見出し画像

アトピー軟膏の作り置きDay

本日はアトピー軟膏の作り置きDay

元々の体質を知ることが一番大事で、人はそれぞれいろんな容姿、性格などがあるように体質も人それぞれ。


これを肌に塗り塗りします。


自分は肌に出やすいだけ。


そして、オイルの酸化とか考えたら作り置きしたらあんま良くないかも?ですが。(作ったら冷蔵庫保存してますが)


この時期は意外と暑い日もあったり、陽の下にいると乾燥しがちなので軟膏を塗ることが多いです。


自分の場合は乾燥してくると触っちゃうタイプなので、夜中痒くなって触り始めてると反射的に目が覚めてすぐ軟膏塗るようになってきたので(小さい頃からの習慣)その時にもよく使ってます。


脱保湿の考えもありますが、自分の場合は自分の気持ちとストレスを与えない様にと考え、適度な保湿になってきました。


食べる物も変えていくと昔よりは対処の仕方も変わるし、まずはステロイドの回数が減りました。


(季節に一回とか、酷くなる前に一回塗っておけば後は対処療法か、日々のケアで落ち着く程度)



アトピー軟膏は主にミツロウとオイル(私は安定していてアトピー さんでも扱いやすいホホバオイルだけど、これはお好みで)


ミツロウが溶けにくいですが、
酸化させないためにも熱をかけすぎず。




作ってる時は沸騰させず、ある程度溶けたら予熱で溶かします。


溶けてきたら、火を止めて予熱で溶かします。



精油はラベンダー、ティートゥリーを入れて作ります。

精油は多め。


出来上がりはこんな黄色



後は冷蔵庫で保存しますよ。


こちらに分量をまとめて書いてみました。
よければ参考にしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?