見出し画像

#01 ブートキャンプ | Xデザイン学校ベーシックコース2022

2022年5月14日、Xデザイン学校がはじまりました。
このnoteは講座の振り返りと省察の記録です。

はじめに

私は普段、ヘルスケアスタートアップでUIデザイナーとして働いています。
最近は猫も杓子もUX。弊社でも例に漏れず「UXを良くしたい」という言葉が必ずついて回ります。
とはいえ「UXを良くする」とは、つまりどういうことなのかが漠然としており、今回産休・育休を利用して学びと経験を深めるべく、Xデザイン学校の門を開きました。

余談ですが、この日実は誕生日でした。
新しい一年に新しい学びをスタートできた喜びを込め、#01の気付きを残したいと思います。

概念化とunlearn

#01の講義で一番印象に残っているのは「概念化」と「unlearn」です。

概念化

概念化に関しては、この一年で身につけるべきスキルとのこと。

普段、書籍やWebなどでUXの知識や手法などをインプットしても、プロダクトに落とし込もうと思うとユースケースが違うから転用しづらく行き詰まることが多く、それが自分の中で課題でした。
おそらく「概念化」されてないことが原因なのかな、と思いました。
また、概念化に関してはなんとなく「具体と抽象」の話なのかなと感じました。
具体(UXの知識・スキル・経験・個別ユースケースなど)と抽象を行き来して確立されていくものなのかな、と。
そう思うと、Xデザイン学校では自分だけではなく、いろんな人や経験豊富な先生方の具体にも触れる機会があり、これはどんどんコミュニケーションをとっていかないと損だぞ、という気持ちになりました。

unlearn

習得してきたスキルや過去の成功体験を捨てることが社会人の学びには大切というお話がありました。
また「正解がある」という思考も捨てるべきともおしゃってました。
考えれば、VUCAの時代といわれる現代において何をもって「正解」というのか不思議なものですが、なぜ「正解がある」と思ってしまうのか…。
振り返っていてふと思ったのですが、私の場合は「正解」を見つけたいというより「失敗したくない」「傷つきたくない」「恥をかきたくない」という思考のほうが強い気がします。
会社に勤めていると尚更、多額の会社のお金を使っていて失敗したらどうしよう…という思考が働きます。
そう考えると、Xデザイン学校は自腹でどんどん失敗できる貴重な機会なので、とことん失敗してみるというのも一つの学びかもしれないですね。

まとめ

UXを学びにきたはずが、そもそもの学びへの姿勢や思考、noteには書きませんでしたが会議の設計の仕方など、社会人として初期に身につけるべき基礎スキルを改めて身につける機会も得られたな、と思いました。
ただ、身につけられるかは、1年間の自分の向き合い方にかかっています。
正直、はじめての出産・育児が未知すぎて、この1年間が想像できないのですが、1年後「やりきった!」とnoteに書けるよう頑張ろうと思います💪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?