見出し画像

ゴミも資源とせよ

 訪日外国人観光客が日本に来て吃驚するものが日本のゴミ回収、とりわけ各家庭から出される生活ゴミの截然とした分別回収だという。可燃ゴミに不燃ゴミ、資源ゴミに粗大ゴミと各自治目的体によって回収日等ルールが細かく決められている。そのためか、外国籍住民に対する地元住民の不満として「ゴミ出しルールを守らない」ことが挙げられることも多い。

 わが街でも、昨年7月から家庭から排出されるプラスチックを「ゴミ」として処分せず、「資源」として分別回収することとなった。曰く、プラスチックを「資源」として有効活用することにより、ゴミの減量および最終処分場の延命化を図り、さらには温室効果ガスの排出削減をはじめとした地球環境への負担軽減を図るのが目的という。「ゴミは分別して出すもの」という認識が定着してはいるものの、「複雑すぎる!」「難しい!」との悲鳴も聞こえ始めた。

 生活ゴミとは都市発展の産物であり、中国は二〇〇四年段階で米国を抜き、世界最大のゴミ排出国となった。中国は今や毎年21億トンともいわれる世界全体の廃棄物の15.5%を占める。日本の「ゴミ屋敷」ならぬ「垃圾囲市(=ゴミ都市)」の存在すら囁かれている。

 その中国ではゴミ回収はどうなっているのか。中国初のゴミ白書ともいうべきものが『中国生活垃圾分類発展報告』(楊青・劉星星・潘安娥著、湖北科学技術出版社、二〇二一年)である。同書は、武漢理工大学の著者らが国家社会科学重点項目という国家プロジェクトとして行った研究成果レポートで、内外の生活ゴミ処分情況を概観した上で、「両網融合」という中国モデルを提唱している。「両網融合」とは、生活ゴミの処理と再生資源の回収という二つのシステムの融合を目指すもので、上述のわが街の目的意識にも通じる。

 果たして「上に政策あれば下に対策あり」と“自主性”溢れるあの中国の人々が微細を極める分別ルールをどこまで守ることができるだろうか。実は、この「両網融合」方針は習近平国家主席の二〇一六年「ゴミ出しから運送、処理に至る分別処分システムを作るべし」とのトップ指示に基づくもの。地球温暖化の原因とされるCO2排出量につき、中国は「政府推動、全民参与、城郷統筹」として、国連総会で二〇三〇年までのピークアウトおよび二〇六〇年までの「カーボンニュートラル(実質ゼロ化)」の実現を高らかに謳い上げている。循環型社会の実現に向け、まだまだ課題が多いが、環境問題で存在感を高めようとする中国のお手並拝見といったところだろうか。
                                                                                                                               [了]

         




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?