見出し画像

オフコース全曲分析みたいなもの(?) 通り過ぎた夜 


楽曲について

個人的インプレッションみたいなもの

この曲は初めて買ったオフコースのアルバム『SELECTION 1973-78』のA面2曲目に収録されています、私にとって初めて聴く鈴木康博作品でした。

どちらかというと爽やかでソフトな雰囲気の『やさしさにさようなら』に比べて、ハードでスリリングな雰囲気のギターサウンドのイントロが出てきた時は、おっと思いました。

その後に出てきたボーカルは、めちゃくちゃ歌が上手いし、そこそこにハイトーンではあるけれど、小田の独特なハイトーンに比べると「普通」と感じました。

で、がっかりしたかというとその逆で、これだけ個性の違う二人が組んだデュオなら、どれを聞いても楽しませてくれそうだ、とワクワクしながら続きを聴きました。

とっても格好良いサウンドで、『やさしさにさようなら』以上に「大人の音楽」を感じさせる詞と曲は、中学生にとっては何よりの刺激でした。

結果、この曲も鈴木作品、ひいてはオフコース作品の中でも上位に来るお気に入り作品として今に至ります。

基本スペックみたいなもの

シングル1978年4月5日リリース
『やさしさにさようなら/通り過ぎた夜』B面に収録
『SELECTION 1973-78』A面2曲目に収録

作者クレジットみたいなもの

鈴木康博/作詞・作曲
オフコース/編曲

参加ミュージシャンみたいなもの

鈴木康博  Lead Vocal, Chorus, Electric Guitar
小田和正  Vocal, Chorus, Electric Piano
松尾一彦  Acoustic Guitar
清水仁   Electric Bass
大間ジロー Drums, Percussion

曲の全体構成みたいなもの

エレキギターのイントロ → Aメロ1 → A'メロ1 → サビ1 → ボトルネックギターの間奏 → Aメロ2 → A'メロ2 → サビ2 → コーラス掛け合い → サビの締め部分リフレイン → コーラスでフェイドアウト

リズムみたいなもの

テンポはBPM=100弱ぐらいで『やさしさにさようなら』に比べると遅いですが、こちらはがっつり16ビートなので、むしろスピード感はあります。

各パートのところでも後述しますが、曲の部分部分でリズムに変化をつけており、特に2番頭のスネアのロールとコーラスのみを伴奏にする部分の格好良さは鳥肌ものです。

調みたいなもの

キーは全編通してEマイナーです。サビ頭のコードがGなので、厳密に言ったら平行調のGメジャーへの転調とも言えなくはないですが、調号が変わるわけでもないし、何より終止コードがEmなので、転調とみなす必要はないかと。

歌詞みたいなもの

『やさしさにさようなら』でも「大人の男女」的な部分の匂わせについて書きましたが、こちらはもっとわかりやすく男女の駆け引きが描かれています。

舞台は『INVITATION』と同様な舞踏会の会場みたいですね。そのまま部屋に誘っているところから、ホテル併設のパーティーホールといったところでしょうかね? 行った事ないからわかんないや。

お相手の女性は「パーティードレス」とか「ピアス」とかがサマになる、大人の、しかもハイソな女性像が想像できて、そのアダルティな雰囲気に当時ちょっと憧れの念を抱きました。ちなみに私も今では十分大人と呼べるトシになりましたが、こんな世界とはついぞ無縁のままです…。

舞台設定は『INVITATION』と似ていますが、向こうが妻、ないし恋人とのマンネリ解消のために舞踏会に誘っているのに対し、この曲での女性とは、おそらくここが初対面で「〜あなたがふり向いたその時」に一目惚れしちゃった感じかと。

で「〜好きなようにさせてあげるよ」と言わせるに至るわけです。大人だねぇ。

各パート

リードボーカル(鈴木康博)

ソロボーカル部分はもちろん鈴木。全編ダブリング処理がされているようです。

小田の比較的淡々とした歌いかたに比べると、けっこうエモーショナルな感じで、これはこれでかなり気に入ったのでした。特に2番頭の「〜他の目が狙っている」あたりはバックが静かなことも相まって、かなりゾクっとくる感じです。

サビの部分のファルセットを使った高域フレーズを含め、こう言っては何ですが、なかなかにセクシー(?)な感じかと

サイドボーカル

ここで悩んでしまったのですが、サイドボーカルとコーラスって、線引きが微妙だなと…『やさしさにさようなら』では、いわゆる「ハーモニー」と「バックコーラス」が明確に分かれていたのですが、この曲ではハーモニーがそのままコーラスに傾れ込んでいて、分けて書くのが困難だなと。

と言うことで、ざっくり定義すると2声かせいぜい3声ぐらいの、リードボーカルにハーモニーを付けたり、ソロか2声でカウンターメロディを付けているのをまずはサイドボーカルとします。

それ以上の声部で主にバックで流れているのをコーラスと定義して、ハーモニーがコーラスの延長になっているものは、そのままコーラスに集約して書きます。

あれ? ますます曖昧になった気がしないでもないですが、まあ最終的には独断と偏見で決めていこうと思います。

と言うことで、この曲ではコーラスに集約することにします。

コーラス(鈴木康博/小田和正)

この曲でも要所要所にコーラスが張り巡らされています。最初は1番のA’メロ頭から入り「〜振り向いたその時」でハーモニーを付けます。ここのコーラスフレーズはかなり大胆に上下しますが、ボーカルの邪魔をせずに、妖しげな雰囲気を盛り立てる絶妙なものです。特に2番頭のスネアのみのバックの部分は、鳥肌もののカッコよさです。

サビではハーモニー主体で、部分的にバックコーラスになっていますが、2番サビの後からはリードボーカルとの掛け合いになって、終盤を盛り上げています。

最後はスキャットになってそのままフェイドアウト。なかなかに印象に残るエンディングかと思われます。

エレクトリックギター(鈴木康博)

まさに鈴木の本領発揮!リード、サイド共にテクニックを駆使して、この曲の「妖しさ&カッコよさ」を盛り上げています。

サイドギターはキレのいいカッティング。軽め硬めの音で、おそらくコーラスエフェクトを軽くかけているかと。左右のチャンネルに1本ずつ入っていますが、イントロは両方、Aメロでは右のみ、サビへの繋ぎの部分で両方、サビは左のみ、「〜この僕にあなたは」の部分からはまた両方と、巧みに切り分けています。

サビへの繋ぎの部分は、左右のギターカッティングとドラムのみで、そこにエレピの装飾的なフレーズが重なる超かっこいいもので、個人的にこの曲のハイライトだと思います。

リードギターは太めで柔らかめのトーンですが、歪みは結構強めにかかっています。『やさしさにさようなら』でのキッチリしたプレイとは対極に、イントロから結構ワイルドなプレイになってます。

AメロとA’メロのつなぎあたりからオブリガートとして絡んできますが、ここでもバイオリン奏法を駆使して、妖しげな雰囲気を盛り立てるのに一役買っています。

そしてなんと言っても間奏です。ここではボトルネック奏法を駆使したツインリード(?)で、大変ワイルド、かつ妖しげなイメージの演奏になっています。

出だしのジャラ〜ンと鳴らす不協和音、生き物が這い回るように上下する音程、極め付けは締めの部分で、奈落に落ちるかのような急下降スライドから間髪入れずの急上昇、その後の伴奏がハイハット以外ブレイクすることで、なんとも言えない余韻になっています。

このボトルネックギターは終盤のコーラス掛け合い部分でも出てきますが、こちらもなかなかワイルドで、盛り上げに貢献しています。ここでも和音プレイですが、どうやら1本で弾いている感じです。もしかして間奏も1本で弾いているのかしら? けっこう難度高そうですが…

他の曲でのボトルネック奏法は、『こころは気紛れ』や『汐風のなかで』に見られるような、伸びやかなイメージのものが多いので、この曲でのプレイは結構異質な感じもしますが、個人的には大変好きです。

エレクトリックピアノ(小田和正)

ローズピアノのみで他のキーボード系は無し。イントロは8分音符のコードバックのみ、AメロやA’メロ部分はギターに任せてお休みとけっこう控えめですが、サビ導入部分での和音はローズ特有の澄んだ高音が実に効果的です。これが2番では和声外のフレーズを鳴らしていて、ちょっと不思議な感じになっています。

サビでは裏拍中心の、踊るようなコードバッキング。これは終盤のコーラス掛け合いのあたりでさらに活発になって、アウトロのコーラスのバックではかなり目立った音になり、盛り上げに貢献しています。

アコースティックギター(松尾一彦)

これ、クレジットされているので項目作ったのですが、実はほとんどアコギっぽい音が聞き取れなくてですね…かろうじてイントロ部分のバッキングにそれらしい音があるかなという感じです。いやこれエレキか…?

あとは間奏部分でシンバルの音に紛れて、ジャラ〜ンと聞こえるような聞こえないような…。ただ、イントロであれば右チャンネル、間奏であればセンターなので、少なくともどちらかは幻聴かと。

エレクトリックベース(清水仁)

AメロやA’メロの部分ではひたすらルート音を2拍毎、あるいはコードの変わり目に弾くストイックなプレイが逆にカッコいいです。

一転してサビでは、裏拍中心のリズミカルなプレイで変化を付け、「〜この僕にあなたは」のところでは、他のパートと同じ8分音符の譜割を高音域で弾いたりしてますが、いわゆる「オカズ」は少なめのタイトなプレイです。

ただ間奏部分での、ギターの音の切れ目にフッと入る、高音域裏拍のフィルインはなかなかに痺れます。

ドラムス(大間ジロー)

基本部分は意外なほどにシンプルなプレイで、1、3拍バスドラ、2、4拍スネアというパターンです。16分音符の細かい部分はギターとパーカッションに任せて、タイトにリズムキープという感じでしょうか。ただフィルインはかなり多彩で、当然のごとく終盤に行くほど派手になります。

しかしなんと言っても特筆すべきは間奏後の2番導入部分! ここでロールを織り交ぜた、行進曲のようなスネアのソロ。そこにコーラスとボーカルだけが重なる、僅か2小節とはいえこの曲のハイライトだと個人的には思います。ご丁寧にもサビ前までは1番と同じパターンに見せながら、しっかりロールを織り交ぜた、ちょっとオシャレなプレイになってます。

パーカッション(大間ジロー)

パーカッションはかなり多彩に入れています。聞き取れる範囲ではボンゴギロ、タンバリン、クラベスといったところで、そのうち全編にわたって入っているのはボンゴのみです。

ボンゴはドラムのシンプルなプレイを補完するかのように、16ビートをコンスタントに刻んでいますが、終盤ではけっこうはっちゃけたプレイも。

ギロはAメロとA’メロ部分でアクセント的に入っています。バックがシンプルな部分なのでけっこう目立ちます。

タンバリンはサビで、スネアと同じ2、4拍のタイミングで入って、華やかさを盛り立てる役目かと。

クラベスはイントロと「〜この僕にあなたは」のところで、ボーカル含む他のパートがすべてシンコペーションの譜割りの中、ひたすら4分打ちを刻んで、かっちり感を失わないよう支える役目をしているようです。

多彩なパーカッションを使いながら、その使いどころはかなり限定的で、とことん効率的に計算している感じがします。

別バージョン

公式にはこのスタジオバージョンのみしか発表されていません。以前YouTubeでライブバージョンを1度だけ聴いたことがあるのですが、今探しても見つからず、大変残念な思いをしています。

1回しか聴いてないので、プレイの細かいところは覚えてないのが悔やまれます…特にサビのギタープレイ、どんなだったかしら…

締めみたいなもの

個人的にはこの曲、シングルA面でも十分に行けるインパクトとキャッチーさはあると思うのですが、折悪しく対抗馬が『やさしさにさようなら』ということで、うーん残念、と言ったところですかね…

また長くなっちまった…書き慣れないとあれもこれもという感じで、つい長くなっちゃいます。

次はもう少しシンプルに行こうと思います。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?