マガジンのカバー画像

健康管理ご担当者様向けコラム

25
従業員の健康診断の窓口をご担当されている方や健康経営推進をご担当されている方などの健康管理ご担当者様向けに、 ためになる、耳よりな情報を発信します。
運営しているクリエイター

記事一覧

健康経営のメリット!中小企業こそ健康経営が必要な理由とは?令和5年度版申請可能な助成金も解説

従業員の健康は企業の生産性向上に欠かせません。 しかし中小企業の経営者からは「うちは健康経営に割ける資金がない」「小規模経営だから健康経営は難しい」というデメリットの声もあることでしょう。 今回は、健康経営に取り組むメリットを解説します。とくに、中小企業にとって健康経営がいかに有益な投資となるかを、助成金の情報も含めてお伝えしますのでぜひ参考にしてください。 企業にとって健康経営のメリット企業にとって、健康経営をとりいれるメリットは大きく4つあります。「生産性の向上」「

健康診断前は健康的な食事を実践するチャンス! 食事で健康な身体を学ぼう

健康診断の時期になると憂鬱だと思う方が多いかもしれません。しかし、毎年の健康診断では体重や検査値の変化がわかるため、重大な病気を予防する為に大切です。 健康診断の前日などはどんな食事をとったらどの検値に影響が出るのか、気になる方も多いかと思います。今回のコラムでは、健診に備えて健康になる為の食事を管理栄養士がお伝えします。 健康診断はなぜ大切なの?そもそも、なせ私たちは健康診断を受けるのでしょうか。労働安全衛生法では企業は従業員に対して健康管理を行う義務があります、その一

健康的な食事とは?食事内容やフードリテラシーに気を配る

皆さんは、『健康的な食事を摂りましょう』と言われて何を思い浮かべますか? もし、美味しくない、あまり続けたいと思わないといったネガティブな方向に考えてしまうなら、すでに健康的とは言えませんよね。 食事は楽しく食べてこそ吸収率も上がり、毎日の楽しみや仕事への活力になります。 ただし、毎日好きなように食べてしまっては肥満や生活習慣病を引き起こす原因になりますので、ストレスにならない健康的な理想の食事について管理栄養士がお伝えします。 健康的な食事の先にある目的は?健康的な食

長時間労働の対策ポイント!法定労働時間と残業代についてもわかりやすく解説します

終電間際まで仕事をするのが「できる」人!なんていうのは昔の話。長時間労働が美徳とされていた時代から、長時間労働は是正すべき悪癖として対策が求められています。 「働き方改革関連法」によって残業時間の上限が新たに定められ、罰則規定も設けられた今、長時間労働対策は全企業に求められます。 健康経営が人材定着の鍵となりますので、大原則である長時間労働是正について対策を具体化していきましょう。 どこからが長時間労働?どれくらい長い時間働くと「長時間労働」とされるのでしょうか。 体

働きやすい職場で人材の定着を目指す!職場環境改善を正しく遂行するポイント

労働人口の減少、高まる少子高齢化、価値観の多様性、働き方の多様性…企業にとって「生産性」を維持するにはクリアしなければならない課題が山積みです。 そこで今回は、職場環境改善をテーマにお届けします。御社に職場環境改善が必要かどうか、ぜひチェックしてみてください。 職場環境改善の意味は?職場環境改善をするために「職場環境」が何を意味するのかをまずはしっかりと理解しておきましょう。 職場環境とは、日々労働を行う上で、従業員が身を置く全ての環境を指します。物理的な環境から心理的

目標達成に健康経営戦略マップを取り入れよう!作り方のコツや活用方法を解説

生産性の向上において健康経営は鍵を握る経営手段です。しかしながら、健康経営における適切に課題をクリアしていかなければ、望む結果は得られません。 企業が持つ「課題」と「ゴール」とを明確にするために「健康経営戦略マップ」が役立ちます。今回は、実際に戦略マップを作る際のコツや、活用方法をお伝えいたします。 健康経営戦略マップとは?まず、企業において「戦略マップ」とは、目標到達までの道筋を明確化したものになります。 どのような道筋を辿れば確実に目標達成できるのか、そのプロセスと

ヘルスリテラシーの向上は生産性の向上!正しい情報を入手できるようになるには?

「健康」は誰もが気になることです。健康のために運動をしたり、食事を気にしたり、と様々な取り組みをしている人も多いことでしょう。 テレビやインターネットでは健康にまつわるトピックスを取り上げていることも多く、ありとあらゆる情報が手に入ります。しかし厄介なことに、目に入る全ての情報が正しいとは限りません。 そこで今回は、正しく健康について理解し、本当に健康的な毎日を送るために、ヘルスリテラシーについて理解を深めていきましょう。 ヘルスリテラシーとはヘルスリテラシーとは「健康や医

ワークライフバランスの取り組みは企業にもメリットがいっぱい!正しく理解しましょう

様々なメディアで「ワークライフバランス」が取り上げられています。 リモートワークをはじめ、働き方の多様性が求められる今、ワークライフバランスは企業にとって徹底すべき取り組みの1つです。 実は、ワークライフバランスの取り組みは、従業員だけではなく企業や行政、自治体、学校、病院など仕事を提供する側にとってもメリットがたくさんあります。 では実際に、ワークライフバランスにはどう取り組みを行っていけばよいのか、ワークライフバランスの定義や取り組み方について解説していきます。

現代人にとって切り離すことができない『疲労』を回復する力を身に付けよう!

疲労は忙しい現代人にとって切っても切れないものです。「疲れはいつもの事だから…」と放置すると、自律神経のバランスを乱して精神状態にまで影響が出る事もあります。疲れはこじれる前に自覚し、早めに対策をとる事が何よりも大切です。 毎日の食事や運動で疲労を予防する方法を管理栄養士がお伝えします。 疲労の定義と原因日本疲労学会では、疲労を「過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態」と定義しています。また、疲れとは「

よくわかる健康診断検査項目の種類別一覧! 実施時期と対象も解説します

企業が健やかな成長をするにあたり、従業員の健康は土台部分です。 その第一歩ともいえる健康診断。職種や年齢によって異なる項目もありますので、どこまでが義務範囲なのかを把握しておきましょう。 法定健診は企業の義務労働者の安全・健康を守るため、企業は雇入れ時の健康診断と、年に1度の定期健康診断とを実施するように労働安全衛生法にて義務付けされています。 一般健康診断の種類と法定項目 健康診断には5つの種類があり、それぞれ対象となる従業員が異なります。一般の会社員が思いつく「健

肥満予防は「毎日コツコツ」が成功の近道

「肥満」は太っている状態を表す言葉で、病気ではありません。肥満は単に体重が増える事ではなく、動いて消費するエネルギーを食べるエネルギーが上回った結果、予備として蓄えられた体脂肪が過剰になった状態を言います。 肥満になる事で問題なのは糖尿病や脂質異常症などの病気を引き起こしてしまう事です。毎日の食事や運動で肥満を解消する方法を管理栄養士がお伝えします。 肥満の原因とは?食生活の欧米化や運動不足から、現代人の肥満が増えています。 肥満には「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」

定期健康診断は企業の義務? 対象となる従業員の範囲や種類をわかりやすく解説

毎年必ず受診している健康診断。企業の担当者にとっては、受診する労働者はどこまでが対象なのか? そもそも義務なのか? という疑問もあるのではないでしょうか。 そこで、今回は健康診断についての義務や、企業として心得ておくべきポイントなどを解説していきます。 健康診断は義務?まず「健康診断は企業にとって義務なのかどうか」ですが、結論から伝えると「義務」です。健康診断は「労働安全衛生法第66条」によって、企業は健康診断を実施する義務があると制定されています。 労働安全衛生法とは

健康経営の取り組み方を具体的に解説!業務効率を高めるお役立ちガイド

少子高齢化に歯止めが利かない日本の現状では、今後ますます労働力の確保が難しくなると予測ができます。 採用した従業員にはできるだけ長く働き、企業の生産性を上げてもらうために企業ができることは労働環境を整えることではないでしょうか。 誰もが安心して健康的に生活できるため、企業はこれまで以上に働き方改革と健康経営が求められます。そこで、健康経営にはどう取り組めばよいのか、具体的にその取り組み方を解説していきます。 健康経営の取り組み方厚生労働省が行った「令和2年転職者実態調査

多くの女性が貧血の危機?  毎日の食事で賢く貧血を予防する方法

貧血は、初期段階ではあまり自覚症状が無く見つけにくい病気です。 鉄やヘモグロビンの役割を知り、食事で貧血を予防する方法を管理栄養士の観点からお話いたします。 貧血ってどんな病気?血液の成分は赤血球、白血球、血小板などであり、貧血とは赤血球の中の血色素=ヘモグロビンの濃度が基準値より低下した状態を言います。 ヘモグロビンは赤血球の90%を占めており、体のすみずみまで酸素を運ぶ重要な役割をしています。そのヘモグロビンが欠乏すると、全身の細胞へ酸素が回らなくなり、めまいや動機