見出し画像

お片付けの、コツ

先日、お片付けセミナーを開催しました!

少人数のリアルセミナーで、
お片付けの基本的な事を学ぶことができます。

今回は第2回。
1つのテーマに絞って
「具体的な方法」をお伝えしてきました。

セミナーのテーマ:『時間の余裕と健康を叶える、冷蔵庫』

年末の準備としてはもちろん、冷蔵庫は食と健康につながる場所。
収納の工夫は、色々な行動を効率化させることができます。


「誰かと一緒なら、お片付けはスムーズに♪」
今日はこれをテーマに、綴っています。

きっかけをもらえば、誰でもお片付けが進みます。

▲なんとなく、片付かなくてモヤモヤする
▲捨てなきゃいけないのに、全然進まない

こんな気持ちを持たなくても大丈夫です。
どうか大切な人生の時間を、
「お片付けできない悩み」のために、使わないでください。

お片付けの悩みを解決する近道は、

◇具体的な方法を知ること
◇誰かと一緒に、やってみること

この2つです。


受講生さんから、
セミナーが終わってすぐにメッセージが届きました。

『学んだことを元に、帰って冷蔵庫をすぐに片づけました!
ピカピカになって、すごく気持ちが良いです』

ほんの2~3時間後の出来事です。

それまでは、冷蔵庫をどうやって片付けるのか?
それが分からなくてモヤモヤしていたそうです。

皆さんのお悩みに共通していることが、いくつかありました。

・冷蔵庫のどこに何を置いたら良いのか?
・パーシャルとチルドの使い方
・なぜか、モノをいつも探してしまう
・夫婦の使い方の違い
・残り物のおかずの管理

皆さんの質問を受けながら、
これらの解決策につながるようにセミナーではお話しました。

きっと、この共通点はあるあるですね!
どのご家庭でもよくある光景です。

参加している人同士が、悩みや共通点を知ることも、
意識が高まるので、セミナーはおすすめです。

受講生さんの中には必ず、すぐに実践してくださる方がいます。
とっても嬉しく思います。

何を、どうやって片付けたら良いのか?
皆さん、お悩みの根本はここです☝

具体的な方法が分からないこと。
これが人間にとってすごく不安だからです。

逆に言うと、具体的に何をすれば良いのかを知ることで、
人は行動を起こすことができます。

改めて言うまでもなく、当たり前のことですが。。。
Businessでも、お片付けでも、勉強でも。
全部一緒です!

【お片付けに悩む前に、してみると良いこと】

◇お片付けの方法を、調べてみる
◇感覚ではなく、理論を採用してみる
◇誰かに、励ましてもらう

お片付けをしたい場所を決めたら、リサーチしてみる。
理想の写真を見つけるとやる気が出ます。

感覚的に片づけるのではなく、
もっと詳しく理論的な方法を学んでみるのが、私のおすすめです。

そして、誰かに成果を報告したり、励ましてもらうのも◎

私はアドバイスやコーディネートをさせていただいていますが、
できたことをメッセージしてもらったり、悩みや質問をもらって一緒に解決することで、片付ける人のモチベーションが高まることを感じます。

私が直接ご自宅でお手伝いしなくても、
皆さんお一人でどんどんお片付けできます。
(私は応援するだけです♪)

『お片付けの仕方』を知ると、やる気スイッチが入ります♪

悩むよりも、方法を知ること。
お片付けが進んで、理想のお部屋を手に入れることができます。

お片付けの、方法から決めてみる。
方法を、知る。

思いつくまま手を付けないで、

①どの場所の
②何を
③どのように

お片付けするのか、を最初に準備してみてください。
広い場所ではなく、
小さな場所=引出し1つくらいの狭いところから始めてみるのもコツです。

悩まずに、楽しくお片付けしてみてください★

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Lifeコーディネーター
Yumiko


お片付け・LINEメルマガ配信中★

お片付けについてのおすすめ・アイデアなどを定期配信しています。
ご登録いただけると嬉しいです!

\『あなたの、お片付け』をMessageで応援します/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?