見出し画像

もしものとき~保険会社選び

こんにちは。

さて、保険の商品を選ぶにも、まずは保険会社を選ばなければ、となりますね。

本来、やはりまずは商品ありきなので、保険会社→商品ではないですが、良い商品だとしても、つぶれてしまっては予定しているサービスを受け取れません。

ですので、この会社というわけではなく、この会社は大丈夫か?という指標を提示します。

ソルベンシー・マージン比率とは?

恐らく商品を検討する際に、このような指標を提示されると思います。

高いほうが良い、というのは何となくわかるものの、「ふーん」と聞き流してしまいがちです。

せっかくですので、どういった意味の数字なのか把握しておきましょう。

「ソルベンシー・マージン比率」とは、生命保険会社の経営状態を判断する指標の1つです。

通常の予測以上に発生したリスクに対する「支払余力」を表す指標です。

保険は、大数の法則(経験的確率と理論的確率が一致するという法則)を用いて想定します。

1人1人で見たときには不明確な出来事も、一定規模以上の数を集めることにより、確率をあげて正確に割り出すことができるのです。

そうでないと、保険会社がつぶれてしまいますね。

しかしながら、この大数の法則に当てはまらないような出来事が起こると、想定外の保険金や給付金の支払いをする必要があります。

たとえば東日本大震災や阪神淡路大震災のような何十年・何百年に一度の災害などが想定外の出来事と言えます。

このような想定外の事態が起こった時に、想定以上の支払いがどれくらい可能かを示すものが、このソルベンシー・マージン比率です。

ソルベンシー・マージン比率は、通常以上のリスクに対してどれだけお金があるかと言えます。

計算方法は?

もう少し紐解いてみましょう。

計算式は、{保有資産/(通常以上のリスク×0.5)}×100です。

例えば、1,000億円の資産を保有する保険会社の通常以上のリスク(支払額)が同じ1,000億円だとします。

{1,000億円 ÷ (1,000億円×0.5) }×100 = 200%です。

全て支払いしようと思うと、200%という数値以上でないと成り立ちませんね。

反対に100%しかなかったとしましょう。リスクは同じ1,000億円とします。

何となく100%あればよさそうな気もしますが、

100% ={保有資産 ÷ (1,000億円×0.5) }×100

保有資産= 500億円となります。

1,000億円の支払いリスクがあるにも関わらず、500億円しか準備がないことを意味します。

まとめ

ここまで説明してきましたが、新規に参入した保険会社は保有資産に対してリスクは少なくなり、ソルベンシー・マージン比率は高くなる傾向にあります。

保有契約自体が少ないので当然ですね。

またあまりに蓄えが多いと、その分保険料取ってるのでは?と思いますね。

ここだけで決めずに、やはり商品で選ぶようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?