見出し画像

読書って役に立つのかな、とつい考えてしまう読書好き

私は読書が好きです。
それは、小学生の時からずっと欠かさず自己紹介のところに書くくらいには、好きです。

でも、私は時間を有効活用したい、とつい考えてしまうこともよくあります。

もちろん、本の中には面白いものもあればそうでもないのもある。時には嫌いな本というのもあります。
そして効率至上主義者は、読書中も「この本はこの先も読んでいて意味があるか」「この本は今の自分に必要か?」と考えてしまいます。

さらに、もし「最初は面白くなかったけれど、少し読み進めてみたら最後の方は面白かった」なんて経験をしたことがあったとしたら、大変です。もっと判断に迷ってしまいます。

私にもそんな時があります。なかなか効率重視の視点は消えてくれない…。

そういう時には、「今この時間を、本を読むことにつかってもいいし、それ以外のことにつかってもいいんだよ」と私は自分に言ってあげています。
その結果、本を置いて出かけたり料理をしたり、SNSをサーフィンし始める時もあるし、コーヒーを淹れて改めて本を読む時もあります。

そしてこの自問を繰り返していると、気づきました。「こうやって、どう時間をつかうか私が自由に選択していい瞬間は、数えきれないほどある」ということに。

効率重視、というよりも効率至上主義でした。

無駄にした時間があっても、いいのだと思えるようになりました。それも、私にとっては必要な時間だったかもしれないのです。
また、それを言い訳にせず、やる時はちゃんとやる自分がどこかにはいると信じられるので、ダウンタイムが続いても大丈夫です。


そもそも、私の今までの時間の過ごし方は、効率重視でなければちょっと難しいものだったかもしれません。
中学受験を乗り越え、中高を私立の女子高で過ごしました。
文化系の部活を引退したあとは、国立大学を目指して数多くの教科を勉強しました。

どれだけ効率よく効果を上げるか、ということに固執して頑張る方法しか見えなくなって久しく、その歪みは大学に入ってから現れてきました。

そりゃ、5分ごとにタイマーをつけて目標を決めて、その5分を途方もない回数繰り返して1日に10時間、勉強していたのですから、当然といえば当然のことでしょう…。

私は、この過去の自分を自慢したいのではありません。
こんなふうに、自分を大切にしないやり方しか本当になかったのか、と自分に問い直したいのです。

これをどう変えていくか、それが大学に入ってからの私の最大の課題になったわけですが、その過程はおいおい書くことにして。


その本を読むことか本当に意味あることか?そう考えてしまう時は、きっとあなたが何かに焦っている時ではないでしょうか。
焦らなくてもいいよ、と言い切りたいですが、それでも焦ってしまう時もありますよね。

そんな時には、本は読まなくてもいいのです。「本を読みたいのに読めない」というストレスは、本好きさんにとって大きいそうです。
何かの記事で読んだことですが。

読書を強いるのではなく、その時自分がやりたいこと優先で!自分で自分にかけるマストを少しずつ外すことが、自分を大切にすることだと思います。


読みたいのに読めないときには、お散歩しましょ?

ゆっくりいこうよ

安藤ゆき『町田くんの世界』

(*´꒳`*)\(^-^ ) 🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?