見出し画像

両足骨折 その②

両足骨折 自宅療養 2日目。
本日は両足骨折(両足ギブス)生活の自宅療養して、不便に思った事、気づいた事を書いて行こうと思います。
私の経験を、皆様のもしもの時のお役に立てば光栄に思います。お時間があればお読み下さい。

【自宅療養して気づいた事】
○家族に迷惑をかけています。
・嫁さん(共働き)と小学高学年の男の子の父親ですので、かなり迷惑をかけています。
・母親(70代)が、近くに住んでいて元気なので買い物等してくれて、非常に助かっています。
感謝感謝です。 
ホントに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
・嫁さん、子供共に、寛大な心の持ち主で、嫌ごと1つ言わず、両足骨折生活に協力してくれています。心底、感謝感謝しています。
(元気になったら皆に恩返ししたいと思います。)

○トイレ
これが1番辛いかも、、、
座るまでが結構辛いです。
トイレ自体は全然出来ます。
洋式のトイレに座るまでが、
ハイハイから膝を立てて便座を両手で抑え、少し右足に負担をかけて座ります。これが結構辛いです。
右足の負担が結構かかっている様な気がするので治りが遅いかも、、、
1週間後の検査次第です。

○身支度
歯磨き、ご飯はレンジでチン程度は、駒付きの椅子に座れば出来ています。
○痛み
やはり寝る時にロキソニンが切れたら、2本折れている左足がズキズキします。
寝れない程痛いわけではないけど、夜中にふと目覚めたら寝つきまで少し痛みがあるので寝つきにくいです。
起きてからは、ロキソニンを飲めば痛みは感じないです。

○移動
比較的、辛くはないです。
移動方法は、
ハイハイして移動してます。
椅子は幸いな事に、駒付きの椅子なので、
座れば、車椅子のように壁やテーブルを腕力で押しながら、少しだけ右足の指先を使い移動してます。
座れれば、結構、楽に移動出来ます。
和室で寝ているので、横のリビングまでハイハイです。
狭い家でヨカッタです。
リビングの椅子に座る時は、ハイハイから膝をつけて、腕で椅子の肘掛けを持ち、座っています。
椅子から降りる時は、その逆をしてハイハイに戻っています。

○お風呂
身体を濡れタオルで拭いた程度なので、今日か明日には、台所で椅子に座って洗髪にChallengeしようと思います。

生活範囲は2部屋+トイレです。

以上が、両足骨折2日目に感じた事です。

感じた事や思った事を綴って行きますので、お役に立てば幸いです。

では皆様はお元気でお過ごし下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?