なし(養生生活)

みなさんは梨、好きですか?わたし、くだものの中で1番なしが好きです。


中秋の頃を迎え朝晩の寒暖差が大きくなり、時折吹く風もカラッとひんやり秋を感じ始める頃ですね。
気温と湿度が下がり始めて空気が乾燥してきます。
お肌もあら?つっぱってる?髪の毛もなんかパサつく?鼻や喉も乾燥を感じ始めますよね。
漢方では秋は、五臓でいう「肺」の季節。
肺は潤いを好む臓器と言われています。乾燥した空気はそんな肺に大きな負担をかけます。
皮膚や口鼻から邪気が入ってきて咳や鼻水、鼻詰まり、カゼ症状など引き起こします。これが燥邪。
梅雨のときは湿邪でしたね。コチラ↓ 梅雨(養生日記) : ゆき 梅雨。と書きましたが、今年はあっという間に過ぎ去りましたね。そして久しぶりの養生日記です。こっそり続けていましたよ、養生生活。前にも書きましたが、梅雨頃から体調を崩し始め、暑すぎる夏もズルズルと引きずってしまい、わたしにとっては非常にキツイ季節です。「梅 lineblog.me
外から邪気が入ってきても、からだが元気だとなんてことない。邪気に抵抗して、打ち勝ちます!
反対に疲れていたり、元気がないと邪気に対しても抵抗力が弱くなって影響を受けやすくなります。
特にこの季節(秋)は肺に影響が出るので注意しましょうね。気をつけましょうね。労りましょうね。ということなのでしょう。
季節の変化や自分の状態(体質)などを知って健やかに過ごせるといいですよね。それには、漢方の考え方、養生の方法が役に立ちます。
秋の乾燥しやすい季節には、梨、オススメなんです。からだに潤いを与え、燥邪によるのどの渇きにもいいそうです。瑞々しくて、甘すぎなくて美味しいですよね😊
ほかにも柿、ブドウ、りんごなど秋の実りのくだものもいいんですって。あとは甘味のある、かぼちゃ、さつまいも、レンコンなど秋には嬉しい(焼き芋とかね)ものも。
そう考えると、人は自然の一部なんだなと感じますね。おんなじ流れで生きてる。

漢方っておもしろい。

まだまだ勉強中ですが、私の養生日記と合わせて自分自身の理解にもなるように、少しずつ勉強したことを自分なりにできるだけ噛み砕いて書いていこうと思います。

生活のちょっとしたヒントになるようなヨガクラスもできたらいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?