フットサルにおける”3つの脅威”
知的なプレーヤーの特性
スリースレッド。
バスケットボールでよく言われている言葉になります。
直訳すれば「3つの脅威」。
ドリブル・パス・シュートの3つの動作に無駄なく移動できる態勢のこと。
近年、これをフットサルに置き換えて表現することがある。
JFA(日本サッカー協会)公認フットサルB級講習会より抜粋すると、この3つの脅威は”知的なプレーヤーの特性”として表現される。
1️⃣ 自分自身が脅威になる
2️⃣ 自分自身のプレーによって仲間を脅威にする
3️⃣ 仲間が作り出した脅威を利用する
これは定位置攻撃(セットされた状態での攻撃)理論では非常に重要と考えられている。
これらを自分なりにまとめるとこんな感じです👇
1️⃣自分自身が脅威になる
まず、自分が脅威になるということは”1対1”で勝るということ。
これは、ボールの有無に関わらず、あらゆる場面のオフェンスのコンセプトプレーに継続的に介在する要素。
前回話した”ピヴォ”もこれに当たる。
▶️前回記事はこちら
2️⃣ 自分自身のプレーによって仲間を脅威にする
これは”引き付つけるプレー”が重要になります。
1.相手を引きつける
2.相手の注意を引きつける
これにより、仲間を脅威にすることが可能となります。
例えば、ボールを運ぶことで、仲間のスペースを広げたり、仲間のマーカーを引きつけることでフリーな状態を生み出したり、交差することでマーク交換のエラーが生まれたりする。
3️⃣ 仲間が作り出した脅威を利用する
利用するということは仲間の動きを”認知”すること。
認知できなければ利用もできない。
例えば、ブロックで空いたスペースへ運び出す、攻撃のテンポライズで仲間を追い越してサポートする、などその戦術的行為を認知しておくことで脅威となっているスペースを利用することが可能になる。
これらの脅威を扱えるのが、”知的なプレーヤー”とされ、フットサルでは求められる特性の1つだと捉えている。
なんやかんやで難しい話になってしまった。笑
フットサルにおける頭良い選手ってどんな選手?って話だと思ってもらえればそれで良いかと思います。
ということで今回は以上!
ではでは。
☑️サポート募集 いただいたサポートはnoteの質向上に使用させていただきます🙇