like minds

話す聴く共に感じる 生きやすさを手に入れる 私たち like minds は、オープ…

like minds

話す聴く共に感じる 生きやすさを手に入れる 私たち like minds は、オープンダイアローグ、トライローグ、当事者研究を提供する団体です

メンバーシップに加入する

このメンバーシップは、オープンダイアローグ、トライローグ、当事者研究をみんなで学び合うコミュニティです。 オープンダイアローグ、トライローグ、当事者研究会のサービスを提供しているlike mindsによる実践的なワークや同じ志を持つ仲間との交流を目的とします。 月に1回、当事者研究ミーティングに参加できる定例当事者研究メンバー、月に1回オープンダイアローグまたはトライローグの学習会に参加できる学習会メンバー(準備中)などからお好きなコースを選んでいただけます。  ※学習会は、Zoomというアプリを使ったオンラインで開催いたします。 オープンダイアローグに興味があるけれど、何から手を着けていいかわからないという方、実際にオープンダイアローグを受けてみたいという方、トライローグって何?と疑問を持たれた方、当事者研究に参加してみたいけど、近くで開催していないという方に気軽に参加していただければと思っています。

  • 毎月支援 生活困窮の方へオープンダイアローグを届けよう

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • like minds info

    オープンダイアローグ、トライローグ、当事者研究を提供する団体 like minds の活動、イベント案内などをお届けいたします。

  • like minds 通信

    like mindsの活動に支援いただいている方々に、オープンダイアローグやトライローグによる支援についてお話させていただきます。

  • like minds メンバーの note

    like minds のメンバーによるオープンダイアローグ関連の記事を集めました。

最近の記事

  • 固定された記事

対話の庭のお知らせ

    • 【対話で集う町田 シン虫食い読書会のご案内】

      facebookグループ対話で集う町田では、毎月第3月曜日の午後8時から9時半を目安に読書会を開いています。 メンバーの投票により決められた課題図書を気になった個所から読み進めていくという本を虫食いのように読むイメージから虫食い読書会と名付けました。 6月17日の今夜からは、野口裕二著「ナラティヴと共同性」を読んでいきます。 本を読んでいても読んでいなくても、持っていても持っていなくても、耳だけ参加もアバターでの参加もOKです。もちろん、出入りも自由です。 ※参加費は無

      • 7月3日の当事者研究会のご案内

        7月3日の午後8時から9時半頃まで、Zoomミーティングで当事者研究会を開催いたします。 耳だけ参加、アバターでの参加もOKです。 下記のアドレスからご参加ください。お待ちしています。 参加 Zoom ミーティング https://us06web.zoom.us/j/8985839664?pwd=cm1Ed1FpZ3V0Vit0YmZZL1p0Q2QyUT09 ミーティング ID: 898 583 9664 パスコード: 806276

        • トライローグ実践セミナー第二期割引参加のご案内

          メンバーシップ参加の皆様へ トライローグ実践セミナー第二期へ割り引き参加ができます。下記のフライヤーにあるメールアドレスまで、メンバーシップご登録のアカウント名をお知らせください。 一般、20000円のところ、毎月1000円の困窮者支援メンバーは、15000円でご参加いただけます。

        • 固定された記事

        対話の庭のお知らせ

        マガジン

        • like minds info
          12本
        • like minds 通信
          5本
        • like minds メンバーの note
          46本

        メンバーシップ

        • like minds online へようこそ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • like minds online へようこそ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          トライローグ実践セミナー第二期割引参加のご案内

          「毎月支援 生活困窮の方へオープンダイアローグを届けよう」に参加すると最後まで読めます

          メンバーシップ参加の皆様へ トライローグ実践セミナー第二期へ割り引き参加ができます。下記のフライヤーにあるメールアドレスまで、メンバーシップご登録のアカウント名をお知らせください。 一般、20000円のところ、毎月1000円の困窮者支援メンバーは、15000円でご参加いただけます。

          トライローグ実践セミナー第二期割引参加のご案内

          4月3日の当事者研究会のご案内

          4月3日の当事者研究会のご案内

        記事

          札幌へ行ってきます。

          like minds のメンバー、岩渕一之と岩渕貴子は、6月20日から開催される日本精神神経学会学術総会のシンポジウムに参加します。 6月20日の一般シンポジウム35「オープンダイアローグが日本の精神医療に与えるインパクトー真に役立つものとなるにはー」での登壇となります。 東京新聞の記事が縁となり、斎藤環先生からお誘いいただき参加することとなりました。 私がオープンダイアローグによって回復した経過と現在の仕事について。そして、私たちlike mindsがオープンダイアロ

          札幌へ行ってきます。

          6月5日の当事者研究会のご案内

          like mindsでは、毎月第1水曜日の午後8時から9時半を目安に当事者研究会をZoomで開催しています。参加費は無料です。 アバター機能を使ったり、画面オフで耳だけ参加もしていただけます。 下記のアドレスよりご参加ください。お待ちしています。 参加 Zoom ミーティング https://us06web.zoom.us/j/8985839664?pwd=cm1Ed1FpZ3V0Vit0YmZZL1p0Q2QyUT09 ミーティング ID: 898 583 9664

          6月5日の当事者研究会のご案内

          like mindsのホームページが出来ました

          like mindsのホームページが出来ました。オープンダイアローグが受けられる日程カレンダーや、問い合わせフォームもあります。ご活用ください。

          like mindsのホームページが出来ました

          対話で集う町田 虫食い読書会のご案内

          4月15日午後8時から10時頃まで、Zoomで読書会を開きます。 課題図書は、トム・アンデルセン、矢原隆行著の「会話哲学の軌跡」です。 本を読んでいても読んでいなくても、持っていても持っていなくても参加できます。耳だけ参加もできます。 皆様のご参加お待ちしています。 参加 Zoom ミーティング https://us06web.zoom.us/j/8985839664?pwd=cm1Ed1FpZ3V0Vit0YmZZL1p0Q2QyUT09 ミーティング ID: 8

          対話で集う町田 虫食い読書会のご案内

          オープン・ダイアローグ 聴くと話すを分ける

          オープン・ダイアローグを実施するにあたって、まず身につけたいスキルは、相手の話をよく聴くということです。 オープン・ダイアローグのファシリテーターに求められるものは、話を聴く力と、それに対して<できれば肯定的な>フィードバックをすることです。 単なる傾聴とは違い、クライアント(当事者、家族、支援者など)の話を遮

          オープン・ダイアローグ 聴くと話すを分ける

          統合失調症当事者として生きた道②

          Q&Aを続けます。 Q:どんなときに妄想を感じやすいですか? A:自分が楽しみにしている場所や、趣味の世界の中に妄想は入り込みやすいと思います。

          統合失調症当事者として生きた道②

          +2

          トライローグ実践セミナー第二期

          トライローグ実践セミナー第二期

          【対話で集う町田 虫食い読書会のご案内】

          3月18日(月)午後8時から10時頃まで 毎月第3月曜日の晩、虫食い読書会と題しまして、本を読んでいても読んでいなくても、持っていても持っていなくても参加できる読書会を開催しています。 今回から3回の課題図書は、矢原隆行著・訳 トム・アンデルセン著の「会話哲学の軌跡」を取り上げます。 耳だけ参加、途中入退場ありなので、お気軽にご参加ください。 参加 Zoom ミーティング ミーティング ID: 898 583 9664 パスコード: 806276

          【対話で集う町田 虫食い読書会のご案内】

          統合失調症当事者として生きた道①

          精神障がい者手帳2級 いわぶちたかこの自問自答 Q:いつから統合失調を生きていますか? A:48歳で陽性症状を発症してから、12年経ちました。 Q:主にどんな症状があるのでしょうか? A:まず、一番たいへんだったのは妄想です。 Q:具体的にどんな妄想がありましたか? A:道を歩いていると、私の母のコスプレをしている人を見かけるんです。

          統合失調症当事者として生きた道①

          対話の庭 vol.6 at ぼくはぼく

          対話の庭 vol.6 at ぼくはぼく

          4月3日の当事者研究会のご案内

          4月3日の当事者研究会のご案内

          like minds のオープン・ダイアローグってどんな仕組みなの?

          オープン・ダイアローグが日本でも知られるようになって、しばらく経ちますが、実際にオープンダイアローグを受けた方はまだ少数に限られています。 フィンランドの西ラップランドトルニオのケロプダス病院ではじめられたケアですが、フィンランドでは、医療費の患者負担が無いので、ファシリテーターを複数派遣することも容易です。 日本の医療制度では、オープン・ダイアローグは保険適用もできず、自費診療になってしまうため、高額な医療費や、ファシリテーターが2名以上必要という人件費の問題もあり、な

          like minds のオープン・ダイアローグってどんな仕組みなの?