見出し画像

私の仕事 子育て どならない練習  (2)

はじめに


皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。

米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。

ラングめぐみの自己紹介


はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。



またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ 子育て


さて今日は私の昔の仕事である、

前回の記事はこちらです。



今日の記事の参考文献


1.代わりの行動を考える
問題行動を注意する際には、「○○しないで」ではなく、「○○してねと」肯定的な肯定表現で、代わりの行動を教えると伝わりやすさが上がる
「○○してね」「○○しようね」
2一緒にやってみる
1一緒に練習
例 ママに「ごめんなさい」って言って見て
2一緒に本番
例 ママと一緒にお姉ちゃんのところに行って謝ろう
3「気持ちに理解を示す」
気持ちに理解を示す=「共感」と「復習」の2つの方法があるー大人も子どもも「だめ」東京タワー言われたり.行動を止めたりすることは嫌なわけですが、その前置きとして気持ちに共感してもらえると「少しは相手の話を聞いてもいいかな」と思えることがある。→すべてではない
ー状況的に子どもの共感ができないときは「復唱」が良い。→そうすると「何を話そうか」と考える時間が出来る
ー余計なことを言ってしまう可能性も減らせる→嫌味にならないようにフラットにいう
4環境を作る
子どもに話が伝わりやすい環境づくりも重要。
距離  なるべく子どもに近づく
目線 目線の高さを合わせて、お互いに相手の目を見て話す。
刺激 子どもの目や耳などに入る余計な刺激を減らす。
「その場は諦めて何とかやり過ごし、後で落ち着いた環境下で改めて子どもに教える」という選択肢もある
第5章
普通の行動をたくさん褒める
出来た行動を褒めていく

この本が面白いところはいくつもの練習問題があって一緒にやってみることが出来ることだと思います。

そういう意味で一度読んで試されるのがいいなと思いました。



今日はここまでです。

記事を読んで頂きありがとうございました。


ラングめぐみからのお知らせ

お知らせ1
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチの活動の一環として
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。

ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。


ほんのリンク



子供を叱り続ける人が知らない5つの法則
https://amzn.to/3nsWO2o

どならない練習

https://amzn.to/3G4N5WU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?