見出し画像

INFJのドアスラムが病気である理由

※私は病気=パーソナリティだと考えているので、病気というのは気が引けますが、便宜上こうしています。

※INFJという人間はいない(定義により異なる)ため、あくまで文視点のエンタメとして御覧ください。

(…最近なんか前置き長いな)

INFJのドアスラムはある意味病気ちっく

先日の記事にて、INFJは「より大きなものとの癒着により自我が消滅するのを避けるためにある」といった、ドアスラムの根本理由的なことを説明した。

それで、思った。
あれ?ドアスラム、解離症と似てるぞ…??

私は昔ドアスラムをよくしていたとき、
ドアスラムをしていた事自体、
「あれ、そんなことあったっけ…」
といった具合で、正直あんま覚えてない(申し訳ない)

どちらかというと、
自分の意志でやったと言うよりは、
「ストレスに耐えられず勝手になってた」って感じ。

これって、
解離性健忘(ストレス時におきる記憶喪失的なやつ)
とか、
解離性同一性(自我解離的なやつ、多重人格)
に、めちゃ似てないか…?
と、気づいた。

ということで、このタイトルが思いついた。
要は、

ドアスラム=(癒着からの)キャパオーバーによる強制分離
解離症=キャパオーバーによる強制分離
解離症=病気
なので、
ドアスラム=解離症=病気

なのでは、ということだ。

(ちなみに精神病って、明確な定義はなくて
自分か他者が困っていたら、大体病気ってことになる。
びっくりでしょ。)

解離性は、めちゃ雑に言うと、急なストレスによるキャパオーバー時に自我が消えないよう、都合の悪いことを一時的に解離する症状(だと私は解釈している)※詳しいことは以下を確認してね

例えば、よくいわれるドアスラムは、解離性昏迷とかかなあと思う。ストレスにより急にコミュニケーションや運動ができなくなるやつ。発症によりストレスとの癒着を強制的に切り離す効果がある。自分でも「あれ?」って思ううちにコミュニケーションが通じない状況に追いやる(電話番号変更等)。

また、文は小学生の頃、一時期離人症の症状(まるで現実が現実でないかのような感じ、私を空から俯瞰してみている感じ)があった。今思うとこれは「今あなたはここにいない」という五感になることで、社会との癒着を切り離す役割を果たしているのかも。

そして、2度めの社会人時代に急に会社をやめて沖縄で過ごしていた時期があったんだけど、あれは解離性遁走(突如日常生活から離れたとこで生活を始める)に近いかも。当時は一日一食生活で狂ったように閲覧数4とかのブログを書いていたけど、毎日書いている日記にそう書いてあるからかろうじて思い出せるけどそれがなかったら多分覚えていない。

また、二重人格の正規式名称である「解離性同一性」は、複数の別人格に分けることで、大きくなりすぎた自我が元の自我を殺さぬよう、社会や未来の癒着を切り離しているのでは。

解離性健忘は、酷いトラウマを忘れることで、嫌な過去との癒着を切り離す役割がある。

このように…

大きいものとの癒着を切り離す
その本質でいくと、ドアスラム気質と解離症は
ものすごくに通う部分がある気がしない…?

となると、たどり着くとこは一つ。
解離性はどうやったら治るの??

ドアスラムの根本にある不安

病気「名」は治療法を探るために生まれたから
※諸説あり
もちろん治療ができるはず。

解離症の治療法は…
薬物療法・・・SSRI等の抗うつ剤
精神療法・・・グラウディングにより五感を使って現実感をとり戻す方法やトラウマ体験の記憶の対処方法を教える、現れた複数の人格に対してアプローチをする

とのことでした。

なるほど…。

抗うつ剤は、ざーっくりいうと不安に効くおくすりだから、
もしかしたらドアスラムの奥にある、
社会との癒着によるキャパオーバーのさらに奥にあるのは
不安
なのかもしれない。

例(抽象):不安が強すぎる→大きなものとの癒着を試みる→キャパオーバーになる→癒着強制終了
例(具体):不安が強すぎる→「一人じゃ生きていけないかもしれない…(恐怖)」→みんなに好かれようと八方美人になる→沢山の人の倫理観や感情思想に引っ張られる→矛盾だらけの自我になる→八方美人強制終了(連絡断ち)

だから…
INFJのドアスラムの根本的なところは
きっと、不安にある
のかな?
てことは、不安を解消すればよい(=セロトニン安定等)のかな?
と思い始めてきました。

いかがだろうか。

ーここから蛇足ー

そうそう、不安について
文は昔から超絶不安感じ人間だったのだけど
その理由が最近ようやくわかった(腑に落ちた)
今度公開しようと思っていて。

すごく雑に言うと
INFJの不安の原因は
「マイノリティであること=後継者がいないこと」
なのだけど
これは超長くなりそうなので、今度ちゃんと記事にします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?