見出し画像

【認知症介護】家の中で安全を確保するためのシンプルな方法


1.はじめに: 家の安全と認知症患者

認知症の進行に伴い、家の中での潜在的な危険が増加しています。判断力の低下や身体機能の変化が、患者が遭遇するリスクを引き起こす主な要因となっています。特に日常生活の中で、認知症の患者は多くの障害物や危険を自分で意識的に認識するのが困難となることが多いため、介護者としての事前の安全対策の取り組みは非常に重要です。この文書では、これらのリスクと、それに対する安全対策の意義と具体的な効果について詳しく解説していきます。

2.リビングエリアの安全対策

余分な家具や雑貨を最小限に

  • 家具や雑貨が多いと移動スペースが狭くなり、転倒のリスクが増えます。例として、中央に大きなテーブルが置かれている場合、それを避ける動きが必要となり、認知症の患者には難しいことも。家具の配置をシンプルに保ち、通路は広く取るよう心がけましょう。

転倒リスクを低減するためのラグやカーペットの配置

  • ラグやカーペットの端が反り返っていると、足を引っ掛けやすくなります。また、滑りやすい素材のものは避け、滑りにくい裏加工がされているものを選ぶことが大切です。さらに、床材との色が大きく異なるものを選ぶと、認知症の方にもラグやカーペットの存在が認識しやすくなります。

適切な照明の確保

  • 足元が暗いと転倒リスクが高まります。特に夜間は十分な照明を確保し、暗くなる前に照明を点けることが大切です。また、コントラストを意識して、家具や壁と異なる色の床材を選ぶことで、視認性を高めることができます。

3.浴室・トイレの安全対策

滑り止め対策

  • 材質選び: 浴室やトイレの床材としては、滑りにくい性質を持つラバーや塩化ビニル(PVC)、テクスチャードタイルなどを選択すると良いです。

  • グッズの使用: 滑り止めのマットやステッカーを浴槽の中や出入り口など、特に滑りやすい場所に設置しましょう。

手すりの取り付け

  • 転倒リスクを低減するため、トイレの起立時や浴槽の出入り時に利用できる位置に手すりを設置します。ホームセンターや介護用品店で多種多様な手すりが販売されています。

適切な照明の確保

  • 夜間や早朝の利用を考慮して、十分な照明を設置することが重要です。センサーライトや夜間用の低照度ライトは、オンラインショッピングサイトやホームセンターで手に入ります。

温度の管理

  • 高齢者や認知症患者は体温調節が難しいことがあるので、浴室の温度を適切に管理し、過度な暖房や熱湯の使用を避けることが大切です。

薬や化学薬品の適切な保管

  • 誤って摂取するリスクを減らすため、薬や化学薬品は食品や調味料から離れた場所、ロック可能なキャビネットなどに保管します。

4.キッチンエリアの安全対策

刃物や危険な器具の保管方法

  • 認知症の患者には、刃物や鋭利な器具を安全に使用するのは困難な場合があります。このため、使用後は必ず指定された場所に収納することが大切です。また、子供用の安全ロックをつけた引き出しやキャビネットを使用して、危険なアイテムを保管すると更に安全です。

ガスコンロの安全装置

  • ガスの元栓を自動で閉めるタイマーや、火を忘れてしまった際に自動でガスを止めるセンサー機能を持ったガスコンロを選択。これにより、火災のリスクを大幅に減少させることができます。

高温になる家電製品の取り扱い

  • オーブンやトースターは、使用後は十分に冷ましてから片付けます。また、熱い部分に触れないよう、明示的な注意書きやサインを掲示しておくと良いでしょう。

調理器具の整理整頓

  • 頻繁に使用する調理器具は手の届く位置に、鋭利なものやあまり使わないものは高い位置や引き出しの奥に収納します。こうすることで、必要な時にすぐに取り出せると同時に、不要な動きを減らすことができます。

照明の強化

  • キッチン内の作業スペースの上やシンク周りには、十分な照明を設置。これにより、切り傷や火傷などの事故を防ぐことができます。

調理中の注意喚起

  • 調理中は短時間であっても放置しない、また調理後はガスの元栓をしっかり閉めるなど、常に注意を払う習慣を身につけることが大切です。キッチンに注意喚起のステッカーやポスターを貼ることで、常に安全を意識する助けとなります。

5.寝室の安全対策

ベッドの選び方と配置

  • ベッドの高さ: ベッドは膝の高さを基準にすることで、上がり下りしやすくする。

  • サイドガード: 夜中の転落リスクを避けるため、サイドガードや転落防止の柵を取り付ける。

  • ベッドの位置: ベッドは壁際に配置し、二方向からの出入りが容易な場所に置く。

床の滑り止め対策

  • カーペットやラグ: 床は滑りやすくない材質のものを選び、移動時の滑りを防ぐためのラグやカーペットを利用。

  • 移動路の確保: ベッド周辺や移動路に障害物がないようにし、通路は広く取る。

照明と視認性の確保

  • 適切な明るさ: 夜間移動を考慮し、柔らかい光の照明を選ぶ。

  • 夜間用の照明: 夜間トイレ移動時に使えるセンサーライトやタッチ式のライトをベッドサイドに配置。

  • 色のコントラスト: 床や壁の色を変えることで、部屋の構造や家具の位置を視認しやすくする。

家具・収納の工夫

  • 必要最小限の家具: 転倒リスクを考慮し、不要な家具や小物は取り除く。

  • 高さを考慮した収納: よく使うものは手の届く高さに収納。無理な動きを避けるための工夫が必要。

電気器具の安全対策

  • 電気器具の位置: ベッドの近くに配置する電気器具は最小限にし、コードは絡まないように整理。

  • タイマー付き電気器具: 長時間の使用を防ぐため、タイマー機能がついた電気毛布や暖房器具を選ぶ。

まとめ

認知症の患者が安全に生活するための対策は、日常生活の中のさまざまなシーンに応じて異なります。家の中の各エリア、特にリビング、浴室・トイレ、キッチン、寝室では、具体的な安全対策を講じることで、患者の生活をより安心してサポートできます。家具の配置や選び方、照明の工夫、電気器具の取り扱いなど、継続的な注意と配慮が必要です。
日々の介護の中での疑問や悩みを解消するためのオープンチャットを開設しましたので、ぜひお気軽にのぞいて見てください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?