見出し画像

時間軸について

こんにちは、すずです。
今週から急に寒くなりましたね
朝起きるのがつらい、、、、、、、
今週乗り越えた方は偉すぎ、、、!!

本日の目次ですが下記の通りです。


今週のトレード結果(11/13~11/18)

【通貨】
  GOLD
  USDJPYmicro
【システム運用】
  運用なし
【裁量】
 損益 -1976円 

今週もマイナスになってしまいました、、、、泣
割と途中まではいい感じだったんですけど、ロスカットライン設定ミスというケアレスミスしました。そのせいで想定外の損出を出した感じです。
先週、資金管理について話したばかりだったのに、、、

時間軸について

僕の使用している時間軸ですが
ぶっちゃけ、最近迷走してて定まってせん笑

なら、書くなよ‼︎って思った方もいると思いますが
個人的に色々迷走して最近思ったことを整理するために書きます。

いくつかの項目に分けて話していきます。
①トレードスタイルについて
②下位足は上位足の方向に影響される
②僕が迷走している原因

①トレードスタイルについて

まず、前提としてトレードスタイルによって見る時間軸は異なります。
ポジションの保有期間が長ければ長いほど、上位足を見ます。
保有期間が短ければ、上位足をみなくていいかというわけではないので注意してください。ご自身がどのスタイルかをまずは考えてみてください。

②下位足は上位足の方向に影響される

有名な話ですが、下位足は上位足の方向性に影響されます。
なので、スキャルピングの場合、下位足だけでなく上位足の方向性やサイコロジカル等も意識しなくてはいけません。
脱線しますが、上位足の方が楽だから上位足メインでやるというのはお勧めしません。上位足の場合、その分のボラリティが大きくなるので資金の少ない初心者にはお勧めできないからです。

③僕が迷走している原因

僕が迷走している原因、、、
多分、時間足毎にどこまで見るか、指標にするか決まっていないからだと思います。

僕のトレードスタイル下記のためデイトレードです。
 トレード時間:夜9時〜夜12時
 保有時間:30分〜
 時間足:1分〜日足

上記でも記載したように下位足は上位足の方向に影響されます。そのため、分単位の下位足だけでなく、上位足にも意識を向ける必要があります。

僕のトレード時間である3時間という短い時間で利益を出すとなると、メインの時間足は30分以下の時間足になります。しかし、上位足と下位足の方向性が異なる、加えて反転の可能性等を考慮しなければいけない場合などはどちらの方向にエントリして良いかわからなくなる。ここが迷走の原因かつ難しいポイントだなと思います。

しかし、よくよく考えてみると思ったより単純なのかもしれないません。
時間足を「下位足」「上位足」「超上位足」の3つに分けて意識するポイントをそれぞれ絞ることが大切だと思う。

僕を例に説明させていただくと、
僕のトレード時間は3時間。3時間で日足の時間足が反転することは滅多にない。超上位足である日足では大まかな方向性だけを確認すれば良い。上位足である1時間足の場合、反転の可能性は十分にあり得る。そのため、テクニカル分析を行い方向性&反転ポイントを見極める必要がある。下位足では上位足が大きく動く起点を見極める。テクニカル分析等を行い起点となるポイントを見つけ、上位足と方向性が揃ったタイミングでエントリする。

僕のトレードスタイルで説明すると上記のような感じです。
それぞれの時間足でやることを書き出すと
 超上位足:方向
 上位足:方向&反転ポイント
 下位足:起点

文章に起こすと当たり前のことですね笑
想像以上に自身当たり前のことを出来ていなかったと、自分の未熟さを改めて思い知りました。まだまだ成長の見込みありありですね、頑張ります‼︎

最後に

今現時点で感じていることは以上となります。
まぁ、当たり前のことをやれってことですね〜〜、、、、、頑張ります泣
本日はここまで見てくれてありがとうざいました。
来週も投稿しますので応援よろしくお願いします。
インスタでも気になった記事等をストーリで投稿しています。
有益な記事等を投稿を頑張ってますのでフォローしてくれると嬉しいです。

https://www.instagram.com/greedily_liberty/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?