マガジンのカバー画像

CGアニメーターが基礎知識0からドローイング

9
タイトルにあるように、CGアニメーターがドローイングの知識0からデッサンを習得すべき立ち上がり、奮闘するエッセイ風読み物です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その1

約1年ちょっと前、クロッキードローイングを始めました。動機は単純、クロッキーがうまければカッコいいから!しかしその道は長く険しい道だったのです。 今回はその過程をかいつまんでまとめていきます。成功体験というより、自分の苦悩体験なので苦しむ様を楽しんでもらえれば幸いです。なのでドローイングを促す記事ではないです(笑) 兎にも角にも、書いてみたとりあえずね、描かないと始まらないわけですよ。なので描きました。この時点有用に使えそうな知識といえば、アニメーションで使うline o

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その2

第一回目のドローイングで見直すべき点を発見。見直すべき点は、立体感がないとプロボーションが合っていない。その問題点を意識しつつ描き続けました。継続は力なり。いまだかつてこんなに絵を描きづつけた事があっただろうか。。。継続はしているが、悲しいかなまだ力にはなっていない。この言葉の真意は継続してても力になんないと意味ねーからに違いない。 時は進んで30日後たった30日で上手くなるわけがありません。30日で上手くなってれば世の中、ダビンチレベルの絵描きばかりです。英語30日マスタ

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その3

ブレイクスルー(英語: breakthrough)は、進歩、前進、また一般にそれまで障壁となっていた事象の突破を意味する英単語。 果たして僕にブレイクスルーは訪れるのでしょうか?限界突破はやってくるのでしょうか?「お前が信じる、お前を信じろ」とカミナの兄貴は言っていたが、本当に信じて良いのでしょうか? 不信に落ちた60日目それがこちらだ! この頃は胸と腰の関係性に注目して描いていた時期です。少し立体感を意識し出して胴体部分を切り抜いて描いていますね。この部分だけ描くとい

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その4

「There is no royal road to learning. 学問に近道はない」先人はなんと賢明な言葉を残したのでしょうか。しかしながら、現代はスピード化の時代。そんなちんたらやってられねぇ。近道できるならしちゃうねの精神で描き続づける。 そんな、日和ったマインドセットで続けた 90日後のドローイング ついに違う手法を取り入れる。まさに迷走!いや、この時は新しい手法を試すことで自分の上手くいかない部分を解ることができるんだ!という精神でやってました。 皆さ

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その5

砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)ー小さくて取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きくて価値のあるものになるというたとえ。 僕の砂は巌になる事ができるのでしょうか?まだまだ光明が見えないまま100回目を迎えてしまいました。100という数字は世間ではとても切りの良い数字として扱われていますね。生誕100周年などなど。しかしながら僕の100回目はそんなハッピーな物ではなさそうです。 記念すべき100日目のドローイングじゃん! 100日間模索し続けて書いたド

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その6

「今の私にはガンダムは倒せん。。。。ララァ。。私を導いてくれ。。。」赤い彗星は、かつて自分の実力を理解してこの様な名言を放ちました。 今の私には上手いドローイングはできん。。。誰か。。。私を導いてくれ。。 半年後のドローイングついにドローイングを始めて半年たった時の作品がこれだ! この頃は少しづつアナトミーを勉強し始めてた頃です。なので本当に少しづつですが、体の構成の違和感が少なくなってきています。少なくなってると言っただけで、よくなってるとは言っていない(笑)今思うと

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その7

It's amazing when the moment arrives that you know you'll be alright. エアロスミスの名曲Amazingの一節です。そして僕にもついにその瞬間がきた様です。およそドローイングを始めて1年経過したある夜にそれは突然訪れました。 1年後のドローイング まだまだ指摘できる事は多いですが、この時僕は初めて自分のドローイングに満足し、泣きました。そしてロンドンプライドで祝いました。正直、これほどまでに自分のドローイ

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜その8

この苦悩の記録も残すところこれを含めあと2回です。最後まで付き合ってもられると嬉しいです。生きるって事は、変わるって事さ。加持りょうじはこう言っています。その言葉通り、僕のデッサンも徐々に変わり始めました。 十四ヶ月後 この頃から線について考えだしました。どの線がどのような表現をできるのか?それによって、様々な芯で描いたりしています。チャコール、カーボン、パステル、ピエールノアールなどなど。これはピエールノアールで描いたのもです。 たかが描くものでそんなに大差ある?と思

CGアニメーターが基礎知識0からドローイングを始めるとどうなるのか?〜苦悩と進化の軌跡〜最終話

「立ち止まったら夢もそこまでだ。行くだけ行って潰れたら納得もいく」サンクチュアリの北条さんは劇中でこう述べています。 「立ち止まったらデッサンもそこまでだ。描くだけ描いて潰れれたら納得もいく」話がそれますが、僕が池上遼一さんが描く絵がすごく好きです。見ているだけでパワーもらえるんです、且つ何か哀愁のようなものを感じる。素晴らしいので皆さんも機会があれば是非。 近況のドローイング まさに数日前のドローイングです。前回お話ししたように線をなるべく少なくなるようにしようとして