見出し画像

喫茶キャサベル

R50+  5300文字  1970年代風物   
身内ネタ(非音楽)  青春グラフィティ  
※興味のないかたはスルーしてください※

イントロ・タグ

高校時代、ぼくの家から学校までは徒歩 4分の距離でした。そのちょうど中間地点に一軒のカフェがありました。キャサベルといって、ウッディーな白壁にコカ・コーラの真っ赤なベンチが映える、ウェストコースト風の小さなお店でした。店内はカウンター&テーブルで約10席、サイフォン式のコーヒーを淹れる本格的なスタイルで、いつからか、ぼくはキャサベルの常連になっていました。

常連といっても、ただの常連ではありません。高校の出席率が 30%ぐらいだったのに対し、キャサベルのそれは 95%。ほぼ毎日キャサベルで仲間たちと会い、日がな一日、わずか一杯のドリンクであれやこれや時間を潰していたのです。いまになって思うと、ぼくの青春 (十代後半) はほとんどがプログレと T家さんで占められていたわけで、大人からすれば無為で空虚な、しかしぼくからすれば有益で充実した、時間と場所の、キャサベルは象徴です


仲間と書いてツレと読む

キャサベルに集まる仲間は、中学からのつながりが 4・5人、高校からの友人が 1・2人といった感じでした。滞在時間の長いのがぼくと S木くんで、それぞれ学校には朝だけ顔を出すものの、すぐに早退してはキャサベルに駆けつける、そんな毎日でした。べつに約束をするわけでもなく、店に行けば誰かと会えます。少なくともママは必ずいます。ママは 30歳前後の独身 (バツイチ)で、とてもコケティッシュでした。小顔で、茶髪のポニーテールがよく似合い、ちょっぴりアブナイ雰囲気も漂っていました。ちょうど年上の女性に憧れるお年頃。当時は誰も公言はしませんでしたが、ぼくらがそれぞれママに好意を寄せていたのは間違いありません。で、店内には有線放送が流れていました。自然と洋楽トレンドは耳に入ってきました。

プログレを熱心に聞いていたのはぼくを含めて四人、はっきり言って少数派でした。だから、自分のお金で買うレコード以外の洋楽情報は、ほぼキャサベルで仕入れました。Eagles 「ホテル・カリフォルニア」、Jackson Browne 「孤独のランナー」などに代表されるウェストコースト・ロックは、別グループの常連 (大学生コンビ) から教わったはずです。当時はサーフィン・ブームも起こっていて、大学生がボードを積んだライトバンを店に横づけするのは、純粋にカッコよかったです。その大学生の一人 I 川くんに、やがてぼくは可愛がってもらうようになります。「この曲めっちゃええよ」と Paul Davis の「I Go Crazy」を紹介されたときは、こんな兄貴がいればなあ、と思ったものです。

大学生みたいな高校生活 

昼頃までキャサベルで時間を潰すと、ぼくらはよく駅前のパチンコ店へ繰りだしました。自転車で 5分とかからない距離に JR と私鉄それぞれの最寄駅があり、それぞれの駅前には複数のパチンコ店がありました。まだ手動式で玉を弾く、いわゆる羽根物が主流の頃です。たしか 2000発終了だったので、一回終了すると 5000円あまりの現金が手に入ったように思います。控えめに言ってぼくらは「セミプロ」でした。とくに S木くんは、根っからギャンブラーの素質があったのか、彼のおかげで仲間全員が討ち死にすることは滅多にありませんでした。

だから、パチンコで負けた記憶のほうが鮮明に残っています。二度、ミナミからの帰りにひどい目に遭ったことがあります。帰りの電車賃だけを残してさんざん遊んだ挙句、S木くんが「このまま帰るのはオモロないな」と言ったときのこと。「なけなしの金で一発勝負せえへんか?」「勝負?」「全額パチンコや」「負けたら帰られへんで」「痺れるやないか」「よっしゃー」。結果はお察しのとおり、ぼくらはしょんぼり俯きながら徒歩で 15km の道のりを……。日頃は言えないようなことを、どちらからともなく語ったりして……。

仲間の大半が「予定終了」をゲットしたときは、そのまま駅前の酔虎伝で酒盛りでした。小エビの唐揚げがぼくらのマイブームで、7日 ~ 10日に一度の割合で飲み会は開かれました。やがて 8トラックのカラオケが人気になると、スナックで歌うことがそこに加わります。N川くんの森進一、ぼくの前川清、の歌マネはけっこう受けましたね。だから、まあ金回りはよかったのだと思います。そのうえ夏休みには I 川くんに誘われ、廃品回収のチリ紙交換や産地直送の桃売りのアルバイトで臨時ボーナス。そういえば I 川くんの見つけるバイトは、時給なんぼの集約型労働ではなく、完全歩合に近い成功報酬型ばかりでした。この人は将来きっと起業するな、とぼくはひそかに思い、実際いっしょに行動するのを楽しんでいました。

ただ、なぜ I 川くんがそんなにバイトに勤しむのか、当時は深く考えなかったのです。大学生とはそういうものだ、と思って。

いま振り返ると、本当に堕落した生活です。少なくとも受験を控えた高校生のすることではありません。それでも、平日の夕方に T家さんの送迎を欠かさなかったことだけは、我ながらエライと思っています。高校が別々だったので、ぼくは帰宅途中の T家さんを JR の最寄駅で迎え、そのまま自転車で自宅まで送り届けるのが日課だったのです。雨の日も、風の日も。いわゆる愛の力だったのでしょうか。いや、本当のところは、ただ心配で心配で堪らなかっただけ……。可愛く、清楚な雰囲気の彼女は、白い妖精ナディア・コマネチにちょっと似ていて……。

BMW 2002 tii

T家さんには 2歳上のお兄さんがいて、そのお兄さんが I 川くんと同じ高校&大学でした。まったくの偶然ですが、知ったときはとても驚きました。そんな背景も、 I 川くんをさらに慕う理由になったのかもしれません。徐々に親密度が増すにつれ、ぼくは同学年の仲間から一歩ぬけだせたような優越感を覚え始めます。ママもそれを見守ってくれるような空気がありました。ときどき I 川くんが特別にママの BMW を借りるときは、必ずぼくも便乗しました。レモンイエローの派手な BMW は、小さいけれど、とてもオシャレでした。鈴木英人のイラストみたいでした。

もちろん T家さんを店に連れても行きました。カフェの奥の間は PBブランドのアパレルを扱うスペースになっていて、現在で言うセレクトショップのような設えでした。そこでママが選んだ洋服を、T 家さんのために購入したこともあります。一回りほど離れた女性二人が、ああでもないこうでもない、と着合わせをする様子を伺うのは不思議な感覚です。胸がそわそわ、でも甘酸っぱくて心地よい時間。T 家さんを見送ったあとは速攻でママに「な、どうやった? 可愛いやろ?」「ホの字やんか」「コマネチに似てると思わへん?」「わかるわかる、大人しい娘やね」。

一方、リアル高校生活のほうはというと、ほぼ休学状態でした。学校には行かない、定期テストも受けない、おまけに高 2の秋には無期停学処分を食らう、でそれ以降は自他ともに認める幽霊学生でした。べつに学校が嫌いだとか、苛められていたとか、そんなことは一切ありません。むしろ高校の同級生は、つきあいが薄いとはいえ、みんなぼくに好意的で、なんというか (手前ミソですが) ぼくに興味津々だったと思います。一応は公立進学校だったので、きっとぼくのようなタイプは物珍しかったのでしょう。famous ではなく notorious という意味で。

だから、落第せずに高 3にあがれたのも、それどころか無事に卒業できたのも、ぼくにはまったく理解不能です。おそらく当時の社会には、落ちこぼれを許容するだけの懐の深さがあったのでしょう。たまにママと二人きりになると「学校にはちゃんと行きや」と心配してくれました。仲間のいないときの声掛けは、ぼくのプライドや面子に対する配慮だったのでしょうが、ぼくは逆に「学歴社会なんてクソ食らえ」などとうそぶいていました。今日的観点でいうなら、キャサベルにはサブカルの発信基地以外にも、悩みのカウンセラー的側面があったようです。不登校生の支援カフェ。

当時のぼくに言ってやる

そのキャサベルがいつ閉店したのか、いまとなっては思いだせません。仲間にも確認したのですが、「社会人になった頃かな」とか「81年のクリムゾンはみんなで行ったよな、クルマ 2台で」とか。きっと、ぼくらがそれぞれ人生の次のステージへ移っていくにつれ、自然と足が遠のいていったのでしょう。その成長過程を、ぼくらの卒業を、キャサベルのほうは黙って見送ってくれたのだと思います。

ひとつ覚えているのは、80年「復活の日」が公開され、ママと I 川くんとぼくの三人だけでレイトショーを観に行ったことです。閉店後に待ち合わせ、ぼくが店に行くと急に奥のトイレへ駆け込む人影が。バツが悪そうに作り笑いをしている I 川くんが、一人カウンターに座っていました。「化粧直すってさ」と I 川くんは言いましたが、かなり経ってトイレから現れたママは、ぼくには泣いていたように見えました。

卒業といえば、文字どおりの高校卒業の日は忘れられません。先述のとおり、ぼくは気分のうえではずっと高校休学/幽霊学生のつもりだったので、卒業写真の撮影日すら出席していません。当然ぼく自身に卒業式の日程は 1ミリもなかったのですが、ところが、なぜかママがその数日前から「卒業式は出るんやろ?」とか「式は何時から?」とか言いだしました。ぼくは余裕の無視でした。そして卒業式の当日、いつものようにキャサベルに行くと「臨時休業」の貼紙が。聞いてないよ~と思いながら、時間を潰すところもないので高校へ。式そのものはもう終わった頃合でした。同級生たちが三々五々、記念写真を撮りあったりサイン帳を書きあったり、ステレオタイプの光景が繰り広げられていました。

国立大学の合格発表も終わっていたらしく、誰それはどこに受かった、といった話が耳に入ってきました。フォーマルな格好の父兄も多く、胸に花飾りを付けて家族写真を撮っている同級生もいました。ぼくは、やっぱり場違いだな、と後悔。そのときです。突然バカでかいエンジン音が鳴ったのは。振り返ると、通用門の築山あたりに 5・6 台の外車が見えます。ワーゲン・ビートルと BMW はすぐにわかりました。レモンイエローの BMW がおもむろに始動、こちらに近づいてきました。しかも、クラクションを思いっきり鳴らしながら、です。運転席にいる I 川くんがニヤニヤ笑っています。

あきらかにぼくが目標でした。後部座席には、隠れるように寝そべっているママの姿もありました。ママは後ろから手を出し、 I 川くんが鳴らすクラクションを止めようとしています。BMW はぼくの真横で停まり、ゆっくりドアが開くと車内から「卒業おめでとう」。校内の耳目はすべてぼくに集中です。レモンイエローがひときわ目立つ BMW に。続けざまに I 川くんが「お迎えにあがりました」。ママも笑いながら「サブラ~イ~ズ」。

なにがなんだか、よくわかりませんでした。嬉しいのか恥ずかしいのか、なぜ涙が溢れてくるのか、まったく経験したことのない感情でした。とにかくぼくを助手席に乗せた BMW は、通用門と正門とのあいだをそれからゆっくりと数回往復。まるで凱旋パレードでもするかのようなスピードで、悪趣味な自己顕示をこのうえなく見せびらかしたのです。外から白眼視する視線が突き刺さっても、I 川くんは気にせず手を振り続け、ぼくもだんだん慣れてきて片手を挙げてはローマ法王のように会釈をしたり……。道を空ける同窓の半分は、暖かく微笑んで見送ってくれ……。

だから、もしタイムマシンがあるなら、40数年前のぼく自身に言ってやります。「人生、捨てる神あれば拾う神ありだぞ」って。「おまえの言ったとおり学歴なんて関係なかったな、でも、それは拾う神に恵まれたからだよ。友達を大切にする、困っている人がいれば助ける、当たり前のことだけは心がけろ」。それから残念なお知らせ「あんなに大好きだった T 家さんとは結婚しないよ。でも心配するな、次にもっと素敵な女性と出会えるから」。

いまも目を閉じると、店のドアを開けたときの呼び鈴が聞こえます。カウベルを二つ組み合わせた、少し籠もった切ない音が。

最後にもうひとつ、40数年前のぼく自身に機会があればこの note 記事を読ませるでしょう。「なっ、いまなら分かるだろ、最後まで結局あのことは明言していないだろ。人生には白黒はっきりつけないほうがいいことだってある。おまえは若かったんだ、キャサベルでとても貴重なことを学んだんだ。とくに男と女の関係ってものは……。まあ、あんなに落ち込んだのは無理もないけど、それも青春のおもいでだ……」。

それでは、また。
See you soon on note (on Spotify). 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?