見出し画像

【review】サンフレッチェ広島vs.清水エスパルス...地に足をつけて



2019シーズン開幕戦。いやあ、疲れました。90分試合をみるのってこんなに疲れるんでしたっけね...w 期待に胸がはち切れんばかりでしたが、地に足の着いた試合でした。それが心強くもありますし、物足りなくもありました。


試合概要


・広島も清水も昨季の絶対的な選手を欠く状態で始まった2019シーズン。先に主導権を握ったのは広島。左サイドからFWの渡やWBの柏が何度も裏をとりゴールへ迫る。清水は新布陣がチグハグで広島と布陣が噛み合ったことが完全に不利のほうへと働いてしまった形で崩壊寸前に。

・広島守備との駆け引きに乏しくボールを回せないことで押し込まれていた清水は竹内涼と中村慶太の上下の入れ替わりを合図に徐々にそれぞれの選手がリスクをかけかたを共有し始めると試合は一変。中村のFKがポストを叩くと、さらには中村→金子翔太のフリックにDFの死角をついた北川航也が抜け出し鮮やかに先制。

・乗ってきた清水は北川・金子・中村のコンビネーションからカウンターアタックが決まり始め、前半を優位を折り返すが、後半広島が前半押し込んだ左サイドへとさらにボランチも進出させて攻めこむと清水はこれを防ぐ術を持たず。広島はさらにパトリックを投入し押しきりにかかると、パトリックへの注意にケアが疎かになったセカンドボールをサロモンソンが叩き込み同点を許す。

・ここから両者攻め合いの展開となるも、広島はパトリックのコンディションが悪く攻守ともに目処がたたず、清水も広島の攻めこむ隙を狙い決定的なゾーンにボールを運ぶもなぜか中央で合体してしまい余計なカウンターの呼び水となり、互いに心臓に悪すぎる完成度の低さを露呈して試合はそのままタイムアップとなった。



おきもち①:早くも不可欠の活躍を見せた新戦力たち


まずは何よりも新加入のヴァンデルソンと中村慶太が早くも欠かせないレベルの選手になっていたことがよかった。

ヴァンデルソンは読みの深さとここと決めた狙いどころでのクリーンかつ強力なボール奪取が鮮やかすぎる。去年段違いだなと思ったファン・ソッコよりもさらに衝撃度が高いです。広島の攻撃が左に大きな比重をおいていたので、守備機会が非常に多かったですが、もっとも危険となるマイナスへの折り返しを消しながら裏に抜ける選手に対処するという離れ業を普通に見せ、かなりのピンチが未然に防がれていました。すごいわ欧州でしか見たことなかったそういうの。

高さや強さに頼っているのではなく、展開を読んでこまめにポジションを取り直して守っていることがよく見えた試合でした。みんなこれくらい周りを見て微調整をしてくれるともっとボール奪えるし繋げるようになれそうですけどねー。いい選手に来てもらいました。

後半はさらに広島ボランチも突っ込んできてリスクをかけてきたため、人数が足りずかなり厳しい状況になってしまいましたが、最後の砦として奮起。チームとしてここに対応すべきだったのですが、失点してしまったのが悔やまれます。去年もやってた5-3-2とか見たかったですけどね。ヘナトや六平もテセもいるので使いこなしてほしかった。

ヴァンデルソンに難点があるとすると基本的にマンマーカーとなるので、オフサイドラインで残りがちになってしまっていたのがやや怖かったですかね。立田悠悟やファンソッコとのコミュニケーションはまだまだといったところでしょうか。とはいえ、ボールを持たされるシーンや同点に追い付かれた時に敵陣に迫る姿もみることが出来、非常に「IQのある」選手だと言えそうです。連携構築が楽しみと言えるでしょう。試合を動かす戦術眼自体はありそうなので。

中村慶太は今節の3-4-2-1のシステムで完全に王様でしたね。まあ、他の選手が不馴れすぎる!というのはあるとは思うのですが、J2で3-4-2-1同士の試合には慣れているからか、一人だけ露骨に動きが違ってて面白かったです。清水のペースとなったのは中村と竹内が上下に入れ替わって広島の守備を動かしたところからでしたし、後ろも上がってイケイケどんどんになったらなったでチームの足りない場所をカバーするというのもやっていましたし(それが先制点の縦パスを出すポジショニングとなりました)、インテンシティお化けの金子が下がって以降は完全に中村慶太を中心に世界が回っていました。ドリブルの突貫力にしか注目されてないようなイメージでしたが、試合の中で周りを見て調整できる状況判断力、それを味方にしっかり伝えるコミュニケーション能力のほうが注目に値しそうです。うまくいってもいかなくても明るくチャーミングな表情なのが勝ち運を引き寄せそうでいいですね。ファン増えそう。



おきもち②:新布陣の損得勘定


もうひとつpreviewで気にしていた新布陣に関して。

正直言えば昨季のスピーディなサッカーをそのまま発展させてほしいなと思っているので、そのスピードを殺してしまっていた今回の3-4-2-1をファーストチョイスにするのはちょっと疑問符ですね...

まあ、実際やるのは選手で、決めるのは監督ですので、とりあえず今節の感想をいいところとまずいところを列挙して今後の経過を見るための材料としてみます。やっぱり4トップみたいにモーレツにプレスして2トップで牽引するサッカーがみたいなあ。


○良かった

・大きなCBが並ぶ安心感

懸念だったクロスでの失点は無し。こぼれ球に対応できずやられちゃったので△ですが、これまでに比べれば立派な成果でしょう。縦パスを待ち構えて潰すという守備の形も徐々にうまくなっていました。立田君が思った以上にやれていたし、とくにヴァン様が非凡。
 
・パス意識の向上
終盤で特にそうでしたが、立田もソッコもヴァン様も手前を変えながら前進してパスコースを狙えるのでビルドアップ向上の余地ははっきりと感じました。GKもほとんど蹴っ飛ばさなくなりましたね。ただ、後述しますがボランチ・ウイング・シャドウもしくはワントップとのスクエア(ひし形になってパスコースを連動して空ける形をつくること)がてんでなってないので、チャンスのほとんどは散発的でうまく進みませんでした...このあたりは広島の選手たちのコース切りと献身性をほめる必要はあります。要観察。

・中村慶太の万能戦士ぶり
前述しましたが、この布陣を続けるのであれば中村慶太がキングです。状況判断の化身。1トップ2シャドウの美しい連携を作ってくれる予感は出せました。個人的には1-2の崩しはせせこましく無闇にリスクが大きくてあんまり好きじゃないんですけれども...



×困った

・速攻遅攻両面でのパスコースの減少

これが一番辛く、追い付かれて逆転の可能性すら大きくなってしまった原因なのですが、パスが足元に偏重するので嫌なボールロストが増えてしまいました。六反のビッグセーブ!じゃなくてFPの運動の量および質の不足、大ポカであることはもっと反省しましょう。特にCBやウイングが持った際にシャドウだけでなくボランチももっと上下に小刻みに動くべきです。「動く」「走る」というのを前方向だと思いすぎてしまい、パスコースがなくなるシーンが多発。特に松原后は中に入りすぎ。前線がいい形でボールが持てて外に張っててほしい時にポジションを守らなさすぎ。これならSBの方がよいです。飯田貴敬は中村慶太のポジションが右に寄ってヘルプした後半途中から持ち前の縦への突破が出て一気によくなりました。柏好文を何度もぶち抜いたのは素晴らしかった。あとはフィニッシュだけでした。エウシーニョが復帰してすべてが好転するとは思いにくいのでより広く視野がとれ、動きなれている4-4-2が基本線の方で相手に合わせてオーガナイズするのがいいのかなーと思いますが、どうなるでしょうか。

・前からボールを奪う際の追い込みの粗
・5-4-1で守る際のボランチ脇を守るコンセンサス
これも根は前項と同じで、攻撃がうまくいかないから守備も無防備な状態で殴られてしまうということなのでこれ以上余計な話は避けるとして、一個あるとすると撤退時にシャドウの裏に人数を割かれてしまった場合に人手が足りなくてどうしようもないという状況が起こってしまっています。今日の同点に追い付かれた時間帯ですね。ゴールの前に同じ形で左サイドへと運ばれて中に入れられて三度ほど決まってもおかしくないピンチを作られていました。それに対応できずあえなく失点なのでちょっと切ない。
こういう形の攻めこまれ方は5-4-1で守ってる以上はある程度はどうしようもない部分で、4-1-5と5-4-1のハイブリッドで名を馳せた”ミシャ式“が終わってしまったのも(たぶん広島も浦和もですが)ここがキツかったことが理由のひとつでしょう。せっかく複数の布陣にチャレンジしているので、ある程度割りきって陣形を使い分けたり選手間でそういう判断をしてカバーしてほしい欲しいところです。“ミシャ式”に加えて5-3-2を我が物として使い分けここまできた大分トリニータという前例もありますので...しかしすごかったですねアウェイ鹿島で完勝とは。



未来へ...


とりとめもなくお気持ちが溢れてしまいましたが、新戦力が機能して、不測の事態、慣れない陣形の中でも落ち着いて試合を運び引き分けに持ち込んだという結果もまた同じように大きく取り上げられるべきでしょう。昨季の1年間で厳しい局面はしのいで、いい時間帯を手繰り寄せるたくましいチームになりつつある、けどあと一歩だなあ、というチームになれましたが、そのベースラインを継続しつつ、新たなる武器を取り入れようとしています。

願わくばそれが無事に結果を伴ってほしいところ。そのためにはもとひとつひとつのプレイ、そしてプレイ同士の連関を研ぎ澄ませていく必要があります。ええ選手が来ても急に偉くなれるわけでもなく。しかし卑屈になる必要もなく。今年もまたひとつずつ階段をのぼっていく、そういう1年になるのでしょう。

気持ちいいところも、もどかしいところも、ヤンヨンソン監督のチームに一喜一憂する時間が帰って来た~、という実感が手の指の先足の指の先にじわじわと込み上げる試合でした。


明けましておめでとう。


それでは!