見出し画像

仕事で行き詰まったときにヒントをくれた、ゼロベース思考と仮説思考

経営コンサルタントとしての経験を長く持つ齋藤嘉則さんの本。

新しい部署に配属され、物事を俯瞰して見るために良さそうだなと思って読みました。

実例を含めて分かりやすく書いてくれてます。

▼仕事の価値はどこにある?

①わかること
②実行できること
③結果がうまくいくこと

結果が、うまくいってはじめてバリューがあると言います。
ただし、①と②、②と③のあいだにはすごく大きな溝がありますよね。

▼溝をどう越えるか?

溝を越えるための考え方が大きく分けて2つ。

「ゼロベース思考」と「仮説思考」です。

「ゼロベース思考」とは?
既成の枠を取り外して、どこまでもお客さん目線で考えるやり方

「仮説思考」とは?
常にその時点での仮説を持ち、素早くアクションすることを前提にするやり方


▼その逆は?

ゼロベース思考の反対は、「経験値型」で、自分の経験値の中でしか考えられず既成の枠を出られない。

仮説思考の反対は、「状況説明型」で、ふわふわと起きていることを説明するだけ。

この2つに陥らないように、整理しておくことは大事だなぁと思います。


▼大事なことは

ゼロベース思考をしようにも、お客さんと直接関わらないという人はできない?

そんなことはなさそうです。

誰にとっても、お客さんはいるからです。

管理部門であれば、従業員がお客さんになり得るかも知れませんし、上司や部下がお客さんになり得るかもしれません。

自分が誰に価値を提供しているか、ということです。

ゼロベース思考と仮説思考

どちらかに偏っているときは、2つを使ってみることもオススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?