見出し画像

私の仕事 子育て うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!(7)

はじめに


皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。

米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。

ラングめぐみの自己紹介


はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。



またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ 子育て


さて今日は私の仕事の一部である子育てについて書きます。さ

前回の記事はこちらです。


今日の記事の参考文献

今日は


チャプター4主体的な行動を促す方法

です。



1やれと言われた事はやるけれど、自分からは動かない
開発的動機(外圧によってもたらされる)
内発的動機(それがしたいと言う内側からのモチベーション(閉じる→内発的動機を促す
本当に心から好きな事は何かな?
あなたの興味のあることを一緒にやってみよう!という

2新勉強と部活の両立ができない
両立にこだわらずやりたいことをやらせる
両立する必要に迫られれば、主体的に勉強するようになる。
無理に両立させなくても良いと割り切る
やるべき時が来ればやるさとおおらかに構える
部活でも勉強でも、頑張っていることを応援する

3何事も三日坊主で終わる
小さな目標からコツコツ達成させる
大きな目標は細分化して、できることから始める

4打つ力打つ力大きい、何でもやらせてみる
嫌いなことをどんなに続けてもやはり嫌い

5移り気で、1つのことに集中できない
移り気はOK、何でもやらせてみる
嫌いなことをどんなに続けてもやはり嫌い

6不満ばかり言って、結局何もしない
やらなくていいよと突き放してみるのも1つの手
子供の不平不満に付き合わない。
人間は強制された途端に、やる気を失う。禁止されると、やりたくなる

7何事もそつなくこなすが、将来の夢や目標がない
無理に夢や目標を持たせるよりも、夢や目標を抱くにふさわしい経験を多く積ませることが大切。
親も思い込みの蓋を外す必要がある。

8自分の意見を言えない
コミニケーションを増やす努力をする
子供の意見を受け止め、尊重する
自分なりの意見を言ったときは、褒める

9いつも周りに振り回されている
人間性を褒めて、自信を持たせよう。
主体的に行動できるように支える
子育ての究極の目標は、子供が自立して自分の力で歩んでいけるようにすること。
ありのままの子供、ありのままの自分を丸ごとを愛する。

子どものいろいろやる気が出ない状況についてどう対応するか

今日も様々な方法を学びました。

大切なのはゆっくり子どもを見守ることだと思いました。



今日はここまでです。

ラングめぐみからのお知らせ


記事を読んで頂きありがとうございました。
お知らせ1
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチの活動の一環として
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。

ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?