見出し画像

【絶賛ひとり遊び】こまさんぽ🐾 6月に行きたい!東京なないろさんぽ🌈(電車移動あり)

こんにちは!あやこまです😊
【絶賛ひとり遊び】では、ひとりでも楽しめるお出かけ先をお伝えしていきます🐾

今回のおさんぽのテーマは「なないろ🌈」です😊
5〜6月に見頃を迎えるお花たちや、食べ物なども合わせて赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色集めちゃいました!
ちょっと移動距離多めですが、いっぱい歩いてスマホのアルバムをなないろにしちゃいましょう✨
※わたしが足を運んだのが5/24でしたので、ちょっと時差投稿になってしまいました…お花たちはきっと今見頃です!!

10:30 JR駒込駅からスタート!

北口でも東口でも、どちらからでも道はわかりやすいです!

10:40〜11:00 【赤】旧古河庭園でバラ観賞🌹

入り口でチケットを購入します。
自動券売機もあり、キャッシュレス決済可能です。
このあと六義園にも行くので、ちょっとお得な共通券にしました!

早速バラ園へ向かいましょう!
5/24時点ですでに見頃を迎えていました。
赤いバラがお目当てでしたが、白やピンク、薄紫など色とりどりのバラがきれいにお手入れされてました🥰

この色味大好きです!
シンデレラって品種らしい✨
ここは日本?!と思うような景色

赤いバラと洋館の組み合わせ、最高じゃないですか😋
洋館は別料金なので、中を見学したい場合は洋館で追加でお支払いしましょう◎
バラ園をさらに奥に進むと、日本庭園が広がっているのでそちらものんびりお散歩しました🚶🏻‍♀️

ベンチがたくさんあるので、ゆっくり休憩しながら歩くのもおすすめです。
パラフェスティバルは6/30までです🌹

旧古河庭園
*住所:東京都北区西ヶ原1-27-39
*TEL:03-3910-0394
*開園時間:9:00〜17:00(最終入園16:30)
*休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
*入場料:一般 150円  65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
※六義園との共通券「園結びチケット」は一般 400円 65歳以上 200円
※洋館の入館料は別途400円かかります

11:20〜11:50 【青】六義園であじさい観賞

旧古河庭園から大通りを道なりに歩いて20分ほど移動。途中駒込駅の前を通り過ぎ、六義園の別の入り口(ここからは入れない)も通り過ぎてコンビニの角を曲がるとやっと正門です。
共通券を窓口で見せて入場します!
あじさいが目当てだったので、ちょっと逆走気味でしたが反時計回りでむかうことに。
茶屋の脇の道を入るとあじさい園です。
5/24は「咲き始め」でした。

いいグラデーション♫
よく見ると中心が青くてきゅん💙

咲いてるあじさいたちもまだまだ赤ちゃん👶🏻このあとめきめき大きくなるのが楽しみです😊
あじさいを見届けてから庭園をぐるっと1周!
あじさいは早かったけれど、さつきのお花が見頃でした♫
さつきとあじさいの見頃に合わせて「初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~」が6/23まで開催中です💙💗

奥に見える茶屋では、お茶菓子とお抹茶がいただけます🍵

六義園
*住所:東京都文京区本駒込6-16-3
*TEL:03-3941-2222
*開園時間:9:00〜17:00(最終入園は16:30)
*休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
*入場料:一般 300円   65歳以上 150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
※旧古河庭園との共通券「園結びチケット」は一般 400円 65歳以上 200円

電車移動と迷いましたが、駅に戻るのもなんだかなぁと思ったので、ここからも歩きました!
ちょっと長いですよー!

12:15〜12:25 谷中銀座商店街通過

お惣菜屋さんや雑貨屋さんが並びます。
老舗からイマドキなお店まで、お昼時ということもありにぎわっていました。
観光中の外国人の方もたくさんいました。ガイドブックに載ってるのかなぁ…
お食事もあったけれど、わたしは行きたいお店があったのでここはスルーで!
風情を感じて商店街をあとにしました。

この階段は「夕焼けだんだん」と呼ばれていて、商店街を照らす夕焼けが見られることで一般公募で名前がついたとか。


12:30 カヤバ珈琲でタマゴサンドが食べたかった…

谷中銀座商店街から谷中霊園前を通って、通りの角にあるレトロな喫茶店「カヤバ珈琲」へ。

ここでのお目当ては喫茶店のタマゴサンド!だったのですが…
店内は満席。ここは立地的に危ないのでお店の前で待つことができません。
あとから戻ったのですがやはり満席で、今回は断念しました…
やっぱりネットで予約した方が間違いないです。
前日の23:59まで可能なので、行きたかったら先に予約しておきましょう!
(わたしは気づいたら日付が変わっていたので予約できず😭)

カヤバ珈琲
*住所: 東京都台東区谷中6-1-29
*営業時間:8:00〜18:00
(フードラストオーダー17:00 ドリンクラストオーダー17:30)
*定休日:月曜日


12:45〜13:00 【橙】根津神社でたくさんの鳥居をくぐろう⛩

根津神社はとってもビビットな御本殿が印象的です。
しっかりとお詣りして、お目当ての乙女稲荷神社へ。
根津神社の中にあるこの神社は多数の朱色の鳥居が並んでいて、写真映えバッチリ!
動画を撮りながら歩く外国人観光客で行列でした!

中にいる行列がうつっちゃうのでこの角度(うまく隠れた)
舞台もすてきな朱色でした♫

根津神社
*住所:東京都文京区根津1-28-9
*唐門開門時間:5:00〜18:00(6〜8月)
※時期によって変わります
*授与所受付時間:9:30〜17:30(3〜9月)
※時期によって変わります

13:15〜14:00 【黄】cafe&bar花重谷中茶屋でフレンチトーストをいただく🍞

タマゴサンドが食べられず、黄色どこに行こうかなと思っていたら、谷中霊園と日暮里駅の間の道で発見したのがcafe&bar花重谷中茶屋でした。

創業150年の老舗のお花屋さんで、登録有形文化財の建物をリノベーションしてできたカフェは昨年オープンだそう!
店先には焼き芋の看板があったので焼き芋狙いだったんですが、中に入ってみたらフレンチトーストもあって、これ食べなきゃと思って結局フレンチトーストをいただくことにしました😊
シロップはノーマルメープルかレモンメープルが選べます🍋
黄色に引っ張られて、レモンメープルをチョイス!

口に入れたらとろけるし、バターの味がとてもしっかりでした!アイスだと思ってた上に乗ってるものがおそらくホイップされたバターだったんだろうなぁ…
また使われてるパンが、浅草の有名店「ペリカン」のものだそうで✨こだわりの食パンも噛み締めました。
別添えのソフトクリームも乗せながら、となりのブルーベリーもいっしょに口に運んで味変も楽しみました😋
レモンメープルも爽やかでしたよ!

cafe&bar 花重谷中茶屋
*住所:東京都台東区谷中7-5-27
*TEL:03-5834-8871
*営業時間:カフェタイム10:00〜17:00 、バータイム15:00〜20:00 ※バーは不定期
*定休日:火曜日・第4水曜日

ここから10分ほど歩いて日暮里駅へ。
ここから京成線に乗って堀切菖蒲園駅に向かいます!

14:30〜14:45 【紫】堀切菖蒲園でちょっと早めの菖蒲観賞

堀切菖蒲園駅を出ると、駅前から続く商店街はお祭りの準備で忙しそうでした。
10分ほど歩くと堀切菖蒲園の入り口に着きます。
とっても綺麗に並んでいるさまざまな種類の菖蒲たち。

名札といっしょに整列していて、なんだか小学生みたいでした😊
一部咲いている紫の菖蒲をぱしゃり📸

5/27〜6/16が毎年恒例の葛飾菖蒲まつり
お祭り期間中、お花だらけになるんだろうなぁと「心の眼」で見ながら(バスガイドさんがよく言うやつ)1周しました。

このあとも歩いての移動は大変そうだったので、ここもまた電車移動です。
が、乗車駅の四ツ木駅までが25分の道のり…しっかりお散歩してから京成線へ!

堀切菖蒲園
*住所:東京都葛飾区堀切2-19-1
*TEL:03-3697-5237(管理事務所)
*開園時間:9:00〜17:00
*休園日:年末年始(12/29〜1/3)
*入園料:無料

15:25〜15:40 【藍】藍染博物館で昔ながらの技術の勉強

京成曳舟駅から5分くらい歩いたところ、小学校の隣で工房の敷地内にある小屋のようなところが博物館でした。
閉まっていたのでうろうろしてしまったのですが、ちょうど間違って自分のうちに届いてしまった郵便物を届けるために同じタイミングでうろうろしていたご近所さんに会い、すみだマイスターであり素晴らしい技術を受け継ぐ職人の藤澤さんを呼んでもらえました。
博物館の中にはもう数少ない職人さんしか作ることができない「長板藍染ゆかた」やはっぴ、着物の生地が飾られていて、藤澤さんはとっても気さくで、柄の型や工房の一部を見せていただけました。

発酵の度合いが違うらしく、それぞれ別の色になるらしい!
手前の茶色いものが型です

てっきり絞って染めるだけだと思っていたけれど、型を使ってステンシルみたいにして染められているのを知らず、マンツーマンでお話しいただいているのにちょっと恥ずかしかったです…
・手作りの良さをわかってもらえる機会が少なくなってしまって、職人も減ってしまってさみしい。
・型はもともと伊勢の職人技でできたもの。それが江戸の文化と融合されて新しいものができた。
・染める液はもともと藍色ではなく、空気に触れたところから藍色になる。
・藍草が原料だから、草と相性がよい。綿や麻はよく染まる。絹は動物性だから染まりにくい。

こんなようなことをおっしゃっていました。
藍染体験もやっているので、やりたいときは電話予約してねとのこと。また行きたいです!

藍染博物館
*住所:東京都墨田区京島1-29-1
*TEL:03-3611-6760
*開館時間:13:00~17:00(土日は12:00~)
*休館日:祝祭日

15:55 【緑】THE MATCHA TOKYOで抹茶ラテをゲット

藍染博物館から徒歩で東京スカイツリータウン®︎に移動。
1階に4月にオープンしたばかりのTHE MATCHA TOKYOの抹茶ドリンクがお目当て。

結局ラテにしたのですが、目の前でお抹茶をたててくれて、それをシロップと氷とミルクが入ったカップに注いでステキなグラデーションができたものを提供していただけます🍵

THE MATCHA TOKYO SKYTREE Solamachi
*住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウンソラマチ1F
*営業時間:9:00〜22:00(ラストオーダー21:30)
*定休日:東京スカイツリータウン®︎に準ずる

16:00 スカイツリータウン8階のドームガーデンでゴール!

芝生があると聞いて行ってみたら、芝生ゾーンはご家族連れで賑わってました。
せっかくなのでスカイツリーと緑と抹茶ラテでパシャリ📸
アングルうまくいってお気に入りです💚

これ、スマホでインカメラでさらに逆さまに撮ってます📸

さぁ、写真を並べてみよう!

なないろー🌈

どうでしょう?!
こうやってテーマ決めて歩き回るのも楽しいなと改めて思ったので、6月に見頃を迎えるお花たちも含めて、みなさんも愛でに足を運んでみてくださいね✨
とはいっても暑い時期になってきちゃったので、熱中症にならないように飲み物必須でお出かけください☀️

お読みいただきありがとうございました🌹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?