見出し画像

第11回 信玄と密約

とりあえず「徳川」になりました
ここは、ちょっと細かくやって欲しかったなぁ~と思いつつも、
田鶴に華を持たせた形でしょうか?
実際、田鶴が戦ったのかは、わかりませんが、女城主として
頑張ったのではないのでしょうか?

ただ、ここに「もう1度、あの今川様の幸せな・・・」と過去に固執して
しまったことが大きく運命を変えてしまう要因だったかもしれません。

それ以上に圧倒的に武田信玄のインパクトが強かったです
自分の立場のプライドよりも結果を重視した行動を起こしています。

霧の中からぼぉ~っと出てきてお茶を配る
そして、甲斐の虎ではなく猫なんではないですか?
なんて話していたこともきっちり聞いていて、
「猫は好きだ」なんて言えるのも、覇者の余裕なのでしょうかね?

固執することは悪いことではありませんが、現実を直視して、
固執が良いのか悪いのか?を見極める必要があります。
そんな時に役に立つのが、
過去に身につけた価値観を持っている思考は、
変化を嫌います。
ここは、普通に考えて当たり前の話かな?
今まで通りが安心しますものね。
心の中のどこが安心するかと言いますと、感情を司る子どもの心の機能が
安心するのです。
だから、このままで良いという判断をする心が決断をします。

少し、思い出してください。
コロナ禍が始まったころ、初めての経験で今まで通りが通用しなくなり、
恐怖を感じ怯えていた時期がありませんでしたか?
そんな時、今までと違うことに対して感情は大きく動かされたと思います。
だから、政府や専門家の意見を聞き
予防接種やマスクや消毒、アクリル板など少しでも不安や怯えを
軽減する行動を起こしました。
また、軽減する理由として過去の経験から「コロナに感染したら大変」ということも、知っていたはずです。
今まで通りを固執することで命の危機が起こることを
知っていたのですよね。

固執は悪い事ではありませんが、状況を見極めて、
判断する心で柔軟に対応できることも大事ではないでしょうか?


さて、ちょっと春分の日の旅紀行
春分の日だったので、1度レイラインと言われる場所に行ってみたくて、
寒川神社まで行ってきました。
ただし・・・WBCの結果を見てからでしたが・・・
ついでににわかファンですw


一の鳥居

一の鳥居から歩くと神社までは1Kmだそうですが、
その昔、この前までは海だったそうです。


今回は、初めて寒川神社まで電車で行ったので一の鳥居に行ったのは
帰りの寒川駅に向かう途中でした。
実は、電車で寒川神社に行ったのは初めてでして「相模線」に乗ったのが
初めてで「電車が停まりましたらボタンを押してドアを開けてください」の
アナウンスが入った瞬間理解できず、茅ヶ崎駅から4駅先の宮山駅までの間の緊張感が半端ない・・・
お友達に「どうしよぉ~」なんて連絡をしてしまいましたが、
なんと、宮山駅に着いたらボタンを押さずに普通にドアが開きました・・・
あの緊張した時間は何だったのでしょう・・・w


ここから、寒川神社

人が多くて全体の写真は撮れませんでした。


神門


神門から見える本堂が好きです


本殿

曇っていたので、不気味な本殿になってますね・・・
さて、本殿にお参りしたら御祈祷をお願いに行ったのですが、
お日柄が良すぎて2時間並んでみました。
考えてみたら、こんなに長く寒川神社に滞在していることがなかったので、
徳川家康も武田信玄も参拝した場所なんだよなぁ~
なんて、考え深く並んでいたのですが・・・
武田信玄?武田しんげん?たけだしんげん?・・・
阿部寛の武田信玄しか頭の中で出てこなくて、肖像画の武田信玄が
思い出せない・・・
私的にとてもインパクトのある阿部寛の武田信玄なんですねぇ~

祈願をする時には、必ず「何を祈願するのか?」を聞いてもらえます。
「家族がそれなりに幸せで、お仕事もそこそこ順調で、大きな災難が
来ませんようにと祈願をお願いしたいです」と伝えたところ、
「家族の幸せは、家族それぞれがするものです。
お仕事は、ご商売ですか?大きな災難はあなたの願いですか?
あなた自身の願いはなんですか?」
改めて聞かれると「私、個人」の願い事って・・・
考えた末に「大難を小難に、小難は去って行ってくれるといいです」と
応えると「八方除けですね」とまとめてくれました。

寒川神社は「八方除け」が有名ですものねw

しかしまぁ~考えてみると2時間並んで数十分の祈願
非常に厳かなお祈願ではありますが、
まるで、ディズニーランドでアトラクションに乗るために
並んだような気がしてきてしまいました。
丸とまとめて大難が小難になってくれればそれで良しです。
いい経験をさせていただきました。感謝です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?