見出し画像

GWの京都

GWの京都
今日は5月6日である、GW最終日なのであるが、☁️にて多少今までよりかは過ごしやすく感じた。しかし夕方からはどしゃ降りの予報で、夜に消防団の査閲のための小隊訓練が有るので、準備をして待機している。それと、ひょっとしたら火事で出動がかかるかもしれない。因みに出動で3000円、訓練で400円の手当が出る。無いよりかは有った方がありがたい。昨日も、深草の方で大規模な火事が有って何と消防車が20台も出動したらしい。最近晴れ続きで空気が乾燥しているからだろう。消防団に加盟して消防局の方々と仲良くなると、様々な市内の火事や災害、救助の情報が入ってくる。意外にも消防署は火事だけでは無いのだ。
話を昨日に戻すと、昨日一昨日と伏見の「力の湯」というスーパー銭湯で「クラフトビール祭り」が開催され、昨日行ってきた。チケットを4000円、前売り3500円だったか、購入するとシールが6枚?7枚貰え、そのシールと全国各地から出店しているクラフトビールの屋台や食べ物と交換出来るといったシステムだ。私はアルコール度数が高い黒ビールとマルシン飯店の🥟が割安だったのでそれでご機嫌になっていた。しかし全く日が照って照って暑いばかりだ。そこでお風呂に入りに行く。シール一枚で入浴可能で、温泉はタンクローリーで大阪から運んでいる。残念ながら京都には温泉は少ないのだ。しかし、この店学生には優しくて月2000円(今は3000円台か)
で、入り放題になるシステムがある。京都の銭湯は一回490円なので、大まかに5分の1になる。しかも水代も高い。京都は元々は沼池地で地下水の上に載っているような都市であったはずが、汲み上げすぎで水が無くなり、運河まで掘って琵琶湖から水を運んでくる事になり、滋賀県に協力金を支払うことで水代が高くなっているのだ。
お風呂に2時間ほど浸かって、ようやく人心地になる。
よく利用する場所では無いが、何かしら有った時には利用している。場所が京都駅からかなり離れたところに有るので、観光客には利用しづらいかも知れない。京都駅から地下鉄竹田駅行き(または近鉄の駅行き)に乗車して竹田駅にて降車、徒歩10分である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?