見出し画像

新アサヒスーパードライのアレ

お酒にめっぽう強いと気づいたのは、同じ物理学科の人たちと、初めて飲み会をした時だ。

大学生らしく、安い居酒屋で飲み放題をした時に、自分が酒に強いことがわかった。日本酒を悪ノリで注がれて、たくさん飲んでいたが、酔いがなかなか回らなかった。顔も赤くならないので、周りから「酒つえーな」という印象を持たれた。


三人兄弟(僕は末っ子)の一番上の兄も酒に強くて、
大学時代に、本当はシラフのような状態なのに、酔っ払ったフリをして、所属していた部活の先輩をイジっていたらしい。

母親も酒は好きではないが、酒に強くて、酔い潰れた人をよく介抱していたとか。ちなみに、父親と真ん中の兄は酒に弱くて、すぐ顔が真っ赤っかになる。
僕は、母親譲りの酒に強い体質を授かったようだ



そんな、お酒に強い体質を持っているが、お酒を飲むことは極力控えている

飲み会とか友達と集まって宅飲みする時以外は、飲まないようにしている。1人でしっぽり飲むということも、昔はバイト終わりにたまにしていたけど、今はやらない。

「アルコールは少量でも健康に良くない」という、真実かどうかもわからない風の噂を聞いて、控えることにした。普通に飲んでいる分には、全然大丈夫なハズだけど。健康に関して、すごくビビりなだけ。



ただ、厄介なことが一つある。

実家に帰省した時に、祖母がやたらお酒を勧めてくるのだ。お酒が冷蔵庫に用意されていて、晩御飯と一緒にお酒がセッティングされる。

結局、帰省したその日だけお酒を飲むことにするのだが、このときに、

リニューアルした商品を知る、ということがよくある。



その時はちょうど、アサヒスーパードライがリニューアルしていた時だった。たぶん、去年あたりにリニューアルしたはず。

父親がよく顔をゆでだこみたいに真っ赤にしながら、晩酌していたあのアサヒスーパードライが、変わっていたのだ。


俳優がうまそうに飲んでるよね

右が新しいスーパードライ。

なんやらグラフが載っているではありませんか。

よくよく見てみる。新スーパードライの曲線を。


横軸に時間、縦軸に飲みごたえをとったグラフだ。新スーパードライは、飲んだ瞬間に飲みごたえのピークが訪れるらしい。

ふうむ。




これって、どうやって計測したんだろう。

人間の飲みごたえって、機械みたいなもので数値的に導きだせるのかな。

そもそも、飲みごたえって何で決まるんだろうか。「のどごし」だけとかじゃなさそうだし。味の深みとかも?



謎が深まるばかりだ。

もしこの記事の読者に、アサヒに勤めている方がいれば、ぜひご教授いただきたい。



まっ、いないだろうけど。


おまけ


統計力学の授業で習うショットキー比熱と、この新アサヒスーパードライのグラフが似てまして、そのショットキー比熱なるグラフは


http://www.amsd.mech.tohoku.ac.jp/Thermoacoustics/Chap_13.pdf


となります。

2つの離散的なエネルギーしかとらない粒子をたくさん集めた時に、比熱の温度依存性がこんなグラフになるのですが、

例の新アサヒスーパードライのグラフが、これと似ていると思ったのです。

<補足>
比熱とは、1gの物体の温度を1K上げるのに必要な熱量のこと


人間がビールを飲んだ時に感じる飲みごたえと、統計力学って、何か関係性があるのでしょうか。

統計力学とは、物質を構成する素粒子、原子、分子などの微粒子の運動法則をもとに、物質の巨視的性質・現象を、統計的・確率的に説明する物理学

https://kotobank.jp/word/統計力学-103459



人間がビールの飲みごたえを感じるのって、体に存在しているたくさんの細胞のはたらきが、関係してそうだからな。

統計力学と接点があるのは、あながち間違ってなさそう。


ますます謎が深まるばかりだ。


参考文献

http://www.amsd.mech.tohoku.ac.jp/Thermoacoustics/Chap_13.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?