マガジンのカバー画像

都内から日帰り登山記録

35
運営しているクリエイター

#ハイキング

2024.06.08 根子岳・四阿山の登山記録

まえがき検討に検討を重ねてたのに、行ってなかった根子岳と四阿山へ行きました。下山時に晴れてきましたが、登っている時は曇りだったので写真はちょい微妙です。 YAMAP スケジュール山頂についたときに、15時台のバス間に合うかも?と思い、下山は結構飛ばしました。 都内から菅平高原ダボスバス停までのアクセス上田駅まで行き、そこからバスで移動します。 北陸新幹線で東京(06時28分)→上田(07時50分)に乗車しました。料金は自由席で6,260円。 立つ人はいませんが大宮あた

2023.07.29 ナイトハイクで塔ノ岳の登山記録

まえがきPixel7proに天体観測モードという機能があることを知り、どんな写真が撮れるか試したかったので直前に決めて勢いだけで、またまたまたまた、塔ノ岳にナイトハイクへ行きました。 ※注意 大倉〜塔ノ岳は登山客が多いですが、ググってみるとクマを見た話があります。丹沢山系にツキノワグマは生息しているらしいので、ナイトハイクは十分気をつけましょう。また山頂まで1本道ですが、夜の登山道は本当に見えないので注意が必要です。(僕はもうナイトハイクはしないでしょう) 地図 YAM

2023.06.17 ヤビツ峠-丹沢山-大倉の登山記録

まえがき本当は甲武信ヶ岳へ行く予定でした。が一緒に行く予定だった知り合いが体調悪く(前日ガブガブ飲みに行きやがって。。。)、タクシー移動になったときに1人で払うにはちょっと高いなというのと、それなりの難易度であるので甲武信ヶ岳はやめました。 とはいえ、早起きしたし天気も良いしで何もしないのも勿体ないので、手っ取り早く行ける丹沢へ向かいました。 地図 YAMAP スケジュール合計7時間47分でした。少し蛭ヶ岳方面へあるいた時間も含めてますが、快晴で最高で30度くらいの気温

2023.05.27 ナイトハイクで塔ノ岳の登山記録

まえがき天気が良さそうだったので、久しぶりにナイトハイクへ行きました。以前塔ノ岳へナイトハイクで行ったときも素晴らしい夜空だったのですが、Pixel5aではイケてる写真を撮れずでした。今回はPixel7Proで、写真はあまり期待しておらず、とりあえず前見た景色をもう一度みたいと思い登ってみると、思いの外素晴らしい写真を納めることができました。あまりにも感動しすぎて、山頂で1時間半ほどパシャパシャしていました。 本当は丹沢山まで行く予定だったのですが、寒い山頂で写真に夢中になり

2023.04.29 乾徳山の登山記録

まえがき久しぶりの山梨県の山へ行きました。天気予報をみると、雨が降るかもと思っていたのですが、当日の昼頃まではいい感じに晴れてくれて気温も高めで少し日焼けしました。 乾徳山は対して歩行距離はなく、山頂付近でややきつめの鎖場が数箇所あります。が、それ以上に鎖なしで断崖絶壁の岩場を少し歩くところが1箇所あり、今まで登った山で最も危険だなと思いました。事前にかなり怖いという情報は持ってましたが、想像以上だったので、難易度はかなり高めだと思います。 慎重に行きますが、GW初日という

2023.04.22 雨の中のヤビツ峠-塔ノ岳-大倉の登山記録

まえがき本格的な登山シーズンに向けて体力作りをしようと思い、毎度おなじみの塔ノ岳へ行ってきました。本当は丹沢山へ行く予定だったのですが、途中から小雨が降ってきて、塔ノ岳はガスってて何も見えずでした。 雨具を持っていっておらずで強くなる前に下山しようと思い撤退しました。下山し始めると雨が止みました。。。 地図 YAMAP スケジュール4時間31分と自分でも驚くほどのスピードでした。 早かった理由としては しっかり睡眠をとったのでとても体調が良かった(いつも寝てないか1

2023.03.19 鷹ノ巣山の登山記録

まえがき久しぶりに奥多摩の山へと思い鷹ノ巣山へ行ってきました。 前日、平地で気温が低く雨が降っていたこともあり、山頂付近では約5cmくらい雪が積もっていました。 3月後半だし、東京の山で雪は積もってないだろ〜と思ってチェーンスパイクを持っていってなかったのですが、なしでも登り切れました。が舐めていたのは反省です。 奥多摩へ行くときは下記のTwitterなどで情報収集を事前にしておきましょう。 今回、往復で水根沢を通るコースで通りましたが、 クマが出没する 看板も人も少な

2023.03.04 檜洞丸(ひのきぼらまる)の登山記録

まえがきどこから西丹沢と呼んで良いのかわかりませんが、今回は多分初となる西丹沢のお山である檜洞丸へ行ってみました。ほぼ1本道で迷子になることはなかったです。 2ヶ月くらい山に登っていなかったので、帰りはくたびれていました。 地図 スケジュール登山時間は西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸間で4時間44分でした。 都内から西丹沢ビジターセンターへのアクセス新松田駅まで電車で行き、そこからバスで西丹沢ビジターセンターまで行きます。 新宿駅から新松田駅へ行く場合だと小田急線で片道

2023.01.08 塔の岳の登山記録

まえがき大倉から登山をするのは今回で5度目になります。もう飽きつつもあるのですが、家からアクセスが良いのでホームグラウンド状態です。体力テストがてらに登ってきました。 丹沢山まで行こうかなと思っていたのですが(蛭ヶ岳はそう何度も行きたくないので却下)、今回は付添いがいたので、塔の岳までで撤退しました。 地図 スケジュール往復でおおよそ5時間程度かかりました。登りが結構バテバテだったので、体力が落ちてしまったのかもしれません。 都内から大倉(バス)へのアクセス渋沢駅からバ

2023.01.02 大岳山の登山記録

まえがきインフルからの復帰戦第2弾ということで大岳山に登りました。行きは朝早かったこともあり、大したことなかったですが、帰る頃は滝本駅付近はバスも自動車も渋滞していました。登山客というよりは御嶽神社でお参りをしているしている方が多いのでしょう。 地図 スケジュール休憩少なめで、滝本駅〜大岳山の往復時間は4時間32分でした。 都内からケーブルカー滝本(御岳山の登山口)までのアクセスJR御嶽駅まで移動し、そこからバスで滝本駅まで移動します。 バスはSuica・PASMOが使

2022.12.31 石老山の登山記録

まえがき折角の年末年始休みなのですが、インフルに感染し苦しんでました。熱もひいてきて、このまま2022年を終わってたまるかよ!と思い、最後の日に石老山へ行ってきました。かなりマイナーな山のほうと思っていたのですが、15人くらいのクライマーと遭遇しました。 ※石老山入口から顕鏡寺経由の登山道は2019年の台風被害により一部通行止めが続いていたのですが、2022/7/26から通行可能となったようです。 地図 スケジュール体調はもとに戻りましたが、まだ運動すると息切れが早かっ

2022.12.10 明神ヶ岳、明星ヶ岳を縦走した登山記録

まえがき天気が良かったので箱根の明神ヶ岳、明星ヶ岳を縦走してきました。コースは金時山方面や強羅駅近くの宮城野方面など様々なコースがあります。 今回は、最乗寺方面から明神ヶ岳、明星ヶ岳を通って宮城野へ下山するコースで行きました。 地図最乗寺から明神ヶ岳へ向かうルートは、人通りが少なく、ちょっと間違えそうな場所もあるので、YAMAPで地図をダウンロードしているほうが良いです。 スケジュール途中休憩をほぼせずだったりしたので、コースタイムはおおよそ4時間程度でした。 都内から

2022.10.30 奥高尾縦走(陣馬山、堂所山、景信山、小仏城山、高尾山)の登山記録

まえがきまだ行ったことがない陣馬山に行こうと思い準備をしていたところ、高尾山までの縦走コースがあることを知り縦走してみました。 高尾山は以前登ったことがあったので、景信山でエスケープルートで帰ろうかなと思ったのですが、縦走したという称号がほしいがために高尾山まで行きました。景信山で下山していたら、中途半端な感じになってしまって振り返った時に満足できていなかったかもしれません。 地図地図はヤマップアプリでダウンロードしていきました。人が多いので迷う道はあまりないのですが、人通

2022.10.15 2回目の御岳山の登山記録

まえがき約5ヶ月ぶりくらいに御岳山へ行きました。今回は公共交通機関ではなく、知り合いのTeslaに乗せていただき移動しました(Teslaすごいです)。 前回の記事 地図 スケジュール御岳山までのアクセス知り合いのTeslaに乗せてもらいました。滝本駅付近の駐車場が空いているか不安でしたが、ちょっとだけ駐車場は空いていました。料金は土日最大料金の1430円かかりました(結構しますね)。 僕たちが到着する頃には雨が止んでいたのですが、9-11時ごろに小雨が降っていたので、人