思い、悔しい思いを重ねつつ進んでいく。 失敗にも種類がある。 自らの努力や思考方法の見直しなどにより、後から取り返せる失…

Lilaclavender
1か月前
4

【光る君へ】改めて、”直秀”を想う

最も成功したオリキャラ?2024年3月3日に放送されたNHK大河ドラマ「光る君へ」第9回で、辻の散楽演者・直秀とその仲間たち、あわせて7名が検非違使役人によって殺害され、…

Lilaclavender
1か月前
19

大河ドラマ館 はしごの記(石山・武生)

近年放送される大河ドラマでは、主人公ゆかりの土地で「大河ドラマ館」が作られている。大河ドラマは何だかんだと言われても、今なお多くの人が見る、注目度の高いコンテン…

Lilaclavender
2か月前
8
【光る君へ】第18回「岐路」

【光る君へ】第18回「岐路」

今回も簡単に済ませたい。

大石先生や制作統括さんは、道隆一家(中関白家)に何か個人的な恨みでもあるのだろうか?道長を少しでも良く描くために負のバイアスをかけなければならないという固定観念にとらわれすぎていないだろうか?道隆も道長も、当時の貴族の常識に則って政を進めていたはずである。

今回描くべきだったできごと伊周の「皇子を産め」暴言ハラスメントは正視に耐えなかった。前回の道隆は病身で余命いくば

もっとみる
高齢者と呼ばれたい

高齢者と呼ばれたい

東京から東名高速を西へ行くバスに乗車するとき。
都心を離れて40分ぐらい過ぎたところで

「70歳代を高齢者と呼ばない都市 ××市」

と大書してある横断幕が張られた陸橋が前方に見えてくる。

旅心が一瞬曇る。

…余計なお世話。

バスが陸橋をくぐると、次の風景が苦い思いをすぐ洗い流してくれるから、まだ救いがある。

この市の住民でなくてよかった。

いつのころからだろう。
70歳、80歳…

もっとみる
【枕草子】再び、香炉峰の雪

【枕草子】再び、香炉峰の雪


ドラマで作ってくれないのならば「光る君へ」では、『枕草子』のエピソードをあまり取り上げてくれないみたい。宣孝御嶽詣での時は期待したが、あれはまひろにも関わる話だから採用したということなのか。そもそも藤原道隆一家の描き方が雑過ぎ、下げ過ぎと感じる。貴族の傲岸ぶりは道長政権になってからもそう変わらないと思うが…。

嘆いていても詮なきこと。ドラマで作ってくれないのならばnoteで書こう。スキの数など

もっとみる
【光る君へ】第17回「うつろい」

【光る君へ】第17回「うつろい」

長文を書いて、消した。
思うところはいろいろとあるのだが。

かなふみをひとつ作った。
まずは楽しもう。

「ステラnet」のサイトで定子さまが、「もし(井浦)新さんがあんなふうに責めてきたら、自分の記憶を改ざんしそうですね。」と仰せになられていた。

せっかく素敵な役者さんを呼んでいるのに、演じていてそのような思いを強いる脚本って…どうなのよ。

井浦さんにプライベートで「ヴィラン(悪役)の関白

もっとみる
「暮しの手帖」を読む~戦争を語り継ぐ心理

「暮しの手帖」を読む~戦争を語り継ぐ心理


「いつものほうがいい」1968年夏。
仕事を終えて帰宅した父が勤務先の購買部から持ち帰った「暮しの手帖」を、母に渡した。

当時36歳だった母は雑誌を一瞥して

「おもしろくない。いつものほうがいい。」

と言い、嫌そうに顔をしかめた。

☆☆☆

「暮しの手帖」第96号(第1世紀)は、一冊丸ごと「戦争中の暮しの記録」だった。料理レシピも商品テストも、ルポルタージュも随筆も、暮らしのヒントも連載

もっとみる
【光る君へ】第16回「華の影」

【光る君へ】第16回「華の影」


1030年ごしに窘められる今回は「光る君へ」関連番組から紹介する。

まずは2024年4月20日放送「土スタ」。
藤原道隆役の井浦新さんがゲストで登場。

お話に入る前に流れた、番組スタッフが編集したダイジェスト映像「藤原道隆の歩み」は、主役がほとんど登場しないにもかかわらず見ごたえ十分。さすがは大河ドラマである。

井浦さんは「歩くマイナスイオン」と形容されていた。ひと目見るだけで穏やかで優し

もっとみる
続・「暮しの手帖」を読む

続・「暮しの手帖」を読む


懐かしい寄稿者初期の「暮しの手帖」は、当時の各界著名人による随筆が人気コーナーだった。文壇で活躍する作家・評論家のみならず政治家や科学研究者、メディアで活躍していた人たちも寄稿している。現在も元気にご活躍中の、あるエッセイストさんのお名前の由来も「暮しの手帖」で知ることができる。

1965年発行の第80号から、グラビアページに続く本文用紙ページの頭から15ページを「雑記帳」として、読者からの寄

もっとみる
【光る君へ】第15回「おごれる者たち」

【光る君へ】第15回「おごれる者たち」


次回予告がトレンド入り!「光る君へ」第15回。(2024年4月14日放送)
今回は『枕草子』にわかファンにとって嬉しい内容だった。大好きなごちそうをたくさんいただいた気分。「腹をなでる女王」は出なかったが、よい意味でいっぱいになったお腹をなでたくなる。麗しい俳優さんが大勢登場、画面を美しく彩った。

ききょうの中宮定子拝謁と女房名「清少納言」下賜場面は、SNSでたくさんの人がイラストに描き、道長

もっとみる
「暮しの手帖」を読む(1957-1969)

「暮しの手帖」を読む(1957-1969)


私の”幼なじみ”幼い頃、「暮しの手帖」を熟読する子供だった。
文章はほとんどわからなかったが、見出しの大きなアルファベットや数字、台所の流しやコンロの模型の写真、ビタミンの種類を紹介する妖精たちの絵、カラフルな表紙などを眺めることが大好きだった。飽きなかった。

母親は顔をしかめて
「友だちと遊んできなさい」
と叱ったが、同世代の子供は正直怖かったし、どのようにふるまえばよいのか、皆目見当がつか

もっとみる
【光る君へ】第14回「星落ちてなお」

【光る君へ】第14回「星落ちてなお」


赤い月、赤い橋2024年4月7日放送「光る君へ」第14回を見た。
前半は藤原兼家の死を描く。
時に狡猾で憎まれ役でもあった兼家だが、強いリーダーシップと政治力で物語の序盤を牽引した。

兼家は息子たちを呼び、道隆を後継者にすると告げ、「今より父はないものと思って生きよ」と命じる。
座る時は何とか自力で動けたが、話し終えて立ち上がろうとするとよろけ、従者の肩を借りて、歌いながら去る。現代ならば車い

もっとみる
【枕草子】いつもの浦

【枕草子】いつもの浦


『枕草子』謎の一首しほの満ついつもの浦のいつもいつも
君をばふかく思ふはやわが

『枕草子』21段(※)「清涼殿の丑寅の隅の」に登場する和歌である。

(※)段数は角川ソフィア文庫2024年3月刊 河添房江・津島知明訳注本による

「潮が満ちるいつもの浦のように、いつもいつもあなたを深く想っているのは私です」

という意味になるだろうか。角川ソフィア文庫1979年8月刊 石田穰二訳注本では「恋歌

もっとみる
【光る君へ】第13回「進むべき道」

【光る君へ】第13回「進むべき道」


アイドル登場「光る君へ」第13回(2024年3月31日放送)を見た。

前回、第12回を以て主人公まひろと道長の恋模様、および藤原兼家の権力掌握への道筋の描写が完了。舞台は4年後の990年に移る。

冒頭から成年役(今回は14歳)の藤原定子が登場。
定子さまについてはずいぶん心配していたが、明るく優しく愛らしく、華のある人で安堵した。

というか、出た途端場の空気感が清々しく一新された。第9回で

もっとみる
伊那高遠 天下第一の桜

伊那高遠 天下第一の桜

2023年春、「青春18きっぷ」を買った。
今回は、関東甲信地方でこれまで出向く機会のなかったところへの日帰り散歩を5回しようと思い立った。
そのうち、長野県伊那市高遠に出かけた日について記す。

唱歌「たきび」かつて私は東海道本線東京発静岡行き、常磐線上野発四ツ倉行きなどの中距離普通列車によく乗車していた。1本である程度まとまった距離を移動できて、都心から少しずつ離れていく車窓風景が映画のように

もっとみる
【光る君へ第11回】取り返せる失敗、取り返せない失敗

【光る君へ第11回】取り返せる失敗、取り返せない失敗

人生には失敗がつきものである。
誰しも嫌な思い、悔しい思いを重ねつつ進んでいく。

失敗にも種類がある。
自らの努力や思考方法の見直しなどにより、後から取り返せる失敗。
そして、もう二度と取り戻せず、人生が終わるまで影を落とす失敗。

大河ドラマ「光る君へ」第11回(2024年3月17日放送)を見て、そのことに思い至った。

摂政と直接対面?第11回は、花山帝退位・懐仁親王(一条帝)即位により藤原

もっとみる
【光る君へ】改めて、”直秀”を想う

【光る君へ】改めて、”直秀”を想う


最も成功したオリキャラ?2024年3月3日に放送されたNHK大河ドラマ「光る君へ」第9回で、辻の散楽演者・直秀とその仲間たち、あわせて7名が検非違使役人によって殺害され、遺体が鳥辺野に棄てられる場面が放送された。

この作品では今のところ、男性キャラクターがとても魅力的に描かれている。主人公のまひろがいろいろこじらせているせいでもあるが。その中でも直秀には独特の色気と男気があり、放送が進むにつれ

もっとみる
大河ドラマ館 はしごの記(石山・武生)

大河ドラマ館 はしごの記(石山・武生)

近年放送される大河ドラマでは、主人公ゆかりの土地で「大河ドラマ館」が作られている。大河ドラマは何だかんだと言われても、今なお多くの人が見る、注目度の高いコンテンツである。舞台として取り上げられる地元にとっては、自分たちの町に広く関心を持ってもらうために格好の手段なのだろう。様々な町で誘致活動が行われていることも頷ける。

『光る君へ』でも、紫式部ゆかりとされる地域で大河ドラマ館が開設されている。平

もっとみる