見出し画像

読書感想文 心に折り合いをつけて うまいことやる習慣


はじめに


皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。

米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。

ラングめぐみの自己紹介


はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。




またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ 読書感想文

今日は私の読んだ本を紹介する日です。今日も最近読んだ本について書きます。

いつものようにいくつか今の自分にとって心に響いた言葉を書き留めました。


前回の記事はこちらです。



結局どこに行っても一緒100%満足できる環境はない。
だから大事なのは今いる場所でどうしたら己が快適に過ごせるのかを中心に考えること。
合わない人やイヤな人には意識をできるだけ向けないで、楽しい人、ウマの合う人に意識と時間をできるだけむけていると、どんな場所でもそれなりに長く居続けられるようになるもの。
どこまでいっても人は一人。
情というのは、一見いいものように見えますが、見方を変えると他人さんへの執着であって、こちらの身勝手さの証でもある。

何かをしてくれることはあたりまえでないと考えて生活できると、ちょっとしたことにも感謝できるようになる。
やってもらえるか?どう思う?って相手に常に意見や意思を尋ねながら一緒に考えて決めていくようにする。

しんどいことが続く時は、「新しいものの見方」を学ぶ時期でもある。
立ち止まることなく、日々の生活を淡々とすること、今まで培っつてきた人間関係を普通に続けていくこと。それがうまくいかない時に大切。
うまくいかないから頑張ろうではなく、うまくいかないけど、まあぼちぼちやりましょうくらいの気概が良い。

今考えること、そうでないことをしっかり区別して切り離す特訓が大切。
元気で生きていられる時間は限られているから、過去のために使ってはいけない。

人と比べてしまう時
私もしんどくて大変だけど、あなたもきっとしんどいんだろうな。もしかしたら私よりもっと大変かもしれないと思うようにする。
身体や心がしんどいときに、それ以上負担をかけてはいけない。
完璧を目指して挫折するよりも、不細工な形でも続けていくことのほうが大事ではないか。
親の都合で子どもの心を乱したら、それはぜんぶ、親に跳ね返ってくる。
親がニコニコ笑って機嫌よく子どものそばにいてあげるほうが、よっぽど子どもの成長には大切。
同じ辛抱でもいかにラクできるか考える。
他人には他人の人生があり、自分には自分の人生がある。
一隅を照らす存在になればよし

結局どこに行っても一緒100%満足できる環境はない。私は日本から出てドイツでいろんな環境に変わりましたが本当にそう思います。

今も100%満足できる環境ではないですが、何とかいろいろ頑張っていると思います。

そして一隅を照らす存在になれるよう頑張ります。。


今日はここまでです。

記事を読んで頂きありがとうございました。


ラングめぐみからのお知らせ

お知らせ1
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチの活動の一環として
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。

ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?